タグ

社会と育児に関するCruのブックマーク (4)

  • 妊娠・出産をしない「父親」の脳にはこんな変化が起きていた! | 育児への参加率で差異がある?

    父親となった男性には、子どもができたことによる「身体的変化」は起きるのか──これはあまり注目されていなかった分野だ。だが最新の研究によると、妊娠や出産を経験する「母」と同じく、「父」の脳にも変化が起きるのだという。 「父親の脳」に関する研究はあまりにも少ない 米国では、父親が育児に費やす時間がこの50年間で3倍になった。また、ドイツスペイン、スウェーデン、アイルランドなどでは、父親が取れる有償の育児休暇制度を拡充したり、父親の育児休暇取得にインセンティブを設けたりしている。こうした国では、父親の育児参加率はいっそう急上昇しているのだ。 さらに、父親が積極的に育児をする家の子どもには、健康や認知能力などさまざまな面で良い影響が見られることも、研究によって次々に明らかにされている。 父親はどんどん育児をするようになっているし、そもそも父親は子どもの生活に重要だ。だが、父親であることが男性にど

    妊娠・出産をしない「父親」の脳にはこんな変化が起きていた! | 育児への参加率で差異がある?
    Cru
    Cru 2023/03/02
    イザベラ・バードの目撃した日本の庶民の父親たちの描写を思い出した https://pankisa.ti-da.net/a7731130.html
  • 全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2年前、視覚障害者専門のナレーションサービス「みみよみ」が誕生した。視覚障害者の強みである声を生かし、彼らの就労機会の増加も目指す取り組みだ。代表の荒牧友佳理さんは、全盲の両親に育てられた。そのときの生活が「みみよみ」のビジネスにつながっている。一方、両親は友佳理さんら3人の子どもを育てたというが、苦労も多かった。両親と荒牧さんに話を聞いた。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) ある配管企業のPR動画。女性の明瞭な声でナレーションが語られる。 <コロナ禍であっても私たちが工事を続ける理由は……> このナレーションをしているのは、「みみよみ」(東京都千代田区)に所属するナレーターだ。同社には20代から50代までの6人のナレーターが所属するが、共通しているのは視覚障害者であることだ。 「ナレーションの技術は奥が深く、一朝一夕に身につくものではないので、プロによる

    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    Cru
    Cru 2022/06/07
    いいもん読んだ
  • https://twitter.com/ShinoKokawa/status/1514130819497218050

    https://twitter.com/ShinoKokawa/status/1514130819497218050
    Cru
    Cru 2022/04/14
    “A city that frees children also frees their parents.” そうだよね。他国の親は大変だ。ネグレクトで子供と引き離される
  • 夫が娘をあやしてたら通報された話|犬山紙子

    娘は今2歳半、超絶イヤイヤ期である。 イヤイヤ期の子どもは凄まじい、とにかく理不尽だ。 今さっきも「私」の着てるTシャツの柄が嫌だと怒られたところです。 まあでもそれも楽しんでいたところはあるんです。 今日の夕方こんなこと呑気に呟いてるし。 で、題。 つるちゃんは昨日実家の長野に娘を連れて一泊し、さっき東京に帰ってました。 私は重度のアレルギーで、2匹のがいるつる実家に泊まる事が不可能。 これまで何回か行ったのですが薬飲んでも重症でダメでした。 大好きだしつるちゃん実家まじLOVEなので(つるちゃんのお母さんと私の友人と一緒に遊んだりするくらい…)寂しいですが、正直育児から2日間解放されるのはものすごく有り難い。 昨日は友人の新生児抱っこしに行けたし、今日も昼まで寝て!!原稿できましたし。 夫に感謝しかないわけです。 普段から仕事に追われる私の分、娘のことを当たり前に愛を持ってやる

    夫が娘をあやしてたら通報された話|犬山紙子
  • 1