タグ

2013年10月28日のブックマーク (11件)

  • 駆逐艦「雷」と麻生鉱業? - Apeman’s diary

    最近熱心に語られている「軍国美談」に、駆逐艦「雷」がイギリス軍の漂流者(42年3月1日にスラバヤ沖で「雷」を含む日海軍の艦隊に撃沈された軍艦の乗組員)400名以上を救助した、というものがある。もちろん、これを「美談」とすることに別に異議はない。「美談」が同様なおこないを推奨するために語られるのであれば。対英米戦初期の日海軍には次のような事例もある。 最近知った例ですけど、巡洋艦矢矧というのがあって、 戦艦大和という戦艦が沖縄へ水上特攻というのをして突っ込みます、 太平洋戦争末期ですけれど、それに護衛艦としてついていった巡洋艦です。 それの戦記が出たんですけれど、矢矧が沈没した後2〜3時間、 漂流する日兵が米軍機の執拗な銃撃を受けます。 これに対してマレー沖海戦というので、太平洋戦争の初期に、イギリスの戦艦、 プリンスオブウエールズとレパルスという2隻の戦艦を 日の海軍の航空隊が撃沈

    駆逐艦「雷」と麻生鉱業? - Apeman’s diary
  • ニコマスとP |『Pとその存在理由ラジオ on NRRR』 Part1【turn-K氏】

    『なぜニコマスPなんてめんどくさいことをするのか』 ニコマスPにそんな問いを投げかける内科部長の企画『Pとその存在理由』が現在進行中だ。 そして去る9/7、同氏と卓球Pをホストとしturn-K氏、きつねP、そして私アゥPをゲストに、生放送で存在理由について問うラジオ特番『Pとその存在理由ラジオ on NRRR』が放送された。 今回はその書き起こし記事第一弾として、turn-K氏のパートを抜粋して掲載させていただいた。 普段は生放送やイベントの運営、またオフ会の主催など、動画製作者ではないがニコマスに欠かせないポジションを確立している同氏。 氏がどうした経緯でニコマスに入り、そして今の立ち位置を見出したのか。 この記事を読めばそれが分かることだろう。 内科部長 Kさんって、ニコニコに来たのはいつ頃からなんですか? turn-K ニコニコ動画を見始めたのは、当に最初の頃からですよ。 卓球P 

  • 韓国 NHKの映像を無断使用 NHKニュース

    韓国外務省が島根県の竹島の領有権を主張する目的でホームページを通じて公開した動画に、NHKドラマ「坂の上の雲」とみられる映像が無断で使用されていたことが分かり、NHKの指摘を受けて、韓国外務省は27日、この動画を削除しました。 この動画は、韓国外務省が竹島の領有権を主張する目的でホームページを通じて公開していたもので、この中で、NHKドラマ「坂の上の雲」の日海海戦のシーンとみられる映像が20秒近く無断で使用されていました。 NHKでは韓国外務省に対し、事実関係を調べ無断使用ならば直ちに削除するよう求めていました。これに対し韓国外務省は「動画は韓国の民間の制作会社に発注し作成させたもので、問題の映像は制作会社の担当者がインターネットから入手し、NHKの映像とは知らずに使用してしまった。NHKの映像が使用されたと判断せざるをえない」として、27日、この動画を削除したことを明らかにしました。

    Cujo
    Cujo 2013/10/28
    よりにもよってw
  • アニメソングが席巻、音楽チャート 変わる業界地図 - 日本経済新聞

    CD不況が長引く中、ヒットチャートで存在感を放っているのがアニソンや声優アーティストの作品。最近は新規参入が再び増加しており、レコード業界の勢力図に影響を与えそうなパワーを持ちつつある。 数年前からアニソンや声優アーティストの作品が、CD市場で重要な位置を占めている。象徴的なのがCDシングルのランキング。今年に入り34週過ぎた時点で、オリコン週間シングルトップ10にアニメタイアップのシングルが

    アニメソングが席巻、音楽チャート 変わる業界地図 - 日本経済新聞
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    Cujo
    Cujo 2013/10/28
    つっついてがんばって「めんどくさそうなところ」という風評を築くのが遠回りに見えて効率的なのかも。
  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    Cujo
    Cujo 2013/10/28
    量子がどんどん身近にw
  • 山本昌、本業に一言 : ぐう速

    昌、業に一言 2013年10月27日 10:00 中日 コメント:38 ツイート 1 風吹けば名無し 2013/10/27(日) 08:55:33.84 ID:nzR6UCC6 http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/draban/20131027/index.html ラジコンを趣味とする山昌がフジテレビ系の人気番組「ほこ×たて」をめぐる騒動を悲しんでいた。「残念だよね。あんなにバラバラにされて」。番組の問題点をネット上で告発した広坂正美さんとは面識があり、対戦経験もあるそうだ。 騒動の原因は「スナイパー軍団VSラジコン軍団」とのコーナー。告発によると、事前のルールを無視した銃撃でラジコンカーが破壊された。1台10万円することも珍しくない世界。山昌は数年前からプレーを封印しているとはいえ、同じ愛好家として、不意な形での

    山本昌、本業に一言 : ぐう速
  • 「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う - 自意識高い系男子

    為末さん、あなたがそれ言っちゃあ… 成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提。— 為末 大 (@daijapan) 2013年10月21日 為末大さんという人は、とても自己洞察が深く、とても正直な人だと思う。成功者というものは往々にして、自分の成功の要因は産まれや運や才能ではなく、努力にあったと思いたがるものなのに、「産まれと才能 > 努力」ということを、平然と言ってしまう*1。 私ももちろん、「産まれと才能 > 努力」だと思っている。これは私だけでなく世の中の流れとして、ひと昔前に比べてより多くの人が、「産まれと才能 > 努力」だと思うようになってきていると感じられる。 この「空気」を作り出しているのは、

    Cujo
    Cujo 2013/10/28
    「99%の努力と1%の才能」の件。
  • 遠隔操作 「携帯から猫写真復元」も誤報 | GoHoo

  • (10/27追記)子どもの死因1位は不慮の事故。命を落とさない為にチェックすべきこと。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ☆子育てのをたくさん読んで、気になる情報をメモするブログを始めました☆ 子育てのをたくさん読む!ブログ とても悲しい資料をご紹介します。 厚生労働省のサイトにある 死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率をまとめた表です。 大人は病気で亡くなることが多い一方で、子どもは不慮の事故、つまり家庭内で起きる些細な出来事で亡くなってしまうケースが多いことがわかります。 今回は、この「不慮の事故」に着目したいと思います。 [スポンサードリンク] こちらをご覧ください。先ほどのは平成21年度の資料でしたので、最新のものはないかと探していたところ平成23年の子どもの死因順位をまとめたものがありました。 この表は、消費者庁の「子どもを事故から守るプロジェクト」という資料から抜粋しています。 0歳児を除く子どもの死因の第1位は「不慮の事故」なのです。 「不慮の事故」というと、交通事故

    (10/27追記)子どもの死因1位は不慮の事故。命を落とさない為にチェックすべきこと。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • http://www91.odn.ne.jp/yaswara/