タグ

産業とVR|CVに関するCruのブックマーク (2)

  • 米軍の航空機の三分の一が無人機

    連邦議会の報告書によると米軍の航空機の三分の一が無人機(UAV)になっているらしい(Danger Room)。これは数年前の40倍の規模で、2005年には全体の5%でしか無かった。現在は、有人機10,767に対して、無人機7,494が存在するそうだ(原文では31%と書かれていたが、恐らく全体の41%になる)。偵察や爆撃任務だけではなく、物資や人員の運送も行えるようだ。事故率も低下してきており、2005年は10万時間につき20件だったのが7.5件と、有人機であるF-16戦闘機と同等のレベルに達しているようだ。 問題が無いわけでもなく、無線の帯域が足りない為か重複している機材が多いのではないかと指摘されている。福島第一原発の偵察でも活用されたグローバルホークは500MB/sの帯域が必要であり、これは1991年の湾岸戦争時の米軍全体の利用帯域の5倍である。自律航行が出来ないと、同時に多数の機材を

    米軍の航空機の三分の一が無人機
    Cru
    Cru 2012/02/26
    米国防産業からの圧力を考えてもこっち方向に注力する線はアリなのかもね。ワシントン軍縮条約の制約ゆえに空母に注力したみたいな?
  • 日産、「2015年に事故半減」:日経ビジネスオンライン

    2015年に事故による死亡重傷者数を1995年比で半減する。日産自動車がこの目標に向かって安全技術披露した。「安全技術」が自動車業界の新たな競争軸となりそうだ。 駐車場で、うっかりブレーキと間違えてアクセルを目いっぱい踏み込んでしまった。目を覆いたくなるような事故が予想されるが、それとは裏腹にクルマはノロノロと動き、壁の前でピタリと止まる――。 こんな技術が2年以内に現実のものになろうとしている。10月12日、日産自動車が開催した先進技術発表会。そこで、最も注目を集めたのは安全にかかわる技術だった。 この技術は日産が開発した「アラウンドビューモニター(AVM)」で実現する。クルマに4台の超広角カメラを取りつけて、真上から自車と周辺を見下ろす視点をカーナビに表示する仕組み。これに写真画像の自動認識機能を組み合わせる。クルマが現在いる場所を駐車場と認識した場合はアクセルを踏んでも止まる。 A

    日産、「2015年に事故半減」:日経ビジネスオンライン
  • 1