タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

行政と自転車に関するCruのブックマーク (4)

  • 率直に言う 「電動キックボード」は、もういらない | Merkmal(メルクマール)

    電動キックボードのシェアリングサービスが拡大している。7月の道路交通法改正において一定条件下で免許が不要なることを受けて、都市部ではあちこちに貸し出し拠点が設置されている。ただ当に安全なのか。 電動キックボードのシェアリングサービスが拡大している。7月の道路交通法改正において一定条件下で免許が不要なることを受けて、都市部ではあちこちに貸し出し拠点が設置されている。 サービスをけん引するループ(東京都千代田区)は投資ファンドなどから45億円を調達し、貸し出し拠点を2025年に現状の3倍となる約1万拠点まで拡大することを発表している。 しかし、電動キックボードの認知が進む一方、安全対策は全く追いついていない。7月の法改正は電動キックボードが抱える問題点を解消できないまま 「見切り発車」 で行われるのだ。筆者(山肇、乗り物ライター)はここで問いたい。日に住む人たちは 「当に電動キックボー

    率直に言う 「電動キックボード」は、もういらない | Merkmal(メルクマール)
    Cru
    Cru 2023/04/29
    小径自転車ですら段差で容易に転倒するのに、ナンバープレート外して歩道に誘導される電動キックボードは無茶苦茶危険だと思う。段差どころか最近顕著な車道の傷みでも多分転倒するよ https://note.com/774notes/n/nd4ddc992165e
  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

    結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2021/11/17
    車道走ってて幅寄せしてくるのは大体緑ナンバーの商用車なんだよね。彼らの自転車が走行を妨げてるという意識が強いのは理解できる。肯定はしない。要は行政の姿勢よ。狭い日本を言い訳に使ってるんじゃねえ。SDGs...
  • CROWと国交省のガイドライン比較——通行空間の構造分類と通行ルール

    差異1 日のガイドラインはオランダのガイドラインに比べて幅員の最低基準が 0.5 m ずつ狭く設定されています。 差異2 日のガイドラインは自転車レーンの最大幅を示していません。 (最低基準が実質的な標準幅員として使われる前提なのかな?) 差異3 日のガイドラインは通行帯区分線の幅を考慮していません。日では区分線(15 cm 幅)の中心が車道と自転車レーンの境界線上に来るように引くのが一般的なので、自転車レーンの実質的な幅員は、書類上同じ値でも、オランダより 7.5 cm 狭くなります。 差異4 日のガイドラインは、なぜ 1.5 m が安全上望ましい値なのか、科学的な根拠を示していませんが、オランダのガイドラインは根拠となる論文を引用しています。 差異5 オランダのガイドラインは、自転車レーンにクルマの駐車枠を隣接させる構造はできるだけ避け、他の可能性が無いか検討すべきだと強調し

    CROWと国交省のガイドライン比較——通行空間の構造分類と通行ルール
    Cru
    Cru 2021/03/29
    オランダ “自転車レーンへの車の進入禁止”、“自転車レーンへの駐車禁止”。日本の場合は自転車レーン自体が少ないし、駐車されるし。なんと自転車ナビマークって法定外なのか!
  • 【自転車の】 左折レーンがある交差点を直進するには? 【交通ルール】

    交差点を通行する際に直進は直進レーンから、 右左折は右左折レーンからというのが自動車 の交通ルールです。 では自転車は? というとちょっと違います。 そんな交差点通行のルールを自転車視点の 走行映像でまとめて見ました。 左折レーンがある交差点での直進方法です。 (2021年8月22日追記) 0:54~のシーン、動画では左折レーンとして扱っていますが当時の 路面表示では法令上の左折レーン(進行方向別通行区分)としての 効力を持っていなかったことが判明しました。 お詫びして訂正いたします。大変申し訳ございませんでした。 詳細について以下の動画をご覧頂けると幸いです。 https://www.youtube.com/watch?v=UTNZnVdL3j0

    【自転車の】 左折レーンがある交差点を直進するには? 【交通ルール】
    Cru
    Cru 2015/08/15
    問題は撤去されてない歩道橋がまだまだ多いってことだな、東京。エレベータ付きの歩道橋だと将来も撤去されないだろうなぁ。歩道橋が左折2レーン分離帯つき交差点にかかってるとかありがちなんだが
  • 1