ブックマーク / www.yuru-ppo.xyz (143)

  • 1月5日は囲碁の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月5日は囲碁の日 日棋院が提唱しました。「い(1)ご(5)」の語呂合せです。 囲碁は2人のプレイヤーが、碁石と呼ばれる白黒の石を、通常19×19の格子が描かれた碁盤と呼ばれる板へ交互に配置します。 一度置かれた石は、相手の石に全周を取り囲まれない限り、取り除いたり移動することはできません。 ゲームの目的は、自分の色の石によって盤面のより広い領域(地)を確保する(囲う)ことです。 囲碁は、単に碁とも呼ばれます。 アブストラクトゲーム、ボードゲームの一種で、ゲーム理論の言葉で言えば二人零和有限確定完全情報ゲームです。 勝敗は、より大きな地を確保することで決定されます。 ゲームの終了は、将棋やチェスと同じように、一方が負けを認めること(投了という)もしくは双方の「もう打つべきところがない」という合意によって行われます。 他のボードゲームと比較した場合の特異な特徴は、ルール上の

    1月5日は囲碁の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/01/05
    ごろ合わせは単純ですけど、覚えやすいですね。
  • 1月4日は金の鯱鉾(しゃちほこ)の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月4日は金の鯱鉾の日 1937年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。 鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物です。 また、それを模した主に屋根に使われる装飾・役瓦の一種です。 一字で鯱(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれます。 江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では魚虎(しゃちほこ)と表記されています。 大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされました。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すといいます。 来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれています。 現在でも陶器製やセメ

    1月4日は金の鯱鉾(しゃちほこ)の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/01/04
  • 1月3日はひとみの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月3日はひとみの日 めがね、コンタクトレンズの業界が制定しました。 瞳をいつまでも美しくということで、「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです。 ところでレンズの歴史は古く、古代ローマの皇帝ネロが闘技場での観戦用に、エメラルドのレンズを用いていたといいます。 瞳孔は虹彩によって周囲を囲まれた孔です。瞳孔は水晶体の前方に位置します。 ヒトの瞳孔はほぼ正円形です。正常なヒトでは、両眼の瞳孔の大きさは、ほぼ等しいそうです。 物体側から見た瞳孔の像は、角膜による屈折を受けた瞳孔の虚像です。この像を入射瞳と呼びます。入射瞳は実際の瞳孔よりも大きく見えます。 瞳孔径を計測するとき、入射瞳の径を瞳孔径として記載することがあります。 瞳孔は黒く見えます。これは、瞳孔よりも後方にある網膜色素上皮が光を反射しないためです。 つまり、網膜色素上皮は光を吸収するため、瞳孔を通じて網膜へ入射した光が

    1月3日はひとみの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/01/03
    ひとみの日は語呂合わせでわかりやすいですね。
  • 1月2日は初夢 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月2日は初夢 初夢とは、新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。 字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いようです。 文献での初夢の初出は、鎌倉時代の『山家集』です。 そこでは、暦上の新年とは無関係に、節分から立春の夜に見る夢を初夢としています。 この時代は、初夢に限らず、立春を新年の始まりと考えることが多かったそうです。 その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになりましたが、単純に、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、江戸時代には「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説が現れました。 「元日から2日」は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされています。 「2日から3日」の由来は

    1月2日は初夢 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/01/02
  • 1月1日は元日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月1日は元日 元日は、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の休日です。 新しい年の初めを祝う日とされています。 元日は年初の日です。 しかし、年は繰り返すもので、どの季節を年初にしても記年法上問題はなく、太陽暦では1月1日そのものに天文学的な意味はありません。 紀元前45年のユリウス暦では冬至付近を1月1日としたが、その理由には諸説あります。 325年のニケア宗教会議では春分の日が3月21日とされ、1582年のグレゴリオ暦で1年を365.25日としたことから、3月21日の確定(ニケア宗教会議での決定事項の優先)とともに1月1日も必然的に定まることになりました。 なお、1月1日以外を年初とする暦法も存在します。 太陽暦に基づきながらも、元日が1月1日ではない暦法もありました。 例として、フランス革命暦では、葡萄月(ヴァンデミエール)1日が元日とされました。

    1月1日は元日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2018/01/01
    元旦も深いですね。
  • 12月31日は大晦日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月31日は大晦日 大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばをべる日です。 年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。 この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。 また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められているのです。 旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。 晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日(おおみそか)といいました。 元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味でした。 ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともありました。 後の新暦の12月31日を指すようになりました。 大晦日を大つごもりともいいま

    12月31日は大晦日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/31
    来年もよろしくお願いします。よいお年を。
  • 12月30日は正月飾りの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月30日は正月飾りの日 鏡・しめ縄・門松、これが正月飾りの定番アイテムです。 鏡にはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要になります。 基さえ守れば、アレンジは自由とされています。 実際には正月飾りは26日~28日あたりに済ませておくのが良いとされています。 お正月の飾りは、旧年の年神様に感謝しつつ、新しい年神様をお迎えするための習わしです。 お正月の飾りを31日に飾るのは「一夜飾り」と言って、年神様に失礼とされています。 また、29日は「苦立て」に通じるという事であまり縁起が良くないとされ、こちらも避けた方がいいとされています。 正月飾りを始める時期はだいたいクリスマスが終わった、26日~28日、もしくは30日が良いというのが一般的です。 鏡とは、日の伝統である、を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神

    12月30日は正月飾りの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/30
  • 12月29日はシャンソンの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月29日はシャンソンの日 美和明宏、岸洋子、金子由香利、そしてクロード野坂(作家の野坂昭如)などが出演し、シャンソン歌手の登竜門として知られ、文化の発祥地でもあった銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が1990年のこの日に閉店しました。 営業40年、惜しまれながらのフィナーレでした。 銀巴里(ぎんパリ)は、1951年–1990年まで東京銀座七丁目にあった日初のシャンソン喫茶店です。 「東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック(武蔵野市吉祥寺 2009年10月31日閉店)」ともよばれました。 美輪明宏、戸川昌子、クミコ、仲マサコ、金子由香利、戸山英二、大木康子、長谷川きよしらを輩出し、三島由紀夫、なかにし礼、吉行淳之介、寺山修司、中原淳一らが集い、演出に尽力しました。 閉店日には、銀巴里の名が記されたコーヒーカップや器類が、すべて常連客によって持ち帰られました。 現在、跡地の銀座

    12月29日はシャンソンの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/29
  • レトロビットジェネレーション3の感想 - こうですか?わかりません

    12月23日に延期される事なく「レトロビットジェネレーション3」が発売されましたよ~! そして、サンタさん(宅配の人)がプレゼントを届けに来てくれましたよ! やった~!クリスマスプレゼントだ~!! 年末だったんでちょっと忙しくて記事が少し遅くなりましたがやっとプレイ出来ました~。 バアアアアアアアーーーーーーン!! おお~!今回のパッケージはいいじゃないですか~! オールファイター勢揃い!って感じで、スマッシュブラザーズでも始まるかのようです。 前回はキャプテンコマンドー、戦場の狼、魔界村のキャラにまじってパチ夫くんがいるというトンデモパッケージでしたが今回はかっこいいですね。 ↓前回のブログはこちら パッケージの裏はこんな感じ。 テクノスジャパン、データーイースト、カルチャーブレーンの面白いゲームがぎっしりですね! 前々回はアイレムとジャレコで、前回はココナッツジャパンがぎっしりと詰まっ

    レトロビットジェネレーション3の感想 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/28
  • 12月28日はシネマトグラフの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月27日はシネマトグラフの日 パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。 世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、1895年のこの日です。 当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品でした。 シネマトグラフとは、世界初の撮影と映写の機能を持つ複合映写機です。 世界初の実写映画の作成と映画を商業公開することで映画史に名を残しました。 リュミエール兄弟が発明したとも、レオン・ボウリーが発明したとも言われています。 一説には、トーマス・エジソンの開発した「キネトスコープ」を、リュミエール兄弟の父であるアントワーヌが、1894年のパリにて目の当たりします。 これをきっかけに、息子兄弟に動画の研究を勧め、キネトスコープを改良、映像をスクリーンに投影することによって、一度に多くの人々が鑑賞できるシネマト

    12月28日はシネマトグラフの日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/28
  • 12月26日はプロ野球誕生の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月26日はプロ野球誕生の日 1934年12月26日、東京・丸の内の日興業倶楽部で大日東京野球倶楽部の設立総会が開かれ、日初のプロ野球チームが誕生しました。 これが、読売巨人軍の前身です。 当時の主力選手は、同年の日米野球などでも活躍したメンバーでした。 この日は、「ジャイアンツの日」とも呼ばれています。 プロ野球とは、野球のプロフェッショナルスポーツ(プロスポーツ)形態を指す言葉です。略さずに「プロフェッショナル野球」とも言います。 対義語は「アマチュア野球(アマ野球)」です。英語では「professional baseball」と表記されます。 日においては、特に日野球機構(略称:NPB)によって統括されているリーグ(日プロ野球)と米国、カナダで主に行われるメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)を指しますが、単純に「プロ野球」とのみいう場合はNPB

    12月26日はプロ野球誕生の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/26
    最近はサッカーに押され気味ですが、こういう伝統にも支えられて野球も根強い人気がありますよね、この国では。
  • 12月25日はクリスマス - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月25日はクリスマス イエス・キリストの降誕記念日です。 西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されました。 キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われています。 日では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっています。 クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭です(降誕を記念する日)。 毎年12月25日に祝われますが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝います。 ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭です。 キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる

    12月25日はクリスマス - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/25
  • 12月21日は遠距離恋愛の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月21日は遠距離恋愛の日 遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日です。 「1221」の両側の1が1人を、中の2が近づいた2人を表しています。 遠距離恋愛中の方は、恋人に、せめて電話だけでもしてあげてくださいね。 遠距離恋愛とは、居住区における物理的距離が離れている状態での恋愛関係またはその状態のことをいいます。 しかし、物理的距離が離れている場合以外でも「遠距離恋愛」とされるケースが存在するため明確な定義は存在しない。 『遠恋』と略される場合があります。 遠距離恋愛の場合、お互いが直接会う機会が少ないため、手紙や電話や電子メールが主な交流手段となることが多いです。 「遠距離恋愛」という言葉自体に明確な定義は存在しません。 恋愛をしている当事者人が遠距離恋愛だと感じれば、物理的に近距離とされる距離であろうとも遠距離恋愛とされます。 物理的

    12月21日は遠距離恋愛の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/21
    いろんな日があるものだと、感心します。
  • 12月19日は日本初飛行の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月19日は日初飛行の日 ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910年12月19日、日最初の飛行訓練が開始されました。 場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。 5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。 徳川好敏工兵大尉が日で初めての動力飛行を行った際に使用された機体は、アンリ・ファルマンⅢでした。 ファルマンⅢは、フランスで製作された推進式の複葉機です。 1909年にアンリ・ファルマンにより設計・製作され、第一次大戦前の世界各国で広く導入されました。 日では、購入された同型の1機が「アンリ・ファルマン複葉機」などの通称で知られています。 ファルマンⅢ1910年式の機体1機が8月頃フランスで購入され、この機体はグラーデⅡ単葉機とともに、同年12月に行われた日初の公式動力

    12月19日は日本初飛行の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/19
    国産旅客機MRJとか国内の航空産業の成長を期待したいです。
  • 12月16日は紙の記念日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月16日は紙の記念日 1875年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始しました。 抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身です。 紙とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平に成形したものです。 日工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されています。 広義の紙は、直径100マイクロメートル以下の細長い繊維状であれば、鉱物、金属、動物由来の物質、または合成樹脂など、ほぼあらゆる種類の原料を用いて作ることができます。 例えば、不織布は紙の一種として分類されることもあります。 しかし一般には、紙は植物繊維を原料にしているものを指します。 製法からも、一般的な水に分散させてから簀の子や網の上に広げ、脱水・乾燥工程を経て作られるもの以外に、水を使用しない乾式で製造したものも

    12月16日は紙の記念日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/18
  • 12月17日は飛行機の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月17日は飛行機の日 1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。 この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mでした。 飛行機の歴史を全て記事にすると、とんでもなく長くなってしまうので、今回はライト兄弟の飛行機の特徴と飛行する原理を少しだけ載せたいと思います。 アメリカのライト兄弟は、1903年12月17日に飛行機(動力を備えた重航空機)「ライトフライヤー号」による世界初の格的な有人飛行を行いました。 この機体はただ飛んだだけではなく、下記の技術的特徴を備えていました。 右と左の主翼を逆方向にねじることにより左右の揚力バランスを変え機体を傾ける(バンクさせる)機構を備えていた。 現在では、飛行中に方向転換する際まずバンクさせるのが当然です

    12月17日は飛行機の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/18
    16日が紙の日、17日が飛行機の日。合わせると紙飛行機の日ですかね。
  • 12月12日は漢字の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月12日は漢字の日 「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=「いい字1字」の語呂合わせです。 日漢字能力検定協会が1995年に制定しました。 この日には、全国から募集した、この年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。 漢字は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系です。 また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒します。 古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えました。 現代では中国語、日語、朝鮮語の記述に使われます。 20世紀に入り、漢字文化圏内でも日語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止しましたが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多いそうです。 中国

    12月12日は漢字の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/12
    漢字の日というのもあるのですね。
  • 12月11日は百円玉の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月11日は百円玉の日 1957年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。 発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。 百円硬貨とは、日国政府発行の貨幣。百円玉とも呼ばれます。額面100円の硬貨です。 明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はありませんが、造幣局では便宜上年号の記された面を「裏」としています。 現在発行されている百円硬貨。表面には「日国」と「百円」そして桜が、裏面には「100」と製造年がデザインされています。 銅が75%、ニッケルが25%の合金。重さは4.8g、直径は22.6mmです。 側面にはギザギザが103個あります。「100」の文字は現行五十円硬貨の「50」と類似したデザインが用いられています。 この硬貨の発行が、

    12月11日は百円玉の日 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/11
  • 12月10日は世界人権デー - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月10日は世界人権デー 「世界人権宣言」が、1948年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。 それを記念して1950年の国連総会で記念日になりました。 宣言の内容 自由権的諸権利(第1~20条) 参政権(第21条) 社会権的諸権利(第22~27条) 一般規定(第28~30条) すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。 世界人権宣言 第1条 世界人権宣言は、1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、すべての人民とすべての国が達成すべき基的人権についての宣言です。正式名称は、人権に関する世界宣言。 世界人権宣言は、この宣言の後に国際連合で結ばれた人権条約の基礎となっており、世界の人権に関する規律の中でもっとも基的な意義を有します。 これを記念して、1950年の第5回総会において、毎年12月10日を

    12月10日は世界人権デー - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/10
  • 12月9日は漱石忌 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月9日は漱石忌 東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。 小さな公園になっており、塚なるものもあります。 1916年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。 漱石忌とは毎年12月9日、1916年のこの日に49歳で永眠した夏目漱石の業績をしのぶ記念日です。数ある文学忌のひとつです。 夏目漱石は、日小説家、評論家、英文学者です。 夏目漱石は1867年2月9日に、江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)という場所で、お父さんの夏目直克(なつめ なおかつ)とお母さんの千枝の5番目の男の子の子供として生まれました。 名前の「漱石」とは作家になってから名乗った名前で、名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)と言います。 5番目の子供という事で、漱石は生まれてすぐに養子に出されます。 しかし、養子先の両親の離婚によって9歳の時に夏目家へ戻るな

    12月9日は漱石忌 - こうですか?わかりません
    ColdSnap
    ColdSnap 2017/12/09
    草枕が一番好きです。