タグ

2006年2月24日のブックマーク (24件)

  • 最速インターフェース研究会 :: 2005年もパクられてこなかったもの私的まとめベスト3

    良く出来たものはパクられなければなりません。技術者たるもの我が社の利益だとか愛国心だとかのためではなく、人類の幸福のために行動すべきです。たかだか見た目程度でしか物事を判断できない人間がパクりは悪などという風潮を広めてまわるのは残念でなりません。大企業だろうがベンチャーだろうが一個人だろうが関係ありません、良く出来たものはパクるべきです。パクられてこなかった人の気持ちを考えたことがありますか?胸に手を当てて考えてみてください! iRiderサムネイル表示とドラッグによる高速なタブ切り替えを備えたブラウザ。 http://www.irider.com/irider/ デモムービー(Flash)を見ると良い http://www.irider.com/demo/index.htm 百式の紹介。 http://www.100shiki.com/archives/2004/07/_iriderco

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • 最速インターフェース研究会 :: [Ajax] location.hashを使ったセッション復元

    最近になってようやくJavaScript関係、動的ロードを使ったテクニック等について 話せる相手ができまして、、なかなか充実しています。 Gmail、GoogleMapsのような画面遷移なしの高速なナビゲーションが注目されています。 サイトが特定のタスクに対して特化している場合、JavaScriptを使ったインターフェースの最適化が非常に有用であるのは間違いありません。 ブラウザ上で動作するリッチクライアントとしてはFlashが圧倒的に有名ですが、Flashは、ブックマーク、ブラウザの戻る進む機能、文字の拡大縮小、などのブラウザが来備えている機能が使えないため、ユーザビリティ研究者の間では嫌われ者です。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050226 というわけで、AjaxがFlashのような使い方をされないような実装例を考えてみたいと思います。 一つは、

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
    画面遷移なしになることで「セッションの復元」が出来なくなる問題とその解決法。
  • Technical documentation

  • 固有IDのシンプル・シナリオ

    結城浩 RFIDなどの、固有IDの問題を考えるためのシンプル・シナリオを提示します。 シンプルなシナリオと具体例を通して、固有IDの注意点がどこにあるかを明確にしましょう。 目次 はじめに このページについて このページの構成 わたしについて 「固有IDのシンプル・シナリオ」 時刻(A): 場所(A)にて 時刻(B): 場所(B)にて ボブが知りえたこと シンプル・シナリオ適用例 適用例1: メンバーズカード 適用例2: IDの自動読み取り 適用例3: 読取機を持ち歩く人 適用例4: ダイヤの密輸 適用例5: 徘徊老人の命を救う 適用例6: 遊園地の迷子探し 適用例7: 携帯電話 固有IDに関連するQ&A 固有IDのシンプル・シナリオで、何を言いたいのか? メンバーズカードの例は問題なのか IDには個人情報が盛り込めないのではないか? 暗号化すれば大丈夫? 強固なセキュリティでデータベース

    固有IDのシンプル・シナリオ
    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • RFID反応リンク集 - 高木浩光さんの日経デジタルコア記事から派生した反応リンク集 (http://tinyurl.com/2trgk)

    RFID反応リンク集 - 高木浩光さんの日経デジタルコア記事から派生した反応リンク集 (http://tinyurl.com/2trgk) 目次 元になった高木浩光さんの記事 それを受けての反応 問題になった森山和道さんのコメント(4月24日) それを受けての反応 森山コメントに対して高木さんの反論(4月28日) それを受けての反応 森山さんが発言の意図を説明(5月3日) それを受けての反応 高木浩光さんの日記 RFID反応リンク集の件(5月5日) それを受けての反応 新たな反応 泉田 裕彦 国土交通省貨物流通システム高度化推進調整官のコラム 泉田調整官に対して高木さんの反論 ITPro 記者の目 「消費者に理解されていないICタグ」 に対する反応 関連リンク 関連情報 英語報道 英語学術情報 日語報道 日語によるプライバシー関連記事 高木浩光さんの日経デジタルコア記事から派生した反応

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags

    Ontology is Overrated: Categories, Links, and Tags Today I want to talk about categorization, and I want to convince you that a lot of what we think we know about categorization is wrong. In particular, I want to convince you that many of the ways we're attempting to apply categorization to the electronic world are actually a bad fit, because we've adopted habits of mind that are left over from ea

  • ナローキャストとロングテール

    ナローキャストという言葉は、昔、放送大学をたまたま見ていて聞いた言葉だ。 インターネットの現状のストリーミング技術は、現状我々が使っているネットワークにおいては、その仕組み上、電波のように同時に大量の人に動画を配信することができない。Gyaoなどは大量のストリーミングサーバと、大量の帯域コストを確保することで、あれほどの会員数にストレスなき動画を流しているのであろう。(とはいえ映像は700kbps程度で、地デジはもちろんDVDにもほど遠い品質である。) こういう大量配信には向いていない状況と、単体の配信コストが安くなった代わりに、決してメジャーコンテンツが配信されていない状況を評して、ナローキャストと表現していた。 これは、すごくうまい表現だと思った。 しかし、同時にやっぱりナローキャストってのは、結局、ニーズがあまりなくニッチってことか・・・と、その限界に落胆した。 時は代わり、Web2

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
    情報の淘汰の仕組みを意図的に組み込むのが大事。
  • データ中心という面からのWeb 2.0 | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと

    昨年から自分なりにいろいろ考えていたことがあるので、(車輪の再発明的な話ばかりで申し訳ありませんが)とりあえずまとめてみました。各種オフ会などで友人には話したことがあるのですが、そういうものは完成度度外視でとっとと公開しろ(Web 2.0精神...)と随分言われましたので。 まずWeb 2.0でデータ中心という話が出てくる前提ですが、 データの内容だけでは機械的に処理できない メタデータを付けよう(提供者側からはRSS提供など、ユーザー側からはソーシャルブックマーク=SBMによるタギングなど) メタデータを付けやすいデータにしよう(ただし、特にblogエントリのカテゴリや個々のエントリ中の内容のバラつきなど、実際に利用価値があるデータになっているかどうかは別の話) という流れがあったかと思います。もちろん知的財産の共有という大目的あればこそ、ですが。 ただ、大元のデータに関しては、やはりb

    データ中心という面からのWeb 2.0 | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと
  • Loading...

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • XML::Atom 楽々設置版

    非コンパイラ環境でのXML::Atomの導入 CPANのXML::Atomは結構色々なモジュールを必要とします。コンパイル環境のないレンタルサーバなどに導入するのはまず無理でしょう。ところが、XML::Parserがあれば、最新のXML::Atomをインストールできます。これはXML::LibXMLがインストールされていない場合にXML::AtomはXML::XPathを利用するという、実験的機能のおかげです。もっとも、XML::Parserを入れるにはやっぱりコンパイラが必要なのですが。 さて困りました。やはりXML::Atomは導入できないのでしょうか? そこでPurePerl実装のXMLパーサ、XML::Parser::Liteの登場です。ところがこれではうまくうごきません。そこで改良したXML::Parser::LiteHeavyを利用すれば、XML::XPathが動くようになりま

  • http://www.cppll.jp/upload

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

  • 日本語で読めるAjax関連情報のリンク集 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Ajaxに関する日語の情報をざっと集めてみました。(一部日語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる Google Maps

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
  • 米Googleがセキュアな無線接続を確立するソフトを公開,WiFiサービスに進出か

    Googleは,ユーザーがセキュアな無線接続を確立するためのクライアント・アプリケーション「Google Secure Access」のベータ版を米国時間9月20日に公開した。同ソフトは,同社サイト(http://wifi.google.com/download.html)からダウンロードして無料で利用できる。 このプログラムに関するFAQページ(http://wifi.google.com/faq.html)には,未発表の「Google WiFi」についての記述がある。 そこでは,「Google Secure AccessによりGoogle WiFiを利用する際に,より安全な接続が可能になる」と説明されている。同サービス向けに提供されるGoogle社のVPN(仮想プライベート・ネットワーク)サーバーを経由して,インターネット・トラフィックが暗号化されるという。そのため,ユーザーのプライ

    米Googleがセキュアな無線接続を確立するソフトを公開,WiFiサービスに進出か
  • ソフト取引の会計ルールが厳格に

    早ければこの4月に始まる会計年度から、ソフト取引の新ルールが適用される。付加価値部分だけの計上や検収時期の確定などを求める。会計の視点でみれば“原理原則”に過ぎないものの、あいまいな取引が横行してきたIT業界の混乱は避けられそうにない。 日での会計基準を定める企業会計基準委員会が3月にも、ソフト取引に関する新会計ルール「ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実施上の取扱い(案)」を公表する。これは、ソフトの取引業務における会計上の注意点をまとめたものだ。 一昨年に刑事事件にまで発展する不正取引が発覚したことなどを受け、経済産業省らはソフトに特化した会計基準策定を求めていた。その結果、「会計基準を大きく変えるわけではなく、あくまでも会計の“原理原則”に沿うことを求める」(企業会計基準委員会)形に落ち着いた。 原理原則といえども、新ルールは、あいまいなままですませてきた取引内容の全面的な見

    ソフト取引の会計ルールが厳格に
    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • イマドキ“ERP”の注目機能を探れ! - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • 中堅・中小企業にとってのERPの意味と効用

    近年、中堅・中小企業においてERP(Enterprise Resource Planning)の導入が盛んだという。これまで「欧米生まれのERPは日の企業に合わない」などといわれ、普及がなかなか進まなかったが、なぜいま導入されようとしているのか。その背景とトレンドを見てみよう 大企業に引けを取らないERP導入率 ERPパッケージといえば、大規模なシステムであり、大手企業が導入するものというイメージがある。導入費用も数億円というレベルになる。事実、SAPのR/3やオラクルのE-Business Suiteなど、有力なERPパッケージを導入している企業の多くは大企業である。だが、実は大企業と中堅・中小企業のERPパッケージ導入率には、思われているほどの差がないのだ。 ERPの普及に取り組んでいるERP研究推進フォーラムの「企業アプリケーション・システムの導入状況に関する調査」(2001年7月

    中堅・中小企業にとってのERPの意味と効用
    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • Google Page Creator

    Google Page Creator is no longer accepting new sign-ups. We are no longer accepting new sign-ups for Page Creator because we have shifted our focus to developing Google Sites, which offers many of the capabilities of Page Creator along with new features like site-level navigation, site-level headers, control over who can see and edit your site, and rich embeddings like calendars, videos, and Googl

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
    Google自身がWYSIWYGのツールを提供することで、検索サービスで解析しやすいコンテンツになるよう誘導しているのかな。
  • What's Up? - an indispensable tool for the global newsjunkie

    JW Player #1 Video Platform for Video-Driven Companies Easily stream video at any scale, expand & engage your audiences on any screen, and monetize your content. Broadcasters Publishers Advertisers Purpose-Built for Broadcasters, Publishers, & Other Video-Driven Businesses Innovative industry solutions to flawlessly stream video, improve audience engagement, and better monetize video content. Easi

    What's Up? - an indispensable tool for the global newsjunkie
    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
    ニュースの見せ方が面白い。
  • Web Design from Scratch | Your complete web design guide

    Get Albuquerque Expert Web Designers For A Fully Responsive Business Website If you own a business in Albuquerque, you need to keep customers streaming at your storefront by marketing your offerings online. A professional web design firm that best understands your area like Web Design From Scratch can help you reach more customers and keep your existing ones. Our web design firm has a team of expe

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • http://www.webdesignfromscratch.com/current-style.cfm

    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24
  • ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場

    C2cubeは、リアルタイムブログ評判検索サービス「BuzzTunes」のベータ版を試験的に公開した。6月に正式版を公開する計画だ。 C2cubeは、自然言語認識エンジン「ConciergeCube」を開発、提供しているベンチャー企業だ。BuzzTunesはConciergeCubeを使ってブログのエントリ記事を構文解析し、任意のキーワードがブログ上でポジティブに語られているのか、もしくはネガティブに語られているのかを判断する。C2cube独自の算出アルゴリズムにより、ブログ好感度数を10段階の「BuzzRank」でリアルタイムに算出する。 検索結果のページでは、ブログ記事を「ポジティブ記事一覧」と「ネガティブ記事一覧」を分けて表示する。これにより、ブログ上での意見を簡単に対比できるとしている。また、音楽テレビ番組、映画などのジャンルごとにブログにおける好感度ランキングも掲載する。 対象

    ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場
    Cuckoo
    Cuckoo 2006/02/24