タグ

2018年4月26日のブックマーク (4件)

  • 『ありがとう  仏教用語』

    お坊さん100人で書く カラフルブログ 「浄土真宗をもっと身近に~ごえんネット山口」のブログです。100人のお坊さん達がそれぞれに、身近な出来事や雑感、趣味などを書いています ありがとう 私たちが普段なにげなく使っている、お礼の言葉。 語源は「有難し」という仏教語 『法句経(ほっくきょう)』 「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、と言われている 人と生まれた生命の驚きを教える教説 だから「有り難し」とは その仏説を聞き、人の生命の尊貴(そんき)さへ目覚めた、大いなる感動を表す言葉でもある それがいつしか私たちの日常の感謝の言葉へとなりました ありがとう 有難う そうで有ることことが難しい だから、「ありがとう」の反対の言葉は 「あたりまえ」 あたりまえでない出来事に出くわしたとき 人は「ありがとうと」とお礼を言うんですね 日語の中でも、特にすぐれた美し

    『ありがとう  仏教用語』
    Cru
    Cru 2018/04/26
    ありがとうの語源は生を受くるは有り難しという思想
  • St. Louis Adjusted Monetary Base (DISCONTINUED)

    Explore resources provided by the Research Division at the Federal Reserve Bank of St. Louis

    St. Louis Adjusted Monetary Base (DISCONTINUED)
  • テレ朝記者「セクハラ告発」に舌打ちしたオンナ記者もきっといる

    テレ朝記者「セクハラ告発」と報道倫理 テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ疑惑で、財務省の福田淳一事務次官が辞任した。「セクハラ告発」をめぐっては、官僚の資質や政治家の道義的責任、記者の報道倫理まで、議論はさまざまな方面に飛び火した。今回、iRONNAでは記者経験を持つ識者の論考を集めた。賛否が渦巻くこの議論を正面から考えてみたい。

    テレ朝記者「セクハラ告発」に舌打ちしたオンナ記者もきっといる
    Cru
    Cru 2018/04/26
  • 「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史

    航空産業の復活を期待され、希望に満ちたMRJの開発開始から10年、トラブルに次ぐトラブル、遅延に次ぐ遅延。いったい何があったのか。三菱重工業単体のプロジェクト管理がもちろん最大の問題だが、そのような管理を行った背景、根底には、日の航空機産業自体の構造的な問題が横たわっているのではないか。航空・宇宙ジャーナリストの松浦晋也氏が、識者から“深層”を掘り起こす。 危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ 「新しいものは怖い」と官僚の「利権が欲しい」が手を取り合って形成してきた日の社会制度では、新技術を前に進めるために必須の、多種多様かつ急速な試行錯誤を行うことができない――これがオシコシでの見聞で感じた、最大の焦燥感で… 2018.10.12 オシコシで見た、未来はEVよりも電動飛行機? おそらく、いくらコンソーシアムを立ち上げ、いつものように審議会を開催し、補助金でナショナルプロジェ

    「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史