ブックマーク / news.mynavi.jp (125)

  • Indeedが高校生に「プログラミング実践授業」を行う理由

    Indeed Japanは8月8日、文部科学省が指定・活動を支援するスーパーサイエンススクール指定校である西大和学園高等学校の1年生を対象に、将来の仕事探しを支援するプログラミング実践授業を開催した。 会場の様子 求人・求職をサポートする同社とプログラミングという組み合わせは意外な感じを受けるかもしれないが、同社の求人検索サイトを使ってみると、よく分かる。 例えば、「アルバイト」という言葉で検索をかけると、一瞬で100万件以上の求人がヒットするという。しかも、AIにより、使えば使うほど検索した人の指向にマッチした案件が上位に表示される仕組みになっている。 これを可能にするのが、世界No.1(※)の訪問数がある「求人検索エンジン」だ。同社では、事業の肝と言えるこのシステムの開発を進めるため、たくさんのエンジニアが活躍しているのだ。 ※comScore調べによる2019年3月の訪問数 Inde

    Indeedが高校生に「プログラミング実践授業」を行う理由
    Chishow
    Chishow 2019/08/20
  • ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(2) 打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った脱出装置「SAS」とは? | マイナビニュース

    2018年10月11日、ロシアの「ソユーズMS-10」宇宙船を載せた「ソユーズFG」ロケットが打ち上げに失敗した。宇宙船は緊急脱出し、地上に着陸。幸いにも、搭乗していたロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士の2人は無事だった。 連載の第1回では、ロケットの打ち上げ失敗までの出来事について紹介した。 今回は、ロケットの打ち上げ失敗から、宇宙飛行士はどのようにして生還を果たしたのか。その顛末と、命を救った「緊急救助システム」について取り上げる。 ソユーズ・ロケットの先端部分。白いフェアリングの内部に宇宙船が入っており、緊急時には先端の塔状の部分や、側面に装着された固体ロケットを使って脱出する (C) Roskosmos 緊急救助システム (SAS) ロケットの打ち上げ失敗という大事故にもかかわらず、無事に宇宙飛行士が生還できたのは、ソユーズに搭載されている「

    ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(2) 打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った脱出装置「SAS」とは? | マイナビニュース
    Chishow
    Chishow 2018/10/25
    緊急脱出装置ってなんかカッコイイ
  • 「ルンバ e5」は安くて高性能、ダスト容器が洗えるようになった! | マイナビニュース

    アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「Roomba(ルンバ)」シリーズの新モデル、「ルンバ e5」を2018年10月26日に発売します。ルンバ e5は、ルンバシリーズで初めて丸ごと水洗いできるダスト容器を採用。1回の充電による最大稼働時間が90分に延長され、アイロボット公式価格は49,880円(税別)と、高機能なロボット掃除機としてはリーズナブル。 「ルンバ e5」は性能アップ、価格は5万円を切りました! 新モデルのルンバ e5は、ルンバ800シリーズの後継モデルですが、スペックを落とさずに価格を下げた理由は「普及を狙った戦略モデル」だから。安いからといって性能が落ちたわけでなく、新機能が追加され、むしろ使いやすくなった、お買い得モデルなのです。 ルンバ e5は低価格でも進化! ルンバ e5は800シリーズと同じく、AeroForce 3段階クリーニングシステムとゴム製のデュアルアクショ

    「ルンバ e5」は安くて高性能、ダスト容器が洗えるようになった! | マイナビニュース
    Chishow
    Chishow 2018/10/11
    イイネ
  • 「ソードアート・オンライン」第3期は全4クール!新PVでOP・EDを初解禁

    TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」の放送開始日が10月6日に決定。全4クールで、原作小説9巻から18巻にわたるストーリーがすべて描かれる。 併せて公開された第2弾PVでは、LiSAの歌唱するオープニングテーマ「ADAMAS」、藍井エイルの担当するエンディングテーマ「アイリス」の楽曲を初解禁。幼いキリトとユージオの日常や、剣を振るう2人の姿が映し出され、フラクトライト、ソウル・トランスレーターといったキーワードもちりばめられている。 「ソードアート・オンライン アリシゼーション」は、川原礫のライトノベルを原作とするTVアニメの第3期。ファンタジーテイストの仮想世界にいつの間にか入り込んでいた主人公・キリトがNPCのユージオと親交を深めながら、ログアウト方法を模索していく。 ※記事初出時、曲名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 テレビアニメ「ソードアート・オン

    「ソードアート・オンライン」第3期は全4クール!新PVでOP・EDを初解禁
    Chishow
    Chishow 2018/09/10
    ボリュームあるけどどうすんだ?って思ってたら4クールか これならなんとか行けるか!?
  • 上場企業の時給ランキング、トップ2は1時間あたり7,000円超

    Vorkers(ヴォーカーズ)は6月14日、「上場企業の時給ランキング2018」を発表した。 同ランキングは、有価証券報告書に記載されている平均年収データ(2016年度)、各社の月間標準労働時間(標準労働時間×20日として集計)、Vorkersに投稿された平均残業時間(月間)から時給を算出したもの。集計期間は2015年1月~2018年5月、調査対象は上場企業1,902社。 1位「GCA」、時給7,385円 時給ランキング1位はM&Aアドバイザリー会社の「GCA」で時給は7,385円。平均年収は2,140万円と唯一2,000万円を上回り、標準労働時間(日)は8時間、平均残業時間(月)は81.4時間だった。次いで2位「キーエンス」(7,083円)、3位「三菱商事」(6,252円)と続き、トップ2の時給は7,000円超え、トップ3は前年と同順位となった。 上場企業の時給ランキング2018 以下、

    上場企業の時給ランキング、トップ2は1時間あたり7,000円超
    Chishow
    Chishow 2018/06/14
    しゅごい
  • AI搭載の盆栽「BonsAI」、TDKが考案した深い理由

    TDKが人工知能(AI)を搭載した盆栽「BonsAI(ボンス・エーアイ)」のコンセプトムービーを公開した。人と会話する、水をねだる、日の光を求めて動き回る、といった機能を持ち、話題を呼びそうなネタだが、なぜTDKはこうした変り種を考案したのだろうか。 BonsAIが生まれたいきさつ 「BonsAI」誕生の原点は2015年。TDKが創立80周年を迎えた同年に“Attracting Tomorrow”というコミュニケーションメッセージを掲げ、ブランディング活動を進めたことに始まる。その理由を端的に言えば、TDKがどんな会社かを正しく認知してもらうためだった。 30代以上はTDKを知っているだろう。かつてカセットテープやビデオテープなど消費者向け商品を販売し、イメージは残っているはずだ。しかし、未だにテープの販売や音楽関連のビジネスを展開していると誤認されることがあり、誤ったイメージを正したかっ

    AI搭載の盆栽「BonsAI」、TDKが考案した深い理由
    Chishow
    Chishow 2018/02/27
    エイプリルフールかとオモタwww
  • 「AIスピーカー」でなく「スマートスピーカー」と呼ぼう

    11月8日、Amazonがスマートスピーカーの命と目される「Amazon Echo」の日での提供開始を発表した。LINEGoogleはすでに日でのビジネスをスタートしており、Amazonは最後発になるが、これで主なプラットフォームが出そろったことになる。海外に遅れること1年以上、日でもようやくスマートスピーカーと、それにともなう「音声アシスタント家電」の市場が始まろうとしている。 だが、ひとつ気になることがある。 新聞やテレビなど、多くのメディア(特に一般向けのメディア)では、「スマートスピーカー」ではなく「AIスピーカー」という用語が使われている。日ではすでに「AIスピーカー」の呼称が支配的になりつつあり、ネット検索の量を可視化する「Googleトレンド」で調べてみると、「AIスピーカー」が「スマートスピーカー」を凌駕している(図1)。 特に気にも止めない方も多いかもしれない

    「AIスピーカー」でなく「スマートスピーカー」と呼ぼう
    Chishow
    Chishow 2017/11/14
    誰だ?最初にAIスピーカーとかいい出したやつは?
  • Microsoft、プレゼン中にEdgeが無反応になりChromeをインストール

    複数のテック系ニュースサイトが、Microsoftが先日プレゼンテーションに中にMicrosoft Edgeがで利用できなくなり、その場でGoogle Chromeをダウンロードしてプレゼンテーションの続きを行ったという"珍事件"を紹介した。発表の模様は「Migrating your applications, data, and workloads to Microsoft Azure - BRK2233」において動画で確認できる。稿執筆時点で再生回数100万回を超えている。 プレゼンテーションのテーマはMicrosoft Azureへアプリケーションなどを移行させるといったもので、Webブラウザは操作するための中心的な位置づけとして利用されている。同社はAzureを戦略的にも重要なサービスと位置づけ、さまざまな取り組みを進めている。

    Microsoft、プレゼン中にEdgeが無反応になりChromeをインストール
    Chishow
    Chishow 2017/11/06
    実際の所どうなんだろうね?MSの人もEdgeよりChromeとかのほうが使いやすいんかなw
  • 相鉄20000系、新型車両12月デビュー! 日立製作所が製造、今年度は1編成導入

    相模鉄道は5日、都心直通用新型車両20000系の導入を発表した。日立製作所も同日、相鉄の新型車両受注を発表した。新型車両20000系は相鉄グループの創立100周年に合わせ、2017年12月から営業運転を開始する予定。今年度は7000系の代替として1編成導入される。2022年度下期に開業予定の相鉄・東急直通線の車両として使用されるという。 新型車両20000系は、相鉄グループが取り組む「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトを反映した初の新型車両で、「安全×安心×エレガント ~目先のトレンドに左右されない『醸成するデザイン』~」をコンセプトに開発された。相鉄にとって9000系以来となる日立製の新型車両で、アルミ製標準型車両「A-train」コンセプトの下、日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で製造が進められている。 デザイン設計は「PRODUCT DESIGN CENTER」が担当

    相鉄20000系、新型車両12月デビュー! 日立製作所が製造、今年度は1編成導入
    Chishow
    Chishow 2017/06/05
  • 横浜市内の「相鉄本線」&「相鉄いずみ野線」エリアで住みたい駅はどこ? | マイナビニュース

    横浜駅から海老名駅に至る相鉄線、二俣川駅と湘南台駅を結ぶ総哲いずみ野線は、沿線に多くの人口を抱える路線です。2019年度には西谷駅から新横浜駅へ、さらに2022年には日吉駅まで延伸計画があり、JRや東急との相互直通運転が行われる予定になっています。そこで今回のアンケートでは、横浜市内の相鉄線と相鉄いずみ野線(横浜~瀬谷、南万騎が原~ゆめが丘)沿線で、住んでみたい駅について聞きました。 【質問】 【神奈川県】横浜市内の相鉄線、相鉄いずみ野線の駅(横浜~瀬谷、南万騎が原~ゆめが丘編)で住みたい駅はどこですか? 【回答数】 第1位・・・横浜:66.7%(200) 第2位・・・二俣川:9.0%(27) 第3位・・・緑園都市:5.0%(15) 第4位・・・天王町:3.7%(11) 第5位・・・星川:3.3%(10) 第6位・・・平沼橋:1.7%(5) 第7位・・・西横浜:1.3%(4) 第7位

    横浜市内の「相鉄本線」&「相鉄いずみ野線」エリアで住みたい駅はどこ? | マイナビニュース
    Chishow
    Chishow 2017/03/08
    緑園都市はやっぱ人気あるのか・・・
  • Google、「Android Wear 2.0」の正式版リリースを来年前半に延期

    Googleは9月29日(現地時間)、「Android Wear 2.0」のDeveloper Preview 3をリリースし、また開発タイムラインの変更を発表した。今秋の予定だった正式版のリリースを2017年初めに延期する。 同社は今年5月にGoogle I/O 2015でAndroid Wear 2.0を発表してからDeveloper Preview版の提供を続けてきたが、プラットフォームの品質を高めるために開発者向けプレビューの延期を決めた。Developer Preview 3に続いて、年内にDeveloper Preview 4をリリースする計画だ。 Android Wear 2.0は、新しいユーザーインターフェイス、ウォッチフェイスのカスタマイズ機能の拡充、Smart Reply/手書き/SwiftKey入力のサポート、フィットネス機能の強化など、数々の変更が行われる。中でも

    Google、「Android Wear 2.0」の正式版リリースを来年前半に延期
    Chishow
    Chishow 2016/09/30
    なにーーー
  • [Rewrite]テレビアニメ第2シーズンが17年1月スタート | マイナビニュース

    Chishow
    Chishow 2016/09/25
  • ソニー、新型Xperia「XZ」「X Compact」発表 - カメラ強化、USB Type-C採用

    ソニーモバイルコミュニケーションズは1日(ドイツ時間)、Androidスマートフォン「Xperia X」シリーズの最新機種「Xperia XZ」と「Xperia X Compact」を発表した。2機種とも今秋以降、日を含む各市場で発売される。価格についてはアナウンスされていない。 Xperia Xシリーズは、これまで「Xperia X」、「Xperia X Performance」、「Xperia XA」(日ではPerformanceのみ展開)の3機種から構成されていたが、新たにフラグシップに位置付けられる5.2インチサイズの「Xperia XZ」とスタンダードモデルに位置付けられる4.6インチサイズの「Xperia X Compact」が加わる。搭載するOSは、どちらもAndroid 6.0。 カメラには、これまでのXperia Xシリーズ同様に、CMOSセンサーとレーザーAFセンサ

    ソニー、新型Xperia「XZ」「X Compact」発表 - カメラ強化、USB Type-C採用
    Chishow
    Chishow 2016/09/02
    いよいよUSB Type-Cの時代がやってくるな
  • 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線ともに開業延期 - 建設費4,000億円以上に

    鉄道・運輸機構と相模鉄道、東京急行電鉄は26日、神奈川東部方面線事業の開業時期・建設費の変更について発表した。相鉄・JR直通線の開業時期は2018年度内から2019年度下期へ、相鉄・東急直通線の開業時期は2019年4月から2022年度下期へ、建設費は約2,739億円から約4,022億円へ変更される見通しとなった。 神奈川東部方面線事業は、鉄道・運輸機構が整備主体、相模鉄道と東急電鉄が営業主体となり、相鉄・JR直通線(相鉄線西谷駅からJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近まで)と相鉄・東急連絡線(横浜羽沢駅付近から新横浜駅付近を経由し、東急東横線・目黒線日吉駅まで)の2つの連絡線を整備。東京都心部から横浜市西部・神奈川県央部への速達性向上、新幹線とのアクセス向上を図るとともに、既設路線の混雑緩和や乗換え回数の減少、沿線地域の活性化への寄与も期待されている。 相鉄・JR直通線は2013年4月にも開業

    相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線ともに開業延期 - 建設費4,000億円以上に
    Chishow
    Chishow 2016/08/26
    相鉄さん 横浜駅では端っこで仲間はずれな感じなんだよねぇ
  • それ会社でやる!? 「家でやれ!」と思った仰天の行動

    "戦場"であるべきオフィスで、家にいるかのように妙にリラックスしている人がいる……。今回はマイナビニュース会員のうち男女301名に、「家でやれ!」と思った職場の人の驚いた行動について聞いてみた。 Q.「それ会社でやる!?」「家でやれ!」職場の人の行動に驚いた経験はありますか? はい 35.2% いいえ 64.8% ■スマホで遊ぶ ・「ポケモンGO」(35歳女性/サービス/専門職関連) ・「スマホでゲームをする、SNSの投稿」(35歳男性/通信関連/営業関連) ・「仕事中に動画サイトを見て、電話に出ない」(34歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連) ・「ネットサーフィン」(30歳女性/専門店/販売・サービス関連) ・「ネットオークションをする」(24歳男性/化粧品・医薬品/営業関連) ■趣味!? ・「新聞を読むこと」(29歳男性/生命保険・損害保険/営業関連) ・「英語の勉強をする」

    それ会社でやる!? 「家でやれ!」と思った仰天の行動
    Chishow
    Chishow 2016/08/23
    別に家でやれとは思わないが 給湯室入ったら魚を捌いてる人が居てビビったなw 一切れ貰って美味かったからいいけどw
  • 「エアコンはつけっぱなしが得」はホント? - ダイキンが検証実験

    ダイキン工業は8月12日、「ダイキン空気のお悩み調査隊」として「エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらが安くなるの?」をテーマに行った検証結果を発表した。 「つけっぱなしの方が安いと思う」は7割 夏場のエアコン利用に関して7月21日~24 日、20代~60代男女100 名を対象にインターネットでアンケートを行ったところ、67.0%が「つけっぱなしの方が電気代が安いと思う」と回答。しかし、実際にエアコンをつけっぱなしにして外出している人は53.0%にとどまった。 同社では、ほぼ同じ条件のマンションの2部屋(8月の猛暑日、大阪の築10年南向きマンション)を使って検証実験を行った。 日中の30分外出ではつけっぱなしに軍配 9時~23時のあいだ、つけっぱなしにしたエアコンと、30分間隔で運転オン・オフを繰り返したエアコンの消費電力量を比較したところ、日中9時~18時は、

    「エアコンはつけっぱなしが得」はホント? - ダイキンが検証実験
    Chishow
    Chishow 2016/08/12
    流石に日中ほとんど居ないのにつけっぱなしだと特にはならんよねぇ
  • ハローキティがドライブレコーダーに - 衝撃を感知し自動で録画

    セイワは7月20日、「ハローキティ ドライブレコーダー KTR1000」(以下、KTR1000)を発表した。発売は7月27日。セイワ楽天ショップでの直販価格は税別14,800円。 KTR1000は、ハローキティのデザインを採用したドライブレコーダー。車のフロントガラスに両面テープで固定する。車のエンジンをかけると録画を開始し、エンジンを切ると録画を停止。映像はmicroSDカードに記録され、記録容量が上限に達すると自動で上書き保存に切り替える。 衝撃や振動を感知すると動画ファイルを保護して上書きを防止する「Gセンサー」(重力センサー)を搭載。車のエンジンが停止中でも衝撃を感知して自動で録画を始める「駐車監視機能」(ストップモード)や、事故現場での証拠撮影に向いた「静止録画モード」も用意する。容量8GBのmicroSDカードが付属する。

    ハローキティがドライブレコーダーに - 衝撃を感知し自動で録画
    Chishow
    Chishow 2016/07/20
    え?モノアイ?
  • [GRAVITY DAZE]フル3Dアニメはスタジオカラー制作 | マイナビニュース

    Chishow
    Chishow 2016/07/19
    ここってそういう仕事してるんだっけ?
  • スマホの世界を自動車にも! Android Auto、日本でも本格展開開始 - 実際の使用感は?

    Googleは、13日、東京都内で発表会を開催し、「Android Auto」を日国内でも展開することを明らかにした。即日配布を開始している。発表会にはAndroid Auto対応製品を発売する国内メーカー3社が同席し、今後の展開などについて説明した。 スマートフォンの世界を自動車にも展開 Android Autoは2014年のGoogle I/Oで初めて発表された、カーナビなどの車載機器とAndroidスマートフォンを接続するための規格だ。競合する規格としてはApple(iOS)の「CarPlay」がある。 Androidはスマートフォンやタブレットだけでなく、Android Ware、Android TVといった形でスマートウオッチやスマートTVにも提供されている。そして次にAndroidの世界を広げるのが車載機器用のAndroid Autoだ。多くのユーザーにとって、最もパーソナル

    スマホの世界を自動車にも! Android Auto、日本でも本格展開開始 - 実際の使用感は?
    Chishow
    Chishow 2016/07/14
    ミドルレンジクラスの対応たのむー
  • ドコモ、「Galaxy S7 edge」19日発売 - MNPなら実質48,600円

    NTTドコモは11日、Androidスマートフォン「Galaxy S7 edge SC-02H」(サムスン電子ジャパン製)を19日に発売すると発表した。端末価格は税込み(以下同)93,960円、月々サポート適用時の実質負担額は、MNPが48,600円から、新規契約/機種変更時が64,800円からとなっている。 Galaxy S7 edgeは、5.5インチサイズのAndroidスマートフォン。前機種「Galaxy S6 edge」と比較しメインカメラの画素数が1,600万画素から1,220万画素に下がっているが、サムスン電子ジャパンが「画素よりも画質にこだわった」とする通り、スマートフォンとして世界初(2016年5月10日現在、サムスン電子ジャパン調べ)のデュアルピクセル技術や従来比最大約10倍となる高速オートフォーカスなど機能面では進化を遂げている。 デザイン面では、5.5インチという大画

    ドコモ、「Galaxy S7 edge」19日発売 - MNPなら実質48,600円
    Chishow
    Chishow 2016/05/11
    かなり私が欲しいものがつめ込まれてる感じだ 現時点だと次はこれだな しかし最近のスマホは高い・・・