タグ

2011年1月16日のブックマーク (2件)

  • 裸眼で3Dを見る方法を発見した男! その方法が強引すぎる件について|ガジェット通信 GetNews

    2010年は3D元年といわれ、3Dテレビや3Dブルーレイが発売されました。プレイステーション3では3Dゲームも出ましたし、多数の3D映画も上映されました。まだまだ世間に浸透していない3Dですが、2011年は昨年よりもさらに「3D」が広まるのではないかと思います。 主流の3Dテレビや3D映画は、基的に3Dメガネをかけないと見ることができません。3Dは目の錯覚を利用して映像が飛び出ているように見せています。右目で見る映像と、左目で見る映像を交互に目に映し、右目と左目の「微妙な映像の違い」によって、映像が飛び出して見えるのです(実はもっと複雑ですが簡単に説明しました)。 つまり、3Dメガネは右目の映像が映っているときは左目の映像を隠し、左目の映像が映っているときは右目の映像を隠す、シャッターのような役割をしているわけですね。それならば、「マブタを交互に閉じたり開いたりしたら3Dに見えるんじゃな

    裸眼で3Dを見る方法を発見した男! その方法が強引すぎる件について|ガジェット通信 GetNews
    Cru
    Cru 2011/01/16
    くそわろた。が、なんかやだ。受容体とか伝達物質への影響は?眼瞼痙攣とかなんないか?
  • リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■「人災」事件追記 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__100821.html この記事に限らず、 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100816/p1 のコメント欄でしたぼくの「ナショナリズム」発言が問題になっているようなので、とりあえず自己フォローをしておきます。 まずぼくは、リフレ論がその内的論理の結果ナショナリズムに結びつくという議論をしているわけではありません。ナショナリズムは、その議論の内的論理だけでなく外形や議論のされ方によっても喚起されます。リフレ論に関して言えば、よく知りませんがマクロ経済っていうのの重要な指標のひとつにGDPってのがあって、それは普通国家単位で算出されるんですよね?さらに、日で行われてるリフレ(金融)政策論の中心は円という日国の通貨をどうするかという話であって、だから日銀どうする問題とかが

    リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去
    Cru
    Cru 2011/01/16
    アジアの好調の陰で日本が困難に陥っているときにナショナリズムを問題にするのは、無軌道に政治化してるだけのような。今そこに危機があり、協力が必要なときに、敵はどこまで行っても敵?(日本が沈没すれば世界に