タグ

建築に関するDG-Lawのブックマーク (5)

  • 謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち

    こないだ都心の方を歩いていると、不思議なデザインのビルが目に入って来た。 なぜ…?と思って調べてみると、2代前のビルの面影を残しているのだ。 孫の顔におじいちゃんの面影を感じるような…そんな面白さがある。 こういう"面影ビル"って他にもあるんだろうか。 探してみた。 2代前の面影を残す相互館110タワー 京橋3丁目の交差点に建つこのビルである(リンクはGoogle Map) 信号待ちの時間に、ふと顔をあげてみると独特なデザインのビルがある。 現代のビルなのに、古典的なデザインの塔屋があるじゃないか 古典的…といっても、どこかロボチックで、どう見ても復元や保存といった雰囲気ではない。 普段下を向いて歩いているせいか、何度か通っているのに気づかなかった。 近づいてみると、何やら古そうなステンドグラスが真新しい入口にはめ込まれている さらに回り込んでみると、建て替えるビルの解説板があった。 19

    謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち
    DG-Law
    DG-Law 2025/02/12
    面白い。記事中に言及がある通り,腰巻ビルの拡張概念と言えそう。腰巻ビルが嫌いな人にこれの好悪を聞いてみたい。
  • 神戸女学院の一般公開について|大門キエフ

    映画『トラペジウム』では"聖南テネリタス女学院"として、また映画『きみの色』でも主人公の通う"虹光女子高等学校"として、その建物や庭が舞台として描かれた「神戸女学院」を訪問した。 建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建物群として、現存する12棟が国指定重要文化財に指定されている。 学校が小高い山(岡田山)の中にあり、森で外への視界が遮られていることもあり、美しい建物が並ぶさまは山中の別世界のよう。大変見ごたえがあった。機会を設けていただいた神戸女学院様、ありがとうございました。 せっかくなので、一般者が見学できる機会と、今回撮った写真を共有する。 神戸女学院を一般者が見学できる機会当たり前の話ではあるが、その建物が立派とはいえ、神戸女学院は現役の女子校(中・高・大・大学院)であるので、無関係の一般者が何もないのに入構することはできない。 しかし今回のように、無関係な一般者でも入構して

    神戸女学院の一般公開について|大門キエフ
  • ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)

    昨年11月12日、私の故郷でもある大阪府吹田市にあたらしく出来た「まちなかリビング北千里」ついてTwitterで投稿したところ、さまざまな声が届きました。 その際に投稿した写真がこちらです(一部)。 これらの写真や「場所によって飲OK」と書いていたツイートの文言などを受けて、「ガラス張りの図書館は、紫外線によって蔵書が退色してしまうのではないか」「高い場所に飾ってあるを手に取ることが出来ないのではないか」「飲OKの図書館では、に虫害が発生するのではないか」ほか、多くの懸念の声が、引用リツイートなどで見られました。 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、h

    ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)
    DG-Law
    DG-Law 2023/01/25
    ガラス張り図書館問題に今までほぼ全く言及していないことと,良い取材&公式回答であることは前置きした上で,ガラス張りはカーテンとロールスクリーンで対処という主張は容認しがたい。どうしても西美を想起する。
  • 「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵

    リンク www.acros.or.jp アクロス福岡 国際・文化・情報の交流拠点。福岡シンフォニーホールや国際会議場を備えた複合施設です。 659 リンク 建築パース.com アクロス福岡 [建築パース.com] 福岡県福岡市中央区天神にあるアクロス福岡。1995年竣工。基構想は、エミリオ・アンバース、日設計、竹中工務店。

    「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵
    DG-Law
    DG-Law 2020/07/13
    覚えておいて今度福岡に行った時に見に行こう。
  • 2次元から3次元へ

    我々の嫁についての話ではありません。 人類の飽くなき挑戦についての話です。 2次元(平面)から3次元(立体)へ。 これは遥か昔から人類が挑んできたテーマの一つであります。 つまり、「高さ」への挑戦です。 古くは、旧約聖書に書かれる「バベルの塔」。 世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。 石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。 彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。 主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て言われた。 「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げるこ

    2次元から3次元へ
    DG-Law
    DG-Law 2014/05/22
    ワシントン記念塔はフリーメーソンが建てた(陰謀論脳)という話は置いといても関わりは深く,ある意味「近代の産物」たるケルンの大聖堂とワシントン記念塔でスイッチするというのは偶然にせよおもしろいところ。
  • 1