
やまし @yamashi_seven 一般人「個人サイトなんて古いんだよ!消えろ!」 個人サイト「ほいよw」スゥゥゥ(消滅) 一般人「パーツ流用できるのってどの車種だっけ…」カタカタ Google「ヒットしません(0件)」 一般人「えぁっ!?(動悸)」 一般人「そんなぁ…」 これが今起こっている現実 pic.x.com/NpUUhwzgrq 2025-07-12 00:28:59 リンク INTERNET Watch FC2のサービス終了が相次ぐ、無料ホームページスペース「FC2WEB」は6月末終了を予告【やじうまWatch】 FC2が運営する無料ホームページスペース「FC2WEB」がサービスの終了を発表した。 60 users 35
朝日新聞は、編集局に「ファクトチェック編集部」を発足させる。YouTubeや「X」などのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で、偽の情報や誤った情報が拡散される現状を踏まえ、事実関係を…
情報収集が苦痛になってきた 10年くらい前までは調べたいテーマについてGoogleで検索するとマニアックな個人のブログ記事が色々出てきて、読むこと自体が楽しかったし、読み込んでいくとなんとなく分かった気になれていた。 けど最近は、検索してもあまり欲しい情報が出てこなくなっている気がする。 個人のブログで発信されていたような情報が、ブログではなくYouTubeに流れていっているという要因もある印象。 ただ、YouTubeは検索性や効率の面で問題があって、面倒に感じてしまって使う気になれないことが多い。 動画は、テキストに比べて効率が悪すぎる。 とはいえ文句を言っててもどうしようもないので、自分のやり方を変えようと思って少し試行錯誤をしてみた。 現時点での自分のやり方 ベタだけど、ChatGPTのdeep researchは悪くなさそうだった。 openai.com 試してみた感じでは、You
男性オタクってひとくくりにすると「俺なんもやってないもん!」な人が出てくると思う。 そうだね。でも傍観してたよね。 たしなめてる人見たことないよ。 もっともそんなことしても女認定されて取り合ってもらえなかったかな。 十年前のネット界隈は「男にあらずんば人にあらず」だった。 なに不自由なく伸び伸びできてた人達には私が感じた屈辱はわからないだろう。 美少女の乳揺れやロリエロネタは垂れ流されるのに、イケメン男キャラへの称賛は罵られる。 書き込みが少しでも女っぽいと「女だろw」「くっさ」とまるでそれが悪いことかのように嘲られる。 美少女アニメが飽和してるなかで、ただ男キャラが二人並んでるだけの絵がでると「腐向けかよ」「女に媚びてる」「腐女子に侵食された」と非難囂々。 少年漫画は腐女子に駄目にされた! オタク文化は腐女子に駄目にされた! 女はなんでも男の後追い!って主張を真に受けて悲しくなってたけど
「日本の88x31バナー保管庫」は、個人サイト全盛期に多く見られた88x31ピクセルのバナーを収集・保存・公開するアーカイブサイトです。これらのバナーは、リンク集や相互リンクなどで使用され、当時のインターネット文化を象徴する存在でした。 ここで公開しているのは、主に1990年代後半から2000年代前半にかけて、日本国内のサイトで使用されていたバナーです。海外には国を問わず収集された88x31バナーのアーカイブも存在しますが、本サイトでは収集対象を日本国内に限定することで、日本独自のネット文化に焦点を当てています。 かつて個人サイトを運営していた方にとっては、「もしかして自分のバナーがあるかも?」という小さな発見も楽しんでいただけるかもしれません。 現在、88x31バナーはほとんど目にすることがなくなりましたが、その文化的価値を記録・保存することには大きな意義があると考えています。 この保管
兵庫県の斎藤知事の内部告発文書をめぐる百条委員会の委員を務めた県議会議員に対し、ひぼう中傷する内容のメールが相次いで送られたのに続いて、2日、元委員長の議員にも「なたで襲われろ」などといった内容のメールが、200件以上届いていることが分かりました。 兵庫県の斎藤知事の内部告発文書をめぐる百条委員会で委員を務めた丸尾牧議員は、3月31日から4月2日午後1時前にかけて、「自殺しろ」などとひぼう中傷する内容のメールが、3000件以上届いていることを明らかにしています。 こうした中、百条委員会の委員長を務めた奥谷謙一議員に対しても、ひぼう中傷する内容のメールが送られていることが分かりました。 奥谷氏によりますと、2日午後1時すぎに「お前もなたで襲われとけパワハラ野郎」などという文章とともに、奥谷氏の事務所の住所が記載されたメールが届き、その後、同じメールアドレスから同じ内容のメールが相次いで送られ
告発文書問題を調べていた兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)のメンバーだった丸尾牧県議(無所属)に対し、3月31日以降、「お前も自殺しろよ」といった誹謗中傷する内容のメールが2日間で2千通以上届いていたことが、分かった。 丸尾県議によると、メールは31日午前7時41分から届き始めた。タイトルは「お前もとっとと自殺しろよゴミ野郎」などと記され、本文に「早く早く」と書かれていた。4月1日午後6時51分までに2111通届き、送信元は同一アドレスという。県警に相談した。 メールが送り付けられる前日、フリージャーナリストに大量の誹謗中傷メールが送られていることに、X(旧ツイッター)でやめるようメッセージを投稿したといい、「『殺す』という文言はないが、同様の圧力を感じる」と話している。 丸尾県議は「斎藤元彦知事の疑惑を捏造した」など虚偽や名誉毀損につながる動画を投稿されたとして、動画投稿サイト「ユ
インターネットは世界中の海底に張り巡らされているケーブルによって支えられていますが、海底ケーブルが船のいかりで傷付いたり他国の工作員によって傷付けられたりして、インターネットに混乱が生じることも頻繁に起きています。世界中で発生している海底ケーブル切断事件に見られる陰謀や重要なインフラを守るための方法について、イギリスの大手誌であるThe Guardianがわかりやすいビジュアル形式で解説しています。 ‘Shadow fleets’ and subaquatic sabotage: are Europe’s undersea internet cables under attack? | Europe | The Guardian https://www.theguardian.com/world/ng-interactive/2025/mar/05/shadow-fleets-subaqu
けんすう @kensuu アルという会社の代表取締役。ネットメディアとコミュニティが専門です。 学生時代からインターネットサービスを作りまくり、したらば→ライブドアに売却→リクルートで新規事業→2009年に株式会社nanapiを創業→2014年にKDDIグループにジョイン youtube.com/@kensuu けんすう2 @kensuu こちらですが、お名前.comさんとやりとりをさせていただいて、色々教えていただいたんですが、結論で言うと「僕の勘違い」でした!大変申し訳ございません! 先方は「我々が誤解させてしまったので・・・」と言っていただいたんですが、完全に僕が悪いので、訂正させてください、めちゃくちゃご迷惑をおかけしてしまいました・・・。 以下に経緯を説明します。 -- # 前提 ・勘違いした理由の一つとして「お名前.comは確かに、何かの文字列のドメインを取得したときに.sho
2024年の広告は激動であった。 本題は後に語るが、今年も大量の広告を見る事が出来た。広告を見るやきそばが2023年12月~2024年11月期のまとめ、総勢613455字+αから、2024年の広告を今年も振り返ってランキング形式で紹介したいと思う。 ・おことわり 個人で可能な範囲の広告は一通り確認しましたが、ターゲティングや期間の都合で見られていない広告があります。 データは全て個人調べです。ズレがある可能性がありますが、ご了承ください。 ・2023年広告のあらすじ 2023年は3月頃に発生した無料1000連ガチャブームというプレゼントインフレの加速、生成AI技術の一般化が大きなターニングポイントと言えるだろう。2024年広告環境においても大量ガチャ=1000回以上という風潮が出来上がり、コストカットのためAIを活用した広告が増加した。 コミュニティノート機能の実装やアドブロッカー対策の明
前回からの続き当方に名誉毀損行為を行った容疑者(以降、A)との面会を終え、最初に思った事は「謝罪に対する姿勢が当方と全く違う」という事だった。 もし当方が逆の立場であったなら相手の顔をしっかりと見た上で腰を直角に曲げ「今回は本当に申し訳ございませんでした」と謝罪をするだろう。 だが彼は電車の中で誤って足を踏んでしまったサラリーマンのようなカジュアルな謝り方をしてきた。 逮捕されたのに、留置されて自由を奪われているのに、眼の前に烈火の如く怒り狂っているかもしれない被害者がいるのに、だ。 またAの国選弁護人から口頭で聞いた「Aの書いた反省文」は当方を大いに悩ませた。 Aが留置場で書いたとされる反省文前回書いたテキストでは >「この反省文、俺の国語力じゃちょっと読解できないなぁ……」 と……一回文章を咀嚼した上で唸ったように書いたが、実際はAの国選弁護人から反省文の聞き取りを終えた瞬間「これって
今日もいつものようにシラスでデイリーAIニュースを配信していると、とんでもないものにでくわした。 もうタイトルに書いてあるけど、AIが勝手にブラウザを操作して色々やってくれてしまう、その名もBrowserUseだ。 インストールは超簡単。 macなら以下の二行だけだ。 $ pip install browser-use $ playwright install使うのも超簡単だが、コマンドラインに落ちるのが怖い人々には簡単に見えないかもしれない。環境変数のOPENAI_API_KEYとかにAPIキーを入れておくこと。 $ python >>> from langchain_openai import ChatOpenAI >>> from browser_use import Agent INFO [browser_use] BrowserUse logging setup complete
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く