高額の研究費を少数の研究者に集中させるのではなく、広く浅く配分した方が画期的な研究成果が見込める――。そんな分析結果を、筑波大などのチームが発表した。 チームは、1991年以降の国の科学研究費助成事業(科研費)のうち、生命科学・医学分野の18万件以上を調べた。科研費を受け取った研究代表者の6年間の論文数、その後新たな研究分野につながっていったキーワードの数や、ノーベル賞級の成果につながったキーワード数などを比べた。 その結果、高額な研究費を少数の研究者に配るよりも、500万円以下の少額の研究費をより多くの研究者に配る方が、論文数、新たな研究分野やノーベル賞級の成果につながるキーワード数で上回ることがわかった。 また、研究者にとっては、高額な研究費を得られるほどより多くの成果を生み出せるが、5千万円以上になると論文数やノーベル賞につながるキーワード数などは横ばいになった。 大庭良介筑波大准教