タグ

2020年1月8日のブックマーク (10件)

  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
    Cru
    Cru 2020/01/08
    20年前に始まる不況下での非正規労働の自由化、デフレの放置の影響
  • 「いないいないばあっ!」が中国で大人気のワケ

    0~2歳児を対象にしたEテレの人気番組「いないいないばあっ!」。踊りや歌、人形劇などで成り立つこの番組に、わが子もそれはそれはお世話になった。オープニング音楽が流れたとたん、どんなに泣いていても番組の世界に引き込まれたものだ。今、その「いないいないばあっ!」が、中国、ベトナム、ミャンマーで放送されている。 独自のキャラクターなど「お国柄」も取り入れて 2017年1月からベトナムで吹き替え版が放送され、2017年7月には中国でも、完全ローカライズ版の放送が始まった「いないいないばあっ!」。アジア諸国での人気は好調で、今年8月からはミャンマーでも放送開始。アジアの子どもたちを次々と魅了する理由を、ベトナム・ミャンマー担当の演出・奥富健善氏はこう語る。 「そもそも、これらの国で未就学児のみを対象にした幼児番組がこれまでなかったのが人気の大きな理由でしょうね。ベトナム国営放送に初めて教育専門チャン

    「いないいないばあっ!」が中国で大人気のワケ
    Cru
    Cru 2020/01/08
    なんだか理想的な海外協力
  • 「現場」の問題意識を学問・実務に生かす難しさ

    ■『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(著・ブレイディみかこ 新潮社) ■『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学』(著・ブレイディみかこ、松尾匡、北田暁大 亜紀書房) 今年の「屋大賞ノンフィクション大賞」、「毎日出版文化賞特別賞」、「八重洲大賞」「ブクログ大賞エッセイ・ノンフィクション部門」の4つの賞を受賞した注目の1冊が、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』だ。書は、新潮社の「波」の2018年1月号から2019年4月号に掲載されたのが初出になる。 11月17日放映のNHKおはよう日「けさのクローズアップ」で、これまでテレビ出演を一切断ってきた著者のブレイディみかこ氏が、受賞を機に初めてインタビューに応じ、作品に込めた思いを語ったことも注目された。 このインタビューによれば、「波」での連載にあたり、編集者から「今の現場を書いてください」と

    「現場」の問題意識を学問・実務に生かす難しさ
  • ブレイディみかこさん インタビュー全文|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    今年の「屋大賞ノンフィクション大賞」「毎日出版文化賞特別賞」「八重洲大賞」「ブグログ大賞エッセイ・ノンフィクション部門」の4つの賞を受賞した『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。イギリスに住む息子の日常を母親目線でつづった著者のブレイディみかこさん(54)。これまでテレビ出演を一切断ってきましたが、受賞を機に初めてインタビューに応じ、作品に込めた思いを語りました。 Q:ブレイディさんは子どもの世界の何に魅力を感じて、今回のを執筆されようと思われましたか? ブレイディさん: もともとは託児所で働いていたんです。そのときのことを書いた「子どもたちの階級闘争」というがあるんですが、それが新潮ドキュメント賞という賞をいただいたときに『波』という新潮社のPR誌で連載をしませんかという話をいただいて、編集者の方から「今の現場を書いてください」と言われたんですね。そのときには託児所が

    ブレイディみかこさん インタビュー全文|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスツリーの高さを自力で調べる~東急沿線さんぽ のり弁っておいしいね 「のり弁を知らない」という人のためにまずは基となるのり弁を見てもらいたい。俺たちの味方、オリジンに来た。 キッチンオリジン。だいたいオリジン弁当と同じです。 オリジン弁当はオリジン東秀株式会社が運営する、惣菜や弁当を販売するお店である。キッチンオリジンはそのオリジン弁当の少しおしゃれで女性向けにアレンジしたお店だ。ここでは惣菜を自分で好きなものを好きな量だけ購入できる量り売りを採用している。好きなものをたくさんでもいいし、色々なものを少しずつでもいい。唐揚げをパックにパンパンに詰めて帰りたい。 年始のオリジンは惣菜があんまりない。 実

    日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話
    Cru
    Cru 2020/01/08
    表現力
  • 噛まれた(追記あり)

    順不同。忘れてた2つ足した。 犬(小型犬)状況飼ってた犬。噛み癖はない。激しく遊んでいるときにおもちゃと間違えて腕を噛まれた 感想痛くなかったし、「間違えた!」と慌てて舐めて謝るのが可愛かった。 鳥(小型オウム)状況飼ってた鳥。床を散歩しているときに足の爪を剥がそうとした 感想かなり痛かったが幸せそうな顔をしてこちらを見上げてきたので可愛かった。 鳥(中型インコ)状況ペットショップにいた鳥。ナデナデのツボを間違えて怒られて噛まれた 感想かなり痛かったけど全面的に人間に非があるので反省した。もう一回やりなおして!って頭を下げてきて可愛かった。 うさぎ(ミニウサギ)状況飼ってたうさぎ。人間のお腹に飛び乗ってきて乳首を噛まれた 感想かなり痛かったが驚いて声を出したら一瞬怖がらせてしまったので反省した。楽しそうで可愛かった。でも2回戦は拒否した。 あり状況道端を歩いていたアリ。つまんだら噛まれた

    噛まれた(追記あり)
    Cru
    Cru 2020/01/08
    イカはこの後食べちゃったんだよねー?そこは、かわいかった、だとちょっと怖いので、美味しかったの方が、パンチが効いて良いかも
  • ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?2020.01.06 13:0073,162 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 爆発の予兆でしょうか。 冬の空にひときわ明るく輝くベテルギウス…のはずが、過去最低レベルまで暗くなっているそうで、SNSやメディアもこの明るくない話題に沸騰中です。 実はベテルギウスはもう一生の終わりに近づいているそう。そして星の一生の終わりといえば、爆発と決まっています。 ベテルギウスがこのまま超新星爆発してしまうのかが気にかかりますが、難しい話は後回しにすると、おそらくその可能性は低いでしょうとのこと。もともと変光星といって星の明るさにゆらぎが生じる性質があるので、明滅しているのもそのせいかもしれないそうです。 脇の下の明るいヤツベテルギウスはオリオン座の右肩に当たる星です(いつぞや「巨人の脇の下

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?
    Cru
    Cru 2020/01/08
    「今」、既に爆発してるかなんて無意味。観測が全て。相対論的に言うと相対速度によって、「今」の定義が変わるしねぇ
  • 光回線を安くしないと日本は終わる

    最近、インターネット光回線を解約したという話をよく聞く。 俺の実家も光回線を解約していた。 戸建てなら月額約5000円する。年間6万円なのだからあまり使っていなければ無駄と判断されるのもわかる。(使っていても高いと感じるが) 代替手段としてWiMAXなどの無線通信でそれなりの通信量が使えるものに移行するのであれば理解できる。 しかし最近自分の周りに増えているのはスマートフォンだけで満足している人たちである。 そういう人たちはパソコンを使わない。(使わなくなる) 最近、日以外でパソコンの普及率が再度上昇してきたという記事を読んだ。 しかし日はそうなっていない。 それどころかインターネット固定回線を解約する人も(自分の周りでは)増えている。 昔と違って、今はインターネット回線がなければパソコンはタダの箱である。 回線がなければパソコンを使おうとは思わないし処分するだろう。これではいつまでた

    光回線を安くしないと日本は終わる
    Cru
    Cru 2020/01/08
    モバイル回線は所謂ラストワンマイルの一形態でしかなくバックボーンは有線。通信量は増加の一途。5Gで莫大な投資も必要。必要なのは世帯収入を伸ばす政策。
  • 「最新スマホが高すぎて引いた」 スマホ買い替えに漫画に「わかりみしかない」と共感の嵐

    スマホを買いに行ったら高すぎてドン引きした――という漫画に「わかりみしかない」「まじでドン引きなんですよねぇ」と共感の声が寄せられています。 わかる 3年間使ったスマホの寿命が尽き、買い替えに来た主人公。店員さんに最新モデルの値段を聞くと「12万円(税別)」、思わず「たっか」という声が漏れます。最新モデルは「カメラがともかく綺麗」「画面も高画質」「サイズも大きい」のですが、主人公がしたいことは「ツ○ッター見たいだけ」。最新モデルではかなりオーバースペックです。 ブランドにこだわらずに探した結果、別の店で2万円のスマホを見つけた主人公は、「正直これでも十分高い」と思いつつも購入。「操作性がちょっと悪い」「同じアプリが無かったりする」とデメリットもあるものの「十万の差は埋まらない」。どうせ2~3年で壊れるだろうから10万円は払えない、と割り切ったコメントで漫画は幕を閉じます。 最新鋭のスマホは

    「最新スマホが高すぎて引いた」 スマホ買い替えに漫画に「わかりみしかない」と共感の嵐
    Cru
    Cru 2020/01/08
    安くばらまいて通信費で回収するモデルは別に詐欺とも不正競争とも思わないけどなー。日本人の購買力が低下してる今、5G網の普及率で発展途上国化すると、いよいよ日本ブランド価値が海外で毀損される事だろうと心配
  • 日本人はフードをかぶらない

    傘が嫌いなので撥水性の良いマウンテンパーカーを中学生の時から着ていて、雨が降るとフードをかぶるようにしている。 かれこれ20年フードをかぶっているが、日人はとにかくフードをかぶらない。 主語が大きいかもしれないが、実際少ない。 中学生の時フードをかぶっていたら、調子に乗るなとヤンキー達にボコボコにされたことがある。 B-BOYとかギャングとかがフードをかぶっているのを見た彼らは私をそれと判断したのだ。 高校の時は中2病かよとからかわれた。 大学生の時は貧乏くさいといわれた。 ビニール傘の200倍近いマウンテンパーカーを捕まえて貧乏くさいとは何事かと思った。 社会人になったらなったで上司にも「君は何で傘をささないんだ?」と聞かれた。 傘が嫌いだからですと答えたら、社内で変わり者扱いである。 日人はフードをかぶらない。

    日本人はフードをかぶらない
    Cru
    Cru 2020/01/08
    そしてヨーロッパ人は傘をささない。とにかくささない。