タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (12)

  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2016/06/29
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2016/06/29
  • OptionalがSerializableではない話と使い方まとめ - きしだのHatena

    Optionalは意図的にSerializableではなくなってますね。 でその意図としては、一旦Serializableにして出力形式を決めてしまうと、今後ずっとその出力形式を維持しないといけないことになるので、そのメンテナンスコストを嫌ったというのがあるようです。 このメンテナンスコストの中には、仕様が変えれなくなる、というコストも含みます。 なので、シリアライズしたい場合には、フィールドはnullを持つようにして、getterでOptionalに変換するということになると思います。 基的にOptionalは、Optional-returnイディオムをサポートするもの以上ではない、ということをBrian goetzさんも書いています。 Shouldn't Optional be Serializable? そこで、Optionalの使い方としては、基的にメソッドの戻り値としてだけ、

    OptionalがSerializableではない話と使い方まとめ - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2015/09/03
  • JAWS-UG三都物語で「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしました - きしだのHatena

    夏のJAWS-UG 三都物語 2014というイベントで「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしてきました。 Javaのイベントではなかったので、Javaを使ってない人を想定したプレゼンでしたが、実際会場のほとんどがJavaメインではなかったようです。 for(int num : nums){ if(num > 10) continue; sum += num * 2; } というコードが、NetBeansの「関数操作を使用」というリファクタリングで sum = nums.stream().filter((num) -> !(num > 10)).map((num) -> num * 2).reduce(sum, Integer::sum); になったところがハイライト。 ここまでできるとは思ってなかった。 そろそろJavaみなおしてもええんやで from なおき きしだ

    JAWS-UG三都物語で「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしました - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2014/07/09
  • 「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました - きしだのHatena

    24日の土曜日に、「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました。 【東京】きしだのはてな勉強会 〜「きしだのはてな」のあれってどうなの〜 - 日Javaユーザーグループ | Doorkeeper んで、あいかわらずその場にいないと意味がわからない資料ができあがりました。 きしだのはてなのあれってどうなの勉強会 運営のmegascusさんは 思ったよりもきしださんの人気が薄かったのか人が集まりませんでした。 【東京】きしだのはてな勉強会 〜「きしだのはてな」のあれってどうなの〜をやってきた - 水まんじゅう とは書いてますが、内容もなにか具体的にわからない、参加費3000円、そしてPlay勉強会とかぶる(時間的にはかぶってなかったようだけど)という中で21人集まってもらえたのは、なかなかありがたいことだなーと思いました。 運営のmegascusさんと岡澤さん、おつかれさまでした

    「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2014/05/28
  • Java8時代の文字列連結変態さんまとめ - きしだのHatena

    いろいろな文字列連結のコードを書いた人がいたのでまとめておきますね。 主に変態さん。 とりあえず、基準として、メモリ確保したStringBuilder版 public static String stringBuilderJoinMem(){ StringBuilder s = new StringBuilder(9100).append("["); for(int i = 0; i < strarray.length; ++i){ if(i != 0){ s.append("],["); } s.append(strarray[i]); } s.append("]"); return s.toString(); } 1037ms ということで、まずはbackpaper0さん。比較的常人のコード。 https://gist.github.com/backpaper0/10273558 pu

    Java8時代の文字列連結変態さんまとめ - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2014/04/13
  • Java8で必須のPairとzip - きしだのHatena

    Java8リリースされました! けど、ちょっと足りない。 zipメソッドは一瞬Java8の開発ビルドに入っていましたが、JavaOneのときには外れていました。JavaOneでzipはどうなるの?という質問にもBrianは、ちょっと難しかったからはずしたというようなことを言っていました。 とはいえ、Java8に正式に含まれる品質じゃなくていいから欲しい。 あと、zipならPairも欲しい。 ということで、とりあえず置いておきます。 public class Pair<T, U> { T left; U right; public Pair(T left, U right) { this.left = left; this.right = right; } public static <M, N> Pair<M, N> of(M left, N right){ return new Pair

    Java8で必須のPairとzip - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2014/03/22
  • Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena

    さて、前回Java8のStreamの使い方をざっと見てみたのですけど、はてなブックマークのコメントで「Javaが使われている領域でこんな言語拡張は必要か」「可読性が損なわれていて単なる自己満足ではないか」のようなコメントがついていました。 実際どうなのか考えてみます。 Java8のStreamの目的 では、いまJavaが使われている領域を考えてみましょう。 Javaがいまよく使われているのは、クライアントサイドではなくサーバーサイドです。とくに、直接アクセスをうけつけるサーバーではなく、分散データ処理のためのHadoopやHBase、全文検索エンジンのLuceneなど、バックエンド処理を行う製品のシェアが大きいように見えます。 TwitterGoogleでも、Javaで書かれたバックエンドが動いているようです。Facebookも分析系ではJavaを使っているようです。 大手サービスでバッ

    Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
  • Java8 Streamではクイックソートが書けない - きしだのHatena

    タイトルは釣りです。 もちろん、汎用ライブラリなので、Streamを使ってクイックソートが書けないわけではありません。 ただ、Streamで完結したままではクイックソートは書けません。Listとの相互変換が必要です。 で、Streamで完結したままクイックソートが書けない直接的要因はいくつかあって、それを解消するユーティリティメソッドが用意されてれば、この件に関してはStreamで完結することもできるのですが、だからといってさまざま出てくる「xxxが書けない」を解決するためのユーティリティメソッドを追加しまくれば幸せになれるかというと、そうでもないわけです。 そもそも、なんでそんなユーティリティメソッドが必要になるのかというのが題。 結局のところListなどCollectionと、新たに追加されたStreamが別扱いになっているところに原因があって、CollectionとStreamの変

    Java8 Streamではクイックソートが書けない - きしだのHatena
    Clomie
    Clomie 2013/11/23
  • Java SE 8 lambdaで変わるプログラミングスタイル - きしだのHatena

    JavaOne2013報告会福岡第二段で話したlambdaの資料に加筆して公開しました。 lambdaの詳細な構文は適当に調べてもらうとして、lambdaでどのようにプログラミングスタイルが変わるかということに重点おきました。 追記「用意されたFuncationalInterface」のリンクはここです。 Java8 Lambdaの文法拡張まとめ - きしだのはてな

    Java SE 8 lambdaで変わるプログラミングスタイル - きしだのHatena
  • 今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena

    昨日のSeasar2のエントリについたコメントなどで、「とはいえ代わりに何つかうの?」みたいな話が出てたので、とりあえずJava EEのWebフレームワークについて簡単にまとめてみます。 Java SE 8+Java EE 7+lombokで書いていますが、基的なところはJava SE 7+Java EE 6でも大丈夫です。 なので、今どきとは書いてますが、基的には2009年12月のJava EE 6ということで、実はすでに4年近くたってます。 何も考えてない なんも難しいこと考えないなら、やっぱJSPが楽ですよね。 なんでも書けちゃう。 <%@page contentType="text/html" pageEncoding="UTF-8"%> <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content=

    今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena
  • 1