タグ

2023年6月12日のブックマーク (4件)

  • 「日本一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

    学ぶ 「日一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説山歩きの経験に関係なく注意したいのが、「道迷い」。年間の山岳遭難者約3,000人のうち、原因のおよそ4割が「道迷い」です。ヤマップは、このリスクをゼロにすることを目指し、登山地図GPSアプリ「YAMAP」を利用するユーザーの軌跡データを今年も分析。「日一、道迷いしやすい登山道2023」としてまとめました。今回取り上げる道の実例とともに、迷いやすい道の傾向と対策を、登山ガイドの上田洋平さんが解説します。 目次「日一道迷いしやすい登山道」の発表で安全対策を呼びかけフィールドメモ約2.2万件から多発地点を特定【1位】対馬見山(つしまみやま) 243m/福岡県【2位】千ノ時 1,344m/奈良県【3位】神明山(しんめいさん) 294m/滋賀県【4位】立岩(たついわ)1,265m/群馬県【5位】城ヶ峰(じょうがみね) 3

    「日本一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
    DG-Law
    DG-Law 2023/06/12
    4位に埼玉みを感じると思ったら地理的には近かった。/当の埼玉は飯能アルプス以外も迷いやすいので,そこだよなー。
  • イタリア ベルルスコーニ元首相が死去 86歳 地元メディア | NHK

    イタリアのメディアなどによりますと、汚職や脱税など数多くの不正疑惑で何度も捜査の対象になりながら、合わせて9年余りにわたってイタリアの首相を務めたベルルスコーニ氏が12日、入院先の病院で亡くなりました。86歳でした。 イタリア北部のミラノで生まれたシルビオ・ベルルスコーニ氏は実業家として成功し、主要なテレビ局を次々に傘下におさめて「メディア王」と呼ばれたほか、サッカーのイタリア1部リーグの名門ACミランを買収してオーナーを長く務めました。 その後、政界に進出し中道右派勢力を結集させて議会選挙に勝利し、1994年に初めて首相に就任しましたが、実業家時代の不正疑惑が浮上して8か月で政権は倒れました。 その後も汚職などのスキャンダルが後を絶ちませんでしたが、豊富な資金力とメディアを使った巧みな選挙戦略によって、合わせて9年余り首相を務め、在任期間は第2次世界大戦後のイタリアで最も長くなりました。

    イタリア ベルルスコーニ元首相が死去 86歳 地元メディア | NHK
    DG-Law
    DG-Law 2023/06/12
    ポスト冷戦期のG7の目立った首脳で同時代人の記憶には残るが,高校世界史の教科書には載らないという,なんとも言えない後世への名の残し方。トランプの先駆者という評価は存外しっくり来るか。
  • 「日本一迷いやすい登山道」はどこ? データが示す低山の遭難リスク:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「日本一迷いやすい登山道」はどこ? データが示す低山の遭難リスク:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2023/06/12
    埼玉県が5地点に選出されていない。怒られすぎて大部分が改善されたのかな。飯能アルプスは良くなってたわけだし。
  • ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説

    最近流行りのChatGPT。 「色々な作業を自動化した」 「国家試験に合格した」 ニュースで目にする機会も最近は多いと思います。 では、ChatGPTは現段階でどのくらい賢いのでしょうか? 「海外の司法試験で人間を超えた」などの情報をよく耳にしますが、実感が湧きませんよね。 今回は日人に馴染みの深い大学入学共通テスト(旧センター試験)を題材に、その実力を検証してみました。 実験方法今回は、令和4年度の国語・英語(リーディング)・公民(倫理 / 政治・経済)の3科目について実験を行いました。 ※ 数学・理科等の科目については図表を読み取る問題が多く、正確に試験できないため今回は除外しました。 ポイント①: テキストになおす大学入試センターで公表されている試験問題がPDFのため、ChatGPTに読めるテキスト形式にする必要があります。 今回はGoogle Docsの機能を活用して文字起こし

    ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説
    DG-Law
    DG-Law 2023/06/12
    私的にはタイムリーな。地歴に限って似たようなことを実験してるけど,ChatGPT-4は普通に論述でも解いてくるのでヤバイ。/地歴の結果から考えて国語は小説が苦手だろうと推測してた。やっぱり。