タグ

研究に関するCheruのブックマーク (21)

  • JabRef + Dropbox を使って複数環境で文献データを同期する – Res-Log

    文献管理ソフトJabRefとDropboxによる文献参照環境構築メモ. JabRefはオープンソースの,BibTeXによる文献管理ソフトです.Javaで作られているので,プラットフォームに依存せずに使えます(何やかや問題はあるみたいですが).このソフトとDropboxを使って,どこでも同期された文献ファイルに当たれる環境を作ります. JabRefのインストール JabRefのサイト https://jabref.sourceforge.net/ → 右上のDownloadをクリック. 現在(2010年10月時点)の安定版のバージョンは2.6ですね.Windows用は拡張子が .exe となっているものを選択します.ダウンロード後,起動するとインストーラが立ち上がり,指示に答えればOKです. 基的な使用方法は, [JabRefによるBibTeX文献管理とJab2HTML] を参考にするとよ

    Cheru
    Cheru 2010/11/18
  • なんだかうまくいかない人のためのページ

    つまるところ、「やるべきことをやらないと研究は進まない」のですが、 「やる気になる」にはどうしたらよいか、まとめてみます。 ここで書いているのは、あくまで「ヒント」です。 もしこれらを試してうまくいかなくても責任はとれません。 でも1つぐらいは、役に立つこともあるんじゃないかな、と思います。 まず、なぜ研究が進まない/うまくいかない(と感じる)のか考えましょう 例えば以下のような状況にありませんか? やらなきゃいけないのはわかっているが、 なんとなくやる気が出ない、進まない。 研究・勉強は家でやっているから、別にいいでしょ? 何をやったらいいのかわからない。 一生懸命、ちゃんとやっているつもりなのに、 ゼミ発表すると/原稿を見せると/学会に行くと、コテンパンにされる。 今やっていることが、いいのかどうかわからない。 やるべきことが多すぎて、あるいは、 今までやったことがないことをやらなけれ

    Cheru
    Cheru 2010/10/01
  • Google Groups

    Content unavailable Click here to try again. If you've seen this page more than once, try switching accounts.

    Cheru
    Cheru 2010/08/23
  • NTTコミュニケーション科学基礎研究所 知能創発環境研究グループ

    内部で行っている, 統計的機械学習(ベイズに限らなくてもよい)の論文輪講です。 参加希望の方は採用ページをご覧下さい。 学生の方は, 夏季実習・一般実習でも参加できます。 実習については, 大学または, 最寄りの所員までどうぞ。 日程: 毎週金曜日 15:00-, @3階 交流コーナ. 注: 現在, 発表資料は外部へは公開していませんのでご注意ください。 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 12/6(金) : 岩田 "Iterative discovery of multiple alternative clustering views," D. Niu, J. Dy, and M. I. Jordan, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, to appear ht

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所 知能創発環境研究グループ
  • やるおが Triphone HMMを 作るようです June 17, 2010, shinya 2010年6月18日金曜日        ____      /͡  ͡\    /( ●)  (●)\   /::::::͡(__人__)͡::::: \    今日はな

    Cheru
    Cheru 2010/07/22
  • 大規模データと格闘するサマーインターンのすすめ - 武蔵野日記

    id:naoya さんの日記で「大規模サービス技術入門」 [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 伊藤直也,田中慎司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/07/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 80人 クリック: 1,849回この商品を含むブログ (133件) を見るを知ったので読んでみる。 はてなのサマーインターン向けというだけあり、分かりやすい。こんなに自然言語処理・機械学習のいい入門書はないだろう。それでいて、大規模にするとなんでアルゴリズムやデータ構造といった計算機科学の基礎知識が必要になってくるのか、という点が押さえてあって、とてもよい。 また、単に理論が書いてあるだけではなく、疑似コードや実際に動作する Perl のコードも書かれているし、

    大規模データと格闘するサマーインターンのすすめ - 武蔵野日記
    Cheru
    Cheru 2010/07/08
  • kikuzone on Twitter: "「同じ著者の小説をつなげてzip圧縮したら、複数の著者の小説をつなげて圧縮するよりも圧縮率がいいから著者推定に使える!」って論文が見つかった。キワモノかと思ったら精度いいし。論文探してるとしばしば「その発想はなかったわ」な物が見つかって面白いが俺は数日前にこれをやっとくべきだ。"

    「同じ著者の小説をつなげてzip圧縮したら、複数の著者の小説をつなげて圧縮するよりも圧縮率がいいから著者推定に使える!」って論文が見つかった。キワモノかと思ったら精度いいし。論文探してるとしばしば「その発想はなかったわ」な物が見つかって面白いが俺は数日前にこれをやっとくべきだ。

    kikuzone on Twitter: "「同じ著者の小説をつなげてzip圧縮したら、複数の著者の小説をつなげて圧縮するよりも圧縮率がいいから著者推定に使える!」って論文が見つかった。キワモノかと思ったら精度いいし。論文探してるとしばしば「その発想はなかったわ」な物が見つかって面白いが俺は数日前にこれをやっとくべきだ。"
    Cheru
    Cheru 2010/07/07
    3回読んでやっと意味を理解した.
  • 修士課程は、自殺未遂をするところ

    M3になってしまった。おもしろいことに、4月に入ってから研究が楽しくなった。M2までは「成果が出てないよ」→「落ち込む」→「落ち込んで研究できない」→「成果が出てないよ。君の研究だめだよ。(早く死にな)」→「落ち込む」を、繰り返していた。ぜんぜん研究できなくて、2回ぐらい自殺未遂をした。当に、首を釣る場所を決めて、ネクタイをつるし、椅子に登って、首にネクタイをまわして、その場で数十分じーっとしている、ということを2回ぐらいした。「その気になればいつでも死ねる」と思っていたが、いざ、その時になってみると、あれこれできそうな気がするものだなぁ、と思った。そして、「あの時、当に実行していたら、今は死んでいたんだ」と思うと、どのように研究を責められても大丈夫になった。自分の研究を冷静に見れるようになり、サーベイするときも「同じこと誰かやっているんじゃないか」と不安になることもなくなり、常に冷静

  • 第1回IBISML研究会 | 情報論的学習理論と機械学習 (IBISML) 研究会

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++
  • Social IME のソースコードが公開された - 武蔵野日記

    Google Code に Social IME のサーバサイドのソースが公開された。@nokunoさんお疲れさまです。→Social IME をオープンソース化しました 確かに Google 日本語入力とか Baidu Type とかいろいろ出てきているので、出すならこのタイミングなのかな〜と(ちょっと遅かったかもしれないけど)。むしろ出してほしいのはクライアント側のソースなのではないかとも思うが、それを出すと Social IME っぽくないクライアントが派生しそうなので、サーバ側だけ出すのも妥当なのかもしれず。 @makimotoくんといい、@nokuno さんといい、先日の言語処理学会年次大会で積極的に発言(質問)されていて、素敵だなと思った。もっと若い世代の人たち(特に大学の中にいないエンジニアの人たちも含めて)がこうやって発言力を持つべきだと思うし、発言していくことで学ぶものも

    Social IME のソースコードが公開された - 武蔵野日記
    Cheru
    Cheru 2010/03/16
    "指されると偏差値が20下がる"
  • Perspective of Speech Recognition Technologies in the Cominig Decade

    回答者のプロファイル (1)応用面での展開 5年後あるいは10年後において、音声認識を用いた以下のアプリケーションが できていると思いますか。 Q1 講演音声の自動書き起こしが実用化されている Q2裁判所や国会の記録に、速記の代わりに音声認識が導入されている Q3駅の券売機やコンビニの端末での音声入力が一般的になっている Q4家電製品(照明やエアコン)の音声操作が標準的なオプションになっている Q5電話による情報案内は音声認識が主流になっている Q6電話による商品の注文やバンキングも音声認識が主流になっている Q7旅行相談や法律の相談が音声対話システムでできるようになっている Q8携帯電話/端末において音声入力によるE-mail作成が標準装備されている Q9日常会話の音声翻訳システムができている Q10特定のタスクでは、機械と話しているのがわからない程度の音声対話システムができている (

  • 博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記

    研究室生活 基礎文法最速マスターでも、著名な id:next49 さんの 発声練習 と並んで取り上げられて恐縮しているが、そういうわけで少し研究に関するエントリを書いてみる (笑) 理系のための「即効!」卒業論文術―この通りに書けば卒論ができあがる (ブルーバックス) 作者: 中田亨出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/01/21メディア: 新書購入: 10人 クリック: 78回この商品を含むブログ (12件) を見る を読んでみた。これはやればできる卒業論文の書き方をまとめたものらしいが、ぶっちゃけ web で公開されているもののほうが、卒論の書き方の指南書としてはおもしろい。しかしながら、こちらののほうは、卒論を書くということ以外の話が充実しているので、それはそれで読む価値あると思う(とくに博士に進むか迷っている人とか)。あと、上記のページには「エンジニア・職業研究者をめざす

    博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記
    Cheru
    Cheru 2010/02/05
  • 音声認識研究は停滞してるのか - 饅頭日誌 改 〜となりの一茶鼓〜

    東工大の古井先生が先日のSLPで音声認識研究はここ6年停滞しているという旨の発言をしてらっしゃったようであるし,先日のASRUでも20年進歩してないという話だった 私の見解では,確かに,音声認識だけに話を絞ればそうかもしれないが,機械学習やパターン認識関係など分野全体を見渡せば,むしろかなり進歩していると思っている 私も,ちょっと前までは全然進歩ねえなと思っていたのだが,最近真剣に色々考えている内に考えが変わってきた 認識率は確かにあまり上がっていないのかもしれないが,その他の所で進歩してんじゃねえかと 古井先生の予稿に,最近は音声認識機械学習の練習問題の様に捉えていて良くないということが書いてあったが,私はむしろどんどんと,音声認識機械学習の一問題として定式化していくことが大事だと思う そうやって定式化をしたうえで,これまでの研究で培った音声特有の知識を盛り込んでいく,これが正解に進

    音声認識研究は停滞してるのか - 饅頭日誌 改 〜となりの一茶鼓〜
    Cheru
    Cheru 2010/01/06
  • やりたいことはなんですか 見つけにくいものですか - 武蔵野日記

    ちはやふる (7) (BE LOVE KC) 作者: 末次由紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/12/11メディア: コミック購入: 6人 クリック: 77回この商品を含むブログ (134件) を見るが出ていたので購入。この日記で取り上げたこともあるが、この漫画はこれまで読んだ漫画の中でトップ3に入るくらいおもしろい漫画なので、買おうかどうか迷っている人はぜひ :-) 最近縁あって修士の人たちの研究や開発の相談に乗ることが多いのだが、なんだかやることを一つに決められない人ってのは、やりたいことが多くて絞り切れない、もしくはやりたくないことが多くて絞り切れない、そういうことなのかなー、と思った。 今回の巻の中で唸ったセリフは やりたいことを思いっきりやるためには やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ というもの。自分が修士のころを思い返しても、M1 のときはずっと研

    やりたいことはなんですか 見つけにくいものですか - 武蔵野日記
    Cheru
    Cheru 2009/12/16
    "「研究」を「勉強」だと思っていたら間違いなく後悔する。たぶん大学(学部)まで勉強が好きな人であればあるほど陥りやすい罠"
  • 回帰のための能動学習と自然言語処理 - 武蔵野日記

    東工大の杉山さんが「回帰のための能動学習」というテーマで講演してくれた。先月東工大の自然言語処理合同研究会でも杉山さんのトークを聞いたが、そちらは確率密度比に関する内容で、それとは被っていなかったので参考になる。 能動学習(active learning)というと、人手によるタグづけの手間を減らすために用いられる手法で、前提としてタグづけやサンプルの採取にとてもコスト(時間なりお金なり熟練なり)がかかるとき、いかにして少ないサンプルで機械学習するか、というようなことができる手法。自然言語処理では、たとえば最初いくらかの分量のデータをタグづけし、それから教師あり学習をして自動タグづけモデルを作成し、残りのタグなしデータに適用する。出てきた出力のうち、確信度の高いものはたぶん正解だろうからおいといて、確信度の低いものは現在のモデルで間違えている可能性が高いサンプルなので、これを人に見せてタグづ

    回帰のための能動学習と自然言語処理 - 武蔵野日記
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 論文を書けない自分と向き合うのがイヤ - 発声練習

    7月末から論文執筆シーズンに突入したのだけど、すっごく論文書けない。というか、論文に取り組むのを避けてしまう。どうしても書かなければいけないのに。 どうして、取り組むのがイヤなのかといえばやはり論文を書くことにてこずり、思い通りに書けないという事実に直面するのがイヤなんだろう(体重計にのり肥満な自分を認識するのがイヤなのと一緒)。 一応、今の時点で何が足りなくて論文を書けないのかを自己分析してみる。 書きたい主張に適切な論文スタイルの手持ちが少ない 代表的な論文スタイルはIMRADだけれども、自分の主張したいことが必ずIMRADでかけるわけではない(あるいはIMRADに従うとしても、主張によってI、M、R、A、Dの中身の書き方が違う)。なので、主張したい事柄によって適切な論文スタイル(どこまでを書くことができるならば、論文として成立するのか)が違うので、それが分かっていないと論文を書きにく

    論文を書けない自分と向き合うのがイヤ - 発声練習
  • プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 : 404 Blog Not Found

    2009年08月27日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Art プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 羊土社多/山下様より献御礼。 研究者の仕事術 プロフェッショナル根性論 島岡要 なんという切れ味。なんという粘り。数ある自己啓発を、高炉から転炉を経て毎年何億トンも送り出される鋼とすると、書はまさに玉鋼。横書きそして2,940円という価格という価格も、書を一読すれば納得せざるを得ない。 研ぎ、究めようとする者、必読。 書「プロフェッショナル根性論」は、ハーバード大学医学部留学・独立日記の中の人である著者の珠玉のエッセイ、研究者のためのプロフェッショナル根性論を書籍化したもの。 目次 - やるべきことが見えてくる研究者の仕事術(羊土社ホームページ)より Column 1:35歳からの15 年間こそ自分の成長を意識した攻めのキャリアプランを 2:ラボメンバーの「

    プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 : 404 Blog Not Found