You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2010年12月26日11:03 Git まだ使っていない人にこれだけは伝えたいgitの便利機能 ということで、今更ですけど git は便利ですね〜。もう subversion には戻れません。気が向いたので、個人的に気に入っていることをちょっと書いてみます。 1) 直前のコミットに対して、コミットし忘れたものを追加できる よくありがちなパターンですね。一通りコミットしたあとに「あっ!○○をコミットし忘れた!」とか、「××を一カ所修正し忘れていた」みたいなことってあると思います。subversion だとそういうのでコミットが増えて履歴が汚くなってしまうものですが、git だと簡単に直前のコミットに忘れてたものを追加して隠蔽(笑)することが可能です。 例えば hoge というファイルをコミットし忘れた場合を考えてみます。 $ touch hoge fuga foo $ git add fu
Github を Windows で利用する方法を紹介します。このエントリーではGit GUIというツールを利用して、 リモートリポジトリの作成 ローカルリポジトリの作成 ローカルリポジトリのコミットとリモートリポジトリへのプッシュ ファイル更新時のコミットとリモートリポジトリへのプッシュ 等について紹介します。「githubの使い方が分からない」というビギナー(私も含め)のためのエントリーです。GUIのオプション設定など詳細な設定は割愛していますので予めご了承ください。 なお、以降の操作を行う前にgithubのアカウント取得は完了させておいてください。 1.ダウンロード githubのサイトにある「Help」をクリック。 右側のメニューから「Intermediate」の中にある「Install Git HTML help」をクリック。 Windowsの説明にある「Msysgit」をクリッ
準備 † バージョンを調べておく % git --version git version 1.5.6.5 Debian etch では 1.4.X が導入されるので、backports を使って 1.5.X を入れる。 % cat >> /etc/apt/sources.list # backports deb http://www.backports.org/debian etch-backports main contrib non-free % cat >> /etc/apt/preferences Package: git-core Pin: release a=etch-backports Pin-Priority: 999 % aptitude update % aptitude install debian-backports-keyring # backports で使われ
最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー
公開リポジトリを他者がフォークしたものからのプルリクエストには、Review App は自動デプロイされない。 (セキュリティと課金を防ぐため) Procfile web: npm start package.json { "name": "****", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "dev": "next", "start": "next start -p $PORT", "build": "next build", "export": "next export --outdir=./docs", .... app.json { "addons": [ ], "buildpacks": [ ], "env": { }, "formation": { "web": { "qu
Ruby 10年前にRubyといえば7月の誕生石のことか 5.5ポイント活字のことでした でも今はGoogleを30頁めくっても 妻に誕生石をプレゼントすることはできません 宝石店のSEO対策は 日本人の作った言語セットの前では無力なのです この点PerlのLarryさんは巧妙にやりました Pearlは今も6月の誕生石の地位を守っています ここにLarryの奥さんは6月生まれであり Matzの奥さんは7月生まれでないとの仮説が成り立ちます Sinatra なぜWebフレームワークの名前を Sinatraとしたのか皆目検討も付きません シナトラハットがトレードマークですから そうなんでしょうがそれにしても... Railsとは違うMyWayを行くという意味でしょうか それとも裏社会との繋がりを暗示しているのでしょうか まさか「支那虎」ですか? ー名は体を表すー といいますが これほどに体をイ
バージョン管理ツールGitの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでGitの基本的なコマンドを動かしていきます。 Gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 (筆者もまだGitを使いこなしているわけではありません。 誤りのご報告、改善提案などは大歓迎です。フィードバックからよろしくお願いします) 目次 はじめに ダウンロードとインストール ファイルをGitの管理下に置きましょう 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 編集からコミットまでの流れはこんな風に進みます ブランチを使ってみましょう ここまでの作業ログを見ましょう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールGitの基本的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基本的
Railsでアプリを作ったら公開したくなるのが人情ですよね。 だけど、安いホスティングサーバとかだと、使える環境が限られていたり、セットアップが面倒だったり・・・必死こいてセットアップしても、本気で運用するとなると、そんな環境だと不安だらけだし・・・かといって、AmazonEC2で運用するだけの気合いもない。GAE/Jを使って、JRubyってのもな〜・・・ 私もそんな感じでしたが、そんな折に、mat_akiに、Heroku(ハーオークーと読むらしい)を教えてもらいました。 実は、Herokuって、ずいぶん昔に話題になって、知っていたんですが、その時は、「WebブラウザでRailsアプリが開発できる〜」みたいな感じだったんですよね。それだとEmacsで良いよ。と思ってスルーしていたんですが・・・どうやら、サービスの定義?内容?が変ったようです。 今までのWebブラウザRails開発環境は、”
現在、herokuのrubyのバージョンは、デフォルトで1.8.6ですが、変更できるようになっています。 開発環境が1.8.7だったので、知らずに1.8.6に存在しないメソッドを使って実装してしまい、herokuにpushして動きませんでした。 ログを見て一瞬途方に暮れましたが、先月から1.8.7と1.9.1が提供されていて助かりました。 NoMethodError (undefined method `product' for [3698, 360]:Array): 参考にしたサイト Public Beta: Deployment Stacks | Heroku Stacks | Heroku Dev Center http://docs.heroku.com/bamboo Managing Gems with Bundler | Heroku Dev Center create or
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く