ヌーラボブログ「Backlog」カテゴリの記事一覧です。ヌーラボのブログでは、コラボレーションやプロジェクト管理に関するコラム、社内文化やイベントレポートなど、多彩な情報をお届けしています。最新の記事を通じて、ヌーラボの取り組みや最新情報をご覧ください。

概要 本書は、プログラムを書いたことがないノンプログラマの人に向けたJavaScriptの入門書です。初学者の方がつまずきそうなところや、わかりにくいところを重点的に解説しています。たとえばプログラムを学ぶときにつまずきやすい点の一つに、ある文法や機能について説明を受けても、実際にどういう場面で使うのかがわからず、理解が進まないということが挙げられます。そこで本書では、書籍全体を通して1つのスライドショーのサンプルプログラムを使って、解説した文法や機能が実際にどこでどういうふうに使われているかを毎回見返すことでしっかり理解するという構成にしました。 定番ライブラリjQueryの基本も学べ、付録ではHTMLとCSSの基本を解説しています。 目次 第1章 JavaScript入門準備 1.1 プログラムを学ぶうえでの心構え プログラムはすべて覚えなくていい プログラムは書かないと覚えない 1.
こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!本記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! Mac、Windows、Linux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能
25 歳くらいのゲームプログラマの人がやる Adobe AIR を使った比較的真っ当なゲーム開発 Created: 2012-10-23 Modified: 2012-10-23 Written by Tatsuya Koyama このページは この文書は平行世界における 16 歳の僕へ向けたメッセージだ。 平行世界における 16 歳の僕は、恐らくゲームを作りたいと思っているだろう。 夢見る少年である君は、自分の頭の中に溢れるイメージを形にしたくて仕方がない。 絵を動かすこと、音を鳴らすこと、プログラムを書くことに興味を抱いてやまない、 でも何から手をつけていいかわからない、そういう年頃だ。 君に朗報がある。25 歳の僕も、まだゲームを作りたいという信念を持ち続けている。 そして運良く、ゲームを作るという職業にもついている。 コンソールライクなスマートフォンのソーシャルゲームを作って運用す
先週の日曜日にデザイナーの為のgem作成勉強会をFJORDでやりました。 RubyGemsによるデザインの再利用 // Speaker Deck 元々は@machdaさんが 「jsとかsassのmixinとかがgemになってると楽でいい。作り方教えて欲しい」 と言ってたので1人に教えるんだったら勉強会にしようと思いつきで10分ぐらいでATND建てたのでした。 デザイナーといってもみんなgitやterminal使えてrubyの環境つくれること前提って感じだったのでいきなりgem作成は厳しいかもですが、複雑化する長期プロジェクトではcssのgemによる構造化はほぼ必須かなって気がしました。 追加: @kyokutyoさんが手順を公開されていました。 デザイナーの為のgem作成勉強会に参加しました = 2012.10.14.Sun • FIXME
社内で、Ruby開発環境勉強会を行いました。趣旨としては、 Rubyプログラマ歴ひと月未満の僕が、最近自分でやってみた開発環境について説明・実演する それを聞いているひとが「こんなことも知らないのか」とあきれて、いろいろ教えてくれる という会です。いろいろ勉強になったので、とてもよかったです。開発環境やツールまわりの勉強会、面白いので、次回以降もなんかしら開催したいと思います。また、 西園寺おんじ氏: http://p.booklog.jp/book/51223 刺身氏: http://blog.kyanny.me/entry/2012/05/30/164601 の2名も発表してくれました。 とはいえ、単に「教えて」というだけいっても意味ないので、以下の軸に沿って問題を整理しつつ、それぞれについて説明・実演をしつつ、みなさんの意見をうかがう感じですすめました。 シェルの設定 irb/pry
この海外のサイトからスクリプトを購入しました。 http://editor.datatables.net/ 付属のSQLファイルでKAGOYAのサーバにインポートし、ブラウザアクセスしたのですが、画像のようにJSONエラーのメッセージが出て、表はloadingのままで使えません。 恐らく初歩的な事だと思うのですが、どんなエラーなのでしょうか。 海外なので、DBの文字コードが違うのでしょうか。UTF-8です。 それとも必要なはずのテーブルがインポートされてないから返り値が空でパース出来ないようなエラーでしょうか。 フォーラムがありますが英語なので翻訳しながらですし、PHP経験が浅いので初歩的な間違いもあまり思いつきません。 とにかくこのエラーが消せたらポイントをお礼させて頂きます。
I'm pleased to announce that my newest course on Tuts+ Premium is out...and free to everyone! I have a confession: I'm a code editor addict, and have tried them all! I was an early adopter of Coda, a TextMate advocate, even a Vim convert. But all of that changed when I discovered Sublime Text 2, the best code editor available today. I'll demonstrate what I consider to be the perfect workflow. In t
前回はSublime Text 2 の簡単な紹介でした!そして、今回は導入編です!※「4つ」と書いていますが、かなり長編です。ご注意ください また、私自身がまだSublime Text 2を使い始めて1週間ほどですので、設定方法に間違いなどがあるかもしれません。予めご了承くださいまし。 Sublime Text 2 関連の記事では、Macのものが充実しているようなので、今回はWindows向けな内容にさせていただきます。MacとWinとで同じ環境にできます。 目次1、Package Controlをインストール2、UIを調整する3、機能を追加する4、SublimeLinterの設定をする Package Controlをインストール まずSublime Text 2を起動したら、拡張機能を管理しやすくするために先ずはパッケージコントロールをインストールします。「Ctrl + `」を押し
また、来ました。 我々の存在を脅威と捉えている人が多いのか?前回削除によって対応済みのハズのIPAから再度脆弱性が見たかったと連絡がありました。前回の修正分は削除という形でスパッと対応しましたが、今回の分は当ブログも連動しているのでそうもいきません。 見えない何かが動いているのでしょうか? ともかく早急に対応致します。ご迷惑おかけいたしますが宜しくお願いします。しかし、やはりやってよい事悪い事はハッキリさせないといけませんね・・・ ######################################################################### - —————————————————————- このメールは、取扱い番号 IPA#66901608 に関する連絡です。今後 この件で IPA にご連絡いただく場合は、メールの件名に取扱い番号 を加えて
サポート情報を追記しました。 アリスとボブのGitシリーズとは、4年前の2008年9月5日から始まる以下の一連の日記です。 アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 これらの日記は、最近になってもじわじわブックマークされ続けている隠れた人気記事です。(ありがたいことです、感謝) 上記の日記がベースとなって、書籍化のお話を頂き、半年かけて執筆しました。(超スローペースです) アリスとボブのGit入門レッスン(Amazonへのリンク) アリスとボブのGi
エディタってなかなかしっくりくるものがありませんよね。 私の場合、Web系の開発が多いので、Mac環境ではCodaに落ち着いていたのですが、Cadaにおいて「もうちょっとこうならないかな・・・」というところがSublime Text 2(ST2)で解決できることがわかったので、最近はST2をよく利用させてもらっています。 ST2は珍しくMacをはじめWin, Linuxで利用できます(Mac以外ではEmacs風のキー移動ができないため個人的には残念な感じなんですけど)。また、基本有料ではあるものの、無料で、ほぼ何の制限も期限も無く利用することができます。登録をしない場合、メニューバーにUNGREGISTERDと表示されるのと、保存時にたまに「お金はらう?」と聞いてくるだけのようです。詳しくは本体のライセンス情報を御覧ください。 既にいろいろな方がST2の話題をブログなどで取り上げられていて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く