タグ

2019年10月18日のブックマーク (10件)

  • ハーバードの日本史の授業は韓国人留学生の認識をどう変えたか

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードの日本史の授業は韓国人留学生の認識をどう変えたか
  • 韓国経済の命運握るサムスン電子、業績悪化に出口はあるか

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 サムスン電子の 業績悪化傾向が鮮明化 韓国最大の企業、サムスン電子の業績悪化傾向が一段と鮮明化している。10月8日、同社の発表によると7~9月期の営業利益は前年同期比で56%減少した(速報値)。中身を見ると、営業利益の6割程度を占める半導体事業は、世界的な

    韓国経済の命運握るサムスン電子、業績悪化に出口はあるか
    Cru
    Cru 2019/10/18
    ポジショントークだなぁ。シリコンサイクルで逆張りするのにリスクがないんなら皆やってるし。サムスンの強みは政府支援だし。世界経済の見通しもこの先不透明だし中国メーカーの伸長もあろうが、サムスンに限ったこ
  • 性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開

    (CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。 この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。 10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。 2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。 パリ動物園の研究によれば、迷

    性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
    Cru
    Cru 2019/10/18
    こりゃぁ…。展示見るより解説読む方が面白い系の生き物だな。南方熊楠先生が調べてた普通の粘菌よりユニークなの?
  • 中国・台湾の政治家が災害時に必死で頑張る背景、日本の対応はなぜ遅い?

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    中国・台湾の政治家が災害時に必死で頑張る背景、日本の対応はなぜ遅い?
    Cru
    Cru 2019/10/18
    とりあえず英国の対応が1番うらやましいかな。
  • 10代がニュースを知る方法ランキング、専門サイトを上回ったネットサービスとは

    「若者の新聞離れ」と言われて久しい。では10代の若者たちはどんなネットサービスを使ってニュースや報道を見ているのか。 これを明らかにした調査がある。MMD研究所がテスティーと共同で実施した「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」だ。全国の18歳~69歳の男女1533人を対象に、日や世界のニュースを知る方法などを聞いた。 「日や世界のニュースを知る方法」という設問については、「新聞」「テレビのニュース番組」「家族や友人から聞く」という従来の方法に加え、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」「ウェブのニュースサイト(以下ニュースサイト)」「ウェブのまとめサイト」「アプリのニュース配信」「動画アプリのニュース配信」というネットサービスを選択肢としている。 10代(199人)の1位は「テレビのニュース番組(66.3%)」だった。昨今「新聞離れ」と共に「テレビ離れ」も言わ

    10代がニュースを知る方法ランキング、専門サイトを上回ったネットサービスとは
    Cru
    Cru 2019/10/18
    読みたいものだけ選べる時代か。そのうち既存メディアが衰退して調査報道とかなくなっちゃう時代が来そう。
  • 「変なホテル」ロボットに脆弱性 客室が「覗かれる」恐れ...HIS、対応し謝罪

    旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)グループが手掛ける「変なホテル」で、客室に設置したロボットに脆弱性があったことが分かった。 第三者によって、遠隔から客室の映像や音声を視聴される恐れが一時的にあり、HISホテルホールディングス(HD)は「今後同じようなことが発生しないよう努めてまいります」とコメントする。 米国人男性の指摘で発覚 ホテル内のいたるところにロボットが置かれ、接客までこなす「変なホテル」。東京や福岡、京都などに12施設を構える。 舞浜東京ベイ(千葉県浦安市)の全客室には、コミュニケーションロボット「タピア」が設置されているが、セキュリティー上の脆弱性が見つかった。 きっかけは、2019年7月に宿泊した米国人男性が「カメラとマイクに遠隔からアクセスできる」などとツイッターで指摘したためだ。投稿は広く拡散し、不安が広がった。 男性はJ-CASTニュースの取材に対し、NFC(近距離

    「変なホテル」ロボットに脆弱性 客室が「覗かれる」恐れ...HIS、対応し謝罪
    Cru
    Cru 2019/10/18
    NFC経由でクラックか?スマホのクラック用ツールの援用?
  • 携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞

    携帯大手の新料金プランが出そろった9月中旬。官房長官の菅義偉(70)が漏らした。「総務省はなめられてるんじゃねえか」通信料と端末代の完全分離を義務付けた改正電気通信事業法の施行が10月1日に迫っていた。菅が昨夏「4割程度下げる余地がある」と表明した値下げを裏打ちする法律だ。しかし、新プランはどれも4割下げの期待からほど遠かった。菅を落胆させたのは次の2つの点だ。一つは購入後100日はSIM

    携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2019/10/18
    料金プランの何が問題なんだ?携帯代が乗ってること?詐欺的値付け?皆が承知してれば問題ないだろ?これでキャリアの体力下がって5Gで世界に遅れとったらどうすんの?という不安が。
  • 最高峰の野生生物写真コンテスト、驚く受賞作15点

    チベットスナギツネがマーモットに襲いかかる直前の瞬間を、中国の写真家バオ・ヨンチン氏がとらえた。「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」で大賞に輝いた一枚。(PHOTOGRAPH BY YONGQING BAO, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 恐怖で凍りついたかのようなマーモット。一方には、飛びかかろうと身構えるキツネ。混乱と衝撃が伝わってくる、時間を止めたかのような一枚だ。 10月15日、ロンドン自然史博物館が選ぶ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の大賞を、中国の写真家バオ・ヨンチン氏が手にした。 「その瞬間」と題した写真を、バオ氏は中国、チベット高原の牧草地で撮影した。海抜およそ4500メートルの高原は「世界の屋根」とも呼ばれる。審査委員長のロズ・キッドマン・コックス氏はプレスリリースで、この地域で撮られた写真と

    最高峰の野生生物写真コンテスト、驚く受賞作15点
    Cru
    Cru 2019/10/18
    猿まわしは伝統芸能です。人々の意識が変わればこういうのもだんだん消えてく運命なのかな
  • 武蔵小杉をあざ笑う人々に映る深刻な社会分断

    台風19号がもたらした各地の水害。全容はまだ明らかになっていない。堤防決壊は7県59河川に達したが(10月16日現在)、未確認の地域もあるため今後も被害は拡大しそうだ。 東京をはじめとする大都市圏でも、近年に例のない浸水被害がもたらされた。多摩川の氾濫は誰もが予想していなかったことだろう。 東京都世田谷区の東急電鉄「二子玉川駅」付近の多摩川では、堤防の整備していない場所から川の水があふれ出し、住宅街へと流れ込んで膝の辺りまで冠水した。川の反対側の神奈川県川崎市では、水没したマンションの住人が死亡している。大田区田園調布でも浸水被害が発生。また、多摩川最大の支流とされる秋川では堤防が決壊した。 今回とりわけ世相を最もよく表していたのは、人気エリアとして知られる武蔵小杉における大規模な浸水被害と、それをソーシャルメディア上やネット掲示板などであざ笑う風潮だ。 SNSで「武蔵小杉ざまあ」との投稿

    武蔵小杉をあざ笑う人々に映る深刻な社会分断
    Cru
    Cru 2019/10/18
    最近公衆トイレの壁が綺麗なのはTwitterが普及したせいかもしれんなー。Twitterなんて所詮その程度だし、トイレの落書きで社会分断を論じるのはいかにもお手軽という感想。
  • 映画館のような集中力で

    自宅で映画を観るにはどうしたらいいんだ

    映画館のような集中力で
    Cru
    Cru 2019/10/18
    トイレに行っておく。スナックと飲み物を傍に用意。再生ボタン押したら遠くに制御装置(リモコンとかスマホとかキーボードとか)を置いてくる。部屋を暗くする。はいスタート