タグ

2019年5月8日のブックマーク (11件)

  • 雅子妃とダイアナ妃:悩めるプリンセスの共通点と違うところ

    雅子妃とダイアナ妃の経歴の違い ダイアナ妃が貴族の出身、雅子妃も外交官というエリート家庭の裕福な家庭出身です。雅子妃は外交官の父の仕事の関係で、幼いころからソ連、スイス、アメリカと外国で暮らしました。その後米国名門ハーバード大学を優秀な成績で卒業。日に帰国してからは東京大学に学士入学するものの、外交官試験に合格して外務省に就職しました。その後キャリア外交官として働き、外務省から派遣されて英名門オックスフォード大学に留学という、ばりばりのキャリアウーマンだったのです。 それに対しダイアナ妃はイギリスのOレベルという高校資格試験に2度も失敗し進学をあきらめたほど学業が苦手でした。スイスの花嫁学校に数週間通ったのが最終学歴。その後は定職につかず、保母などのアルバイトをしていました。貴族の子女なので、周りもどこかいいところへお嫁に行けばいいと考えられていたのでしょう、そこをチャールズ皇太子(とそ

    雅子妃とダイアナ妃:悩めるプリンセスの共通点と違うところ
    Cru
    Cru 2019/05/08
  • 里帰り出産が終わった

    泣くほどさみしい。 死すら願うほどに。 命すら生み出したいほどに。 出産のため、3ヶ月ほど実家に世話になった。 臨月を過ごし、無事出産。そして床上げ、実家から自宅へ帰った。新幹線でも数時間の距離。 実家の父母とは仲も良く、みんなで旅行に行くような関係性で、今回の里帰りもとても楽しく過ごし存分に甘えさせてもらった。 可愛い我が子と、喧嘩もするが大好きな両親と、日々の暮らし。幸せだった。 30代にもなったのに大人になりきれないのだろうか。両親と離れるのが死ぬほど辛い。 旦那と暮らせないことよりも実家を離れるほうが断然寂しい。誰にも言えないが、旦那が迎えに来る日は当に嫌で嫌でしかたなくて、事故にでも合ってくれたらまたこのまま実家で暮らせるのにと気で考えたし、今でもその思いは、脳の引き出しの割りとよく使う棚にきちんとしまわれている。 さらに寂しさに拍車をかける事実として 今回の出産で子供は2人

    里帰り出産が終わった
    Cru
    Cru 2019/05/08
    マタニティブルー。両親と良い関係を維持して幸せな少女時代を送ったんですねぇ。羨ましいぞ。一番皆が幸せになれるのは平安時代以前の妻問婚なのかしら?
  • 保育園児らの列に車突っ込む 園児2人死亡 大津 | NHKニュース

    8日午前、大津市の交差点で、保育園児と引率の保育士合わせて16人の列に車が突っ込み、園児2人が死亡、1人が意識不明の重体、8人が大けがをしました。 8日午前10時すぎ、びわ湖に近い大津市の交差点で、近くのレイモンド淡海保育園の園児13人と引率の保育士3人の列に車が突っ込みました。 警察によりますと、この事故で2歳から3歳の園児13人全員が病院に運ばれ、伊藤雅宮くん(2)と原田優衣ちゃん(2)が死亡しました。 また別の2歳の園児1人は一時、意識は回復したものの、再び意識不明の重体となっているほか、園児8人が足の骨を折るなど大けがをし、2人が軽傷を負いました。 保育士3人もけがをして病院で手当てを受けました。 警察や保育園によりますと、園児たちは保育士の引率でびわ湖に向かって散歩をしている途中で、当時、信号待ちをしていたということです。 これまでの調べで、直進してきた軽乗用車が、交差点を右折し

    保育園児らの列に車突っ込む 園児2人死亡 大津 | NHKニュース
    Cru
    Cru 2019/05/08
    交差点にもガードレール必須だな…。横断歩道部分は無理だが。ブコメに自動運転云々あるけど、こんな開放系で秩序が強制できないもんに、自動運転足しても不完全なんだよなぁ。事故当事者釈放して心のケアは?近所の
  • ユニクロが中国で絶好調、日本は「ローカル地域の一つ」に降格へ

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 CEO(最高経営責任者)ポストの実質的な新設が、日がローカル地域に“降格”する過渡期の表れか──。 ファーストリテイリング(FR)は2018年秋、ひっそりと国内ユニクロCEOのポストに、FRの上席執行役員で、ユニクロCOO(最高執行責任者)を務めていた桑原尚郎氏を昇格させた。FRの柳井正会長兼社長は、グローバル全体の経営にシフトする。 「海外事業は各地域にCEOがいる。日もローカルの一つとしてCEOを配置し、よりしっかりコミットしていく」(FR広報) この人事の背景にあるのは、海外事業の急成長だ。4月に発表された19年度上半期の決算で、FRは過去最高益を記録。けん引役は中国のユニクロ事業だった。 中華圏全体で約2

    ユニクロが中国で絶好調、日本は「ローカル地域の一つ」に降格へ
  • 「エイは名器」という噂に対する医学生からのアンサー

    CyberIguana @CyberIguana Q:エイはなんでそんなに男を狂わせる名器なの? A:エイはそのスリットの奥に『螺旋腸』という腸の面積を拡大させる為の らせん状のヒダを持っていて、挿入するとこれがおちんぽに連続して 吸い付き、絡みつきながら扱き上げてくる為です。解剖資料をどうぞ。 pic.twitter.com/cuktkU6QTv 2019-05-06 02:09:44

    「エイは名器」という噂に対する医学生からのアンサー
    Cru
    Cru 2019/05/08
    漫画かと思ったら、まさかの江戸時代の春画でござった。/勝川春英 「御覧男女姿(おみなめし)」
  • 蛸やエイ、人魚とも!? あなたの知らない「とんでも春画」 | デイリー新潮

    5月25日から8月13日まで、ロンドンの大英博物館で、江戸を代表する浮世絵師・葛飾北斎の展覧会「北斎-大波の彼方へ-」展が開催される。90歳まで生きた北斎の後半30年に焦点を当てた展観で、『富嶽三十六景』などが展示されるという。 北斎といえば、1998年にアメリカのライフ誌が選んだ「この1000年間に偉大な業績をあげた世界の人物100人」に日人で唯一選ばれるなど、世界中でその実力が認められている日絵師の一人である。モネやピカソなどにも多大な影響を与えており、秋からは上野の国立西洋美術館で、「北斎とジャポニスム」展がはじまる予定だ。... 記事全文を読む

    蛸やエイ、人魚とも!? あなたの知らない「とんでも春画」 | デイリー新潮
    Cru
    Cru 2019/05/08
    これかー
  • https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/033.gif

  • 湘南新宿ライン、川口駅に停車? JR東の回答に期待感:朝日新聞デジタル

    京浜東北線しか止まらないJR川口駅に、宇都宮・高崎線、湘南新宿ラインといった中距離列車が止まるようになるかもしれない。埼玉県川口市はJR東日に長年、中距離列車停車を要望してきたが否定的な回答が続いていた。ところが、昨年暮れにJRから初めて前向きの回答を得たとして、市は今年度予算に調査費2750万円を盛り込むなど期待が高まっている。 平日の朝の川口駅。東京駅まで通うという会社員の男性(38)は「川口よりも遠い浦和駅からの方が東京駅まで近い」と嘆く。実際、平日朝の東京駅までの所要時間を比べると、川口駅からは京浜東北線で約31分かかるが、浦和駅からだと宇都宮・高崎線なら約28分だ。 一つしかないホームは通勤・通学客であふれかえり、客の積み残しも当たり前になっている。同駅の利用客は1日平均16万6040人(2016年度)。遅延・運休になると危険な状態になり、ホームへの入場が制限される。4月11日

    湘南新宿ライン、川口駅に停車? JR東の回答に期待感:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2019/05/08
    通過してる電車止められるかの可否の調査に2750万もかかるんだ
  • キューピッドが出現 修復作業中のフェルメールの絵画公開 | NHKニュース

    何者かに上塗りされた部分を取り除く作業が進められているフェルメールの絵画、「窓辺で手紙を読む女」がメディアに公開され、これまで見えていなかったキューピッドが姿を見せました。 17世紀を代表するオランダの画家、フェルメールの絵画「窓辺で手紙を読む女」は、窓際で手紙を手にたたずむ女性を描いた作品です。 以前から奥の壁にはキューピッドが描かれていて、上塗りされていることが分かっていましたが、最近の分析で上塗りはフェルメールの死後に何者かが行ったものであることが分かり、おととしから取り除く作業が行われています。 こうした中、7日、作業途中の作品がメディアに公開され、右上の壁にこれまで見えていなかったキューピッドが姿をあらわしました。 作業は0.02ミリの厚みの絵の具を顕微鏡を使って慎重に取り除いていくというもので、1日に1平方センチから2平方センチしか進まないということです。 キューピッドは手紙が

    キューピッドが出現 修復作業中のフェルメールの絵画公開 | NHKニュース
    Cru
    Cru 2019/05/08
    なんとまあ。わたくしのフェルメール感が変わりそう
  • 戦争は必ず弱者を殺す!第二次世界大戦が変えた日本の社会構造(橋本 健二) @gendai_biz

    「リンゴの唄」を聞いた人々 1945年の敗戦後、最初の大ヒット曲となったのは「リンゴの唄」(サトウハチロー作詞、万城目正作曲)である。 松竹が戦後初めて制作した映画「そよかぜ」(佐々木康監督)の主役に抜擢された並木路子が、その挿入歌として歌った。戦争で父と母、兄、そして初恋の相手までも失った彼女は、この歌によって図らずも大スターとなる。 戦中・戦後を生きた人々の手記や回想には、この歌を聴いた思い出が頻繁に登場する。敗戦の傷跡も生々しい街角で、買い物客でごった返すヤミ市で、混乱の残る職場で、外地からの引揚げ船の上で、人々はこの歌を耳にした。この歌を聴いたとき、多くの人々は流浪のさなかにいた。 復員兵たちの一部は、以前の職場に戻って仕事を再開しようとしていたが、他の者は職を失い、生きるすべを探していた。引揚者たちは、帝国の侵略先での職と財産を失い、困難な戦後を生き始めていた。国内にいた人々も多

    戦争は必ず弱者を殺す!第二次世界大戦が変えた日本の社会構造(橋本 健二) @gendai_biz
    Cru
    Cru 2019/05/08
    "労働者階級の生存率は74.9%で、きわだって低い。そして戦中死が14.6%と、他を大きく上回っている" 信じられない高率。これは無差別爆撃の影響か?農民より都市労働者を徴兵?新中間層とは?元データは公開されてなさげ
  • 和歌山カレー事件「死刑囚の子どもたち」が生きた20年(田中 ひかる) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    1998年7月25日に発生した和歌山毒物混入カレー事件事件から2ヵ月半後の10月4日、現場近くに住む林健治(当時53歳)、真須美(同37歳)夫が、保険金詐欺関連の容疑で逮捕された。 健治は容疑を認め、2005年に刑期を終えている。一方真須美は、カレー事件における殺人と殺人未遂の容疑で再逮捕され、2009年に死刑が確定した。有罪の決め手となったヒ素鑑定に問題があったことは、前回触れたとおりである(「和歌山カレー事件・20年目の真実〜林真須美は当に毒を入れたのか」)。 今回は、ある日突然、両親が逮捕され「死刑囚の子ども」と言われながら育った4人きょうだいの20年をふり返る。 家族全員がそろった最後の日 1998年10月4日。早朝5時前に自宅2階の自室で目を覚ました林家の次女(中2。学年は当時。以下同)が、ただならぬ予感に窓を開けると、おびただしい数のライトが自宅を照らしていた。 すでに2

    和歌山カレー事件「死刑囚の子どもたち」が生きた20年(田中 ひかる) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)