ブックマーク / www.yuru-ppo.xyz (143)

  • 2月23日は富士山の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月23日は富士山の日 山梨県河口湖町が2001年12月に制定しました。 制定理由は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。 富士山は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山です。 標高3776.24 m、日最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日国外でも日の象徴として広く知られています。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えています。 懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及びます。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視されました。 噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確

    2月23日は富士山の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/23
    昔、仕事でニューヨークに行ったとき、日本通という外人から、「お前はマウントFujiでスキーするのか?」と、真面目に聞かれたことがあります。
  • 漫画「こうですか?わかりません2」第8話 - こうですか?わかりません

    どうも~。ゆるっぽです~。 今回ちょびっと更新が遅れてしまった4コマ漫画ですが、なんとか頑張って描いていますよ~。 ではご覧ください。 生きていると腹の立つ事、納得出来ない事いろいろありますね。 嫌な事件をニュースで目にする機会も多くなり気分が落ち込んでしまいます。 妖怪あくだまこすりのような妖怪が居てくれたら嫌な事件も無くなるかもしれないですね。 前回の漫画を描いた時の私も、もしかしたら心が「あくだま」に支配されてしまっていたのかも? いやいや、あれはあくまでネタですので。チョコにもバレンタインにも恨みはございません。 もし、みなさんが腹の立つ事があったり、さっきまで喧嘩していたのに、急に許せる気持ちが湧いてきたら、その時はもしかしたら妖怪あくだまこすりがあなたの元にやってきたのかも知れません。 生きとし生けるもの全てが幸せになればいいのに…。 それではまた次回の漫画でお会いしましょう。

    漫画「こうですか?わかりません2」第8話 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/22
    こういう妖怪は、金正恩とトランプ大統領にプレゼントしたらいいかも。
  • 2月22日はネコの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月22日はネコの日 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」というの鳴き声の語呂合わせということで、の日制定委員会が1987年に制定しました。 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛家から公募した結果です。 ネコは、狭義には肉目ネコ科ネコ属に分類されるヨーロッパヤマネコが家畜化されたイエネコ(家)に対する通称です。 人間によくなつくため、イヌと並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われています。 縄文時代には家畜としての縄文犬が存在していますが、ネコは確認されていません。 考古学的には日列島においてネコが初めて現れるのは長崎県壱岐市勝町の弥生時代の遺跡カラカミ遺跡より出土された、紀元前1世紀の大腿骨など12点の資料とされています。 当時の壱岐にヤマネコがいた形跡がないことや現在のイエネコの骨格と酷似しているため断定されました。 なお、弥生時代には稲

    2月22日はネコの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/22
    猫ブームで、今や毎日がネコの日という感じですね。
  • 2月21日は日刊新聞創刊の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月21日は日刊新聞創刊の日 1872年、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(毎日新聞)が浅草で創刊されたのが旧暦のこの日です。 東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911年には大阪毎日新聞と合併して全国紙へと踏み出しました。 毎日新聞は、日の新聞のひとつです。2017年9月期の販売部数(日ABC協会調べ)は朝刊が約294万部、夕刊が73万部だそうです。毎日新聞社(毎日新聞グループホールディングス傘下)が発行しています。 戦前から朝日新聞と共に2強に数えられていましたが、拡販競争と西山事件による経営危機で後れを取り、1960年代後半から1970年代前半に掛けての読売新聞の発行部数増加などで販売不振が続きました。 2008年には毎日デイリーニューズWaiWai問題が発覚し、再度経営問題が発生しました。現在の発行部数は読売・朝日に大きく水を開けられています。 読売

    2月21日は日刊新聞創刊の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/21
    新聞社はなんとかネットに活路を見出そうとしていますが、どうなることでしょうか。
  • 2月20日は歌舞伎の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月20日は歌舞伎の日 1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。 1603年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。 歌舞伎は、日固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。 歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載されました。 歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれています。 戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指

    2月20日は歌舞伎の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/20
    日本を代表する伝統芸能ですが、江戸時代からなので、意外に歴史は新しいですね。
  • 2月19日はプロレスの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月19日はプロレスの日 1955年、蔵前国技館で、日で初めてプロレスの格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。 力道山は、日プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。 プロレスは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する、格闘技を基としたスポーツ。もしくは、その試合を複数展開することにより開催される興行のことです。 正式名称はプロフェッショナルレスリング、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれます。古くは西洋相撲(角力)と呼ばれました。 アメリカなどの国では単に「レスリング」と呼ばれることも多い。メキシコでは「ルチャリブレ」、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれます。 最初の日人レスラーはソラキチ・マツダとされている。初の世界王者は世界ジュニア

    2月19日はプロレスの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/19
    プロレスもいろいろな道をたどっているんですね。
  • 2月18日は冥王星の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月18日は冥王星の日 1930年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。 内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。 その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みプルートと名附けられました。 しかし、2006年8月24日国際天文学連合により、冥王星は準惑星と再分類し直されました。 1930年、天文学者クライド・トンボーはローウェル天文台で第9惑星を探すプロジェクトに取り組んでいました。 トンボーは、当時最新の技術であった天体写真を用い、空の同じ区域の写真を数週間の間隔を空けて2枚撮影して、その画像の間で動いている天体を探すという方法で捜索を行いました

    2月18日は冥王星の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/18
    冥王星が惑星から外されたとき、ずいぶんニュースになりました。
  • 2月17日はツタンカーメン王墓発掘の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月17日はツタンカーメン王墓発掘の日 1925年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。 純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。 ツタンカーメン(トゥトアンクアムン、Tutankhamun)は、古代エジプト第18王朝のファラオ。より厳密な表記ではトゥト・アンク・アメン(Tut-ankh-amen)です。 父アクエンアテン(アメンホテプ4世)の生存中に、唯一神アテン信仰が説かれていたためにトゥトアンクアテン(Tutankhaten、「アテンの生ける似姿」の意)と名乗っていました。 アクエンアテンの死後、即位すると伝統的な神であるアムン=ラー(アメン=ラー)の信仰を復活させ、トゥトアンクアムン(「アムン神の生ける似姿」の意)と改名し

    2月17日はツタンカーメン王墓発掘の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/17
    ほぼ未盗掘という状態の大発見でした。
  • 2月16日は寒天の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月16日は寒天の日 長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定しました。 2005年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念しています。 寒天は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。英語では、マレー語からの借用によりagar-agar(アガーアガー)、または短縮してagarと呼びます。 乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固めます。 寒天はゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こります。一度固まった寒天ゲルは85℃以上にならないと溶けないため、温度変化に強く口の中でとろけることがありません。 日国内の流通量では2000年以降、工業的に製造された輸入品の数量が従来製法を含む国産品を上回っています

    2月16日は寒天の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/16
    江戸時代に入ってからなんですね。意外に新しいですね。
  • 2月15日はお菓子の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月15日はお菓子の日 毎月15日はお菓子の日です。 特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。 お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981年に制定しました。 お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。 また、全国菓子大博覧会の第一回が4月15日を中心に行われていたのが元になったという説もあります。 お菓子の神社としては、和歌山県下津町・橘神社、兵庫県豊岡市・中嶋神社が知られています。 日での太古のお菓子は縄文時代において、栗の実を粉状にしたものを固めて焼いたと見られる独自のクッキーがべられていたものだそうです。 また古代の日では果実や木の実などを総称して「くだもの」と呼んでいました。 漢字が伝来し「くだもの」に「菓子」あるいは「果子」の字があてられるようになりました。 そして、奈良時代から平安時代にかけ

    2月15日はお菓子の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/15
    へえ。そういう経緯があったのですね。
  • 2月13日は苗字制定記念日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月13日は苗字制定記念日 1875年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けました。 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、明治3年9月19日(1870年10月13日)に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されていした。 平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)は、日の法令です(明治8年太政官布告第22号)。 1875年2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けました。 江戸時代まで、日において公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られ、一種の特権とされていました。 明治維新により、従来の身分制度の再編が図られ、明治3年9月19日(1870年10月13日)に「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第

    2月13日は苗字制定記念日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/14
  • 2月14日はバレンタインデー - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月14日はバレンタインデー バレンタインデー、または、聖バレンタインデー(セイントバレンタインデー)は、2月14日に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされます。 元々269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において伝えられていました。 バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代までさかのぼります。 当時、ローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。ユーノーはすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。 翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもあります)ルペルカリア祭の始まる日でした。当時若い男たちと娘たちは生活が別でした。 祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました。 翌日、男たちは桶から札を1枚ひきました。ひいた男と札の

    2月14日はバレンタインデー - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/14
    日本のバレンタインデーは確かに独特ですよね。
  • 2月12日はレトルトカレーの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月12日はレトルトカレーの日 大塚品が制定しました。 1968年のこの日、日初のレトルト品である「ボンカレー」が発売されました。 ボンカレーという商品名の由来はフランス語の形容詞 "bon" からきていて、「良い(優れた)、おいしい」という意味です。 一人暮らしの男性(独身)でも温めるだけで簡単にべられることから「チョンガーカレー」という案もありました。 2018年にボンカレーは発売50周年を迎えました。それを記念して3月5日にボンカレー50の発売を予定しています。 レトルトカレーは、3〜5分ほど湯煎するか、数分ほど電子レンジで温めて調理するだけで、一分のカレーライスを作ってべることができる、便利な商品です。 そのため、現在日では子供から老人まで、幅広い層に日常的に利用されるに至っています。 レトルト品には様々な種類がありますが、レトルトカレーはその販売量

    2月12日はレトルトカレーの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/12
    ボンカレー、偉大な発明です。
  • 2月11日は仁丹の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月11日は仁丹の日 「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893年の同社の創業日と1905年の「仁丹」の発売日を記念して制定しました。 仁丹(じんたん)は、森下仁丹から発売されている口中清涼剤です。医薬部外品。 桂皮や薄荷脳など、16種類の生薬を配合して丸め、銀箔(発売当初から戦前まではベンガラ)でコーティングした丸薬です。 独特の匂いをもつ。そのためもあって、携帯する際には専用の携帯ケースを使います。 銀でコーティングをするのは銀の殺菌効果で保存性を高めるためです。 パッケージに描かれた登録商標である大礼服姿の通称「将軍マーク」は有名です。 仁丹の宣伝普及に伴い、大礼服着用の際の二角帽を軍人が俗称として「仁丹帽」と呼ぶようになったほどです(ただし実際には、軍人ではなく外交官をイメージしてデザインされたものです。)。 パッケージには「JINTAN」というローマ字のロゴも

    2月11日は仁丹の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/11
  • 2月9日はふくの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月9日はふくの日 魚のふぐの場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。 「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980年に制定しました。 ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。 フグはフグ目、特にフグ科に属する魚の総称で、およそ120種の魚がフグ科に分類されます。 そのうち用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名です。 用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険です。 実際、日における中毒による死亡事故の原因のほとんどがキノコとフグの素人料理であり、その内、フグによる事故の多くには個人的なレジャーの釣りが関係しています。 多くの種において、内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に毒性のあるテトロドトキシンを持ちます。

    2月9日はふくの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/09
    最近は温泉地でフグ養殖してるそうです
  • 2月8日は〒マークの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月8日は〒マークの日 1887年2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って省全般の徽章とす」と告示しました。 ところが、2月14日に「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されてしまいました。 郵便記号(〒)または郵便マークは、日郵便事業・郵便局の記号・シンボルマークです。 1887年に逓信省が徽章として考案・発表し、後身の郵政省・郵政事業庁・日郵政公社へと引き継がれ、民営化後の日郵政グループのブランドマークとなっています。 また、郵便番号を表示するときにもしばしば用いられています。 郵便マークと呼ばれることが多いですが、日工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指します。 Unicode のコードポイントは、郵便記号(〒)が U+3012、郵便マー

    2月8日は〒マークの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/08
    丁かあ。
  • 漫画「こうですか?わかりません2」第6話 - こうですか?わかりません

    どうもみなさん!おはこんばんちは! 最近ペイントソフトのペンの設定が分からなくなって、前々回からイラストの雰囲気が急に変わってしまった者です。 まあ、そんな事はどうでもいいんですよ!もともとイラスト描くの上手くないんですから! それより、聞いて下さいよ!みなさん!今回も漫画を一週間で更新したんですよ! 私はいつも目標を立てては失敗するダメ人間なのですが、こんな事もあるもんなんですね。 明日は槍が降るかも知れませんので注意です。みなさん鉄カブトを忘れずに被って外出しましょう。 それでは漫画をご覧ください。 今回は表情と顔が合っていないネタを描こうと思い描きましたが、もうちょっとドタバタしている感じを出したかったのですが上手く表現出来ませんでした。 私の画力がしょぼい。描いている途中で人をいっぱい描くのが面倒くさくなる。と、いう「じゃあ何で漫画描いているんだ」という結果になってしまいました。

    漫画「こうですか?わかりません2」第6話 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/07
    笑顔の国はシュールですね。
  • 2月7日はフナの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月7日はフナの日 「ふ(2)な(7)」の語呂合せです。 茨城県古河市のフナ甘露煮店協会が2001年に制定しました。 フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称。 ユーラシア大陸において広く分布する魚の一種です。 日を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い魚です。 他のコイ目の魚同様背びれは1つだけで、ひれの棘条は柔らかくしなやかです。 背中側の体色は光沢のある黒色か褐色で、腹側は白色です。全体的な外見はコイに似るが、口元にひげがありません。 また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い魚です。体長は10-30cm程度ですが、ゲンゴロウブナやヨーロッパブナは40cmを超えるものもいます。 ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは植物プランクトンをべますが、他のフナは

    2月7日はフナの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/07
    フナ、昔は田舎にいば当たり前にいましたが、今は見ないですね。
  • 2月6日はブログの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月6日はブログの日 サイバーエージェントが制定しました。 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せです。 ブログは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えて記録(ログ)しているウェブサイトの一種です。 「WebをLogする」という意味でウェブログと名付けられ、それが略されてブログと呼ばれるようになりました。 その執筆者はブロガー、個別記事はブログエントリーと呼ばれます。 始まりは、自分が気になったニュースやサイトなどのURLを、寸評つきで紹介した英語のウェブサイトとされます。 その後、Blogger、Movable Typeなどのブログ用のツールが出現し、格的な拡大が始まりました。 イラク戦争の際にはバグダッド在住のイラク人女性リヴァーベンドが発するブログ『Baghdad Burning』(バグダッド炎上)が話題となり、その

    2月6日はブログの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/06
    26の日。覚えました。
  • 2月5日はふたごの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月5日はふたごの日 双子育児用品の専門店・ベラミが制定しました。 「ふた(2)ご(5)」の語呂合せです。 双生児は同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人の子供です。いわゆる双子のことであり、多胎児の一種です。多胎児の中では一番多い。 受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児に大別されます。 出産の時には数分程度の時間差で産まれることが多いですが、中には数時間から数十日の間隔で生まれる場合もある(双子が一度の分娩で生まれるとは限らない)ので、誕生日・誕生年が異なってしまう兄弟姉妹もいます。 また日では、かつて後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習がありましたが、戸籍法上は生まれた順に記載する事となっています。 双子は多くの哺乳類(や羊、フェレットなど)で一般的に観察される出生形態の一つです。例えば牛の双子発生率は1%から

    2月5日はふたごの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/02/05