タグ

2020年10月19日のブックマーク (9件)

  • テレ東の系列局はだいぶ少ないので「全国どこでも見れると思わないで」→切ない思い出や「アマプラやNetflixに取られるよね」

    ANNEX @annexxenna 「中部や関西の独立局でもG帯のテレ東番組を放送している!」 「ケーブルテレビで隣県でも見れる例がある!」 「BSテレ東ではWBSとかアニメを…」 みたいな、細かな指摘が入りそうだからあらかじめ言っておこうっと 2020-10-15 06:04:10

    テレ東の系列局はだいぶ少ないので「全国どこでも見れると思わないで」→切ない思い出や「アマプラやNetflixに取られるよね」
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
    知らなかった・・・
  • トリチウム水海洋放出 今月中にも決定へ 国民意見は7割が放出反対(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

    福島第一原発でたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水について政府は10月中にも、海への放出を決める方針を固めました。 テレビユー福島は、国民から募った意見、パブリックコメントの一部を入手。「7割」が「放出に反対」していることがわかりました。 福島第一原発から出た処理水をめぐっては、2年後に保管しているタンクが満杯になるとされています。政府はこの処理水について、「海か大気中に放出する案が現実的」とする報告書をまとめ、これまで7回に渡り、関係者への意見聴取を続けてきました。  関係者によりますと、この処分方法について、政府は、10月中に関係閣僚会議を開き、海への放出を決める方針を固めたということです。 「福島県の漁業者が反対している中で強行することは許されないと思います」「海洋放出・大気放出ありきの議論になっており、他の議論がなされていないと思います」 これは、テレビユー福島が情報公開請

    トリチウム水海洋放出 今月中にも決定へ 国民意見は7割が放出反対(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
  • 古代のシンボルは現代社会でどのように生き残っているのか?

    by damian entwistle 古代文明の中には遺跡や遺物が現代まで残っているものもあり、かつて使われていた古代のシンボルを現代でも見かけることがあります。ハーバード大学の考古学者でありサイエンスライターとしても活動するBridget Alex氏が、「現代社会に残る古代のシンボル」についてまとめています。 The Modern Lives of Ancient Symbols | Discover Magazine https://www.discovermagazine.com/planet-earth/the-modern-lives-of-ancient-symbols ◆1:ココペリ(ネイティブ・アメリカンの精霊・神) ココペリとは、西暦600年~1600年ごろのネイティブ・アメリカンが岩や陶器に描いた精霊・豊穣の神で、一般的には「縦笛を演奏する棒人間」の姿で描かれます。現

    古代のシンボルは現代社会でどのように生き残っているのか?
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • 恋とセックスに振り回された人生だった - phaの日記

    今までにあまり書いてこなかった恋愛やセックスの話を書いてみようと思ったのは四十歳になったのが一つのきっかけだった。 書いてはこなかったけれど、それは自分の人生の中ですごく重要な位置にあるものだった。 もともと自分は引っ込み思案で人と積極的に関わろうとする性質ではない。なので、恋愛感情や性的衝動に突き動かされることがなければ、もっと内向的で変化のない人生を送っていただろう。恋愛や性欲というのは閉じている自分を切り開いてくれるものだった。それはときどき妄想に近くなって、人に迷惑をかけたりもするものだったけれど。 三十代も終わり、自分の中の衝動が少し落ち着いてきたのもあって、自分のこれまでの右往左往を振り返ってみたいと思った。これを書かないと自分の人生が前に進まない、と思ったのだ。 最初は恋愛のことだけを書くつもりだった。だけど、恋愛というのは人生のさまざまな要素に絡んでくるものなので、結局、自

    恋とセックスに振り回された人生だった - phaの日記
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • 海洋放出、「真摯に」埋めた外堀 漁業者は「絶対反対」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    海洋放出、「真摯に」埋めた外堀 漁業者は「絶対反対」:朝日新聞デジタル
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • 江戸時代の望遠鏡 製作道具見つかる 専門家“貴重な発見だ” | NHKニュース

    江戸時代に日で初めて反射望遠鏡を作った国友一貫斎が使用していた望遠鏡を作る道具や製作途中のレンズなど、およそ100点がまとまった形で確認され、調査に当たった専門家は「試行錯誤のあとやどうやって望遠鏡を作ったかが分かる非常に貴重な発見だ」と指摘しています。 国友一貫斎は、江戸時代の後期に今の滋賀県長浜市にあった鉄砲鍛冶の家に生まれ、今からおよそ190年前に日で初めて反射望遠鏡を製作したことで知られています。 今回見つかったのは、一貫斎が反射望遠鏡を製作する際に使用したネジ回しや千枚通し、鏡やレンズを磨く砥石(といし)、それに製作途中のレンズなど合わせておよそ100点で、長浜市にある一貫斎の生家に保存されていたものを市などが調査して確認しました。 江戸時代の科学技術にまつわる製作道具などがこれほど多く残されているのは、ほとんど例がないということです。 一貫斎が作った反射望遠鏡は4台が現存し

    江戸時代の望遠鏡 製作道具見つかる 専門家“貴重な発見だ” | NHKニュース
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • Jorge Luis Borges: The Last Interview - Riche Amateur

    先日『伝奇集』について書いた折、「記事にできるまで数週間かかるかも……」なんて言っていたボルヘスの対談集。まさか当にこれほど時間がかかるとは思っていなかったのだが、いまわたしに起こっている空前のボルヘスブームは、じつはこのが火付け役だったのだ。メルヴィル・ハウスの「Last Interview」シリーズ、ボルヘス編。 Jorge Luis Borges: The Last Interview: and Other Conversations (The Last Interview Series) 作者: Jorge Luis Borges,Kit Maude 出版社/メーカー: Melville House 発売日: 2013/06/25 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る Jorge Luis Borges: The Last Interview, Melvill

    Jorge Luis Borges: The Last Interview - Riche Amateur
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • 『あだ名で読む中世史―ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる』岡地稔著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    大王、禿頭王、肥満王、吃音王、短軀王、赤髭王、血斧王、征服王、碩学王、賢明王、敬虔王、獅子王、獅子心王、欠地王、聖王、悪王、残虐王、善良王に端麗王・・・中世ヨーロッパの王侯貴族はなぜ「あだ名」がついているのだろうか。それに、シャルル、ルイ、フィリップ、アンリ、ジャン、カール、ルートヴィヒ、ハインリヒ、オットー、フリードリヒ、ウィリアム、ヘンリ、リチャード、エドワード・・・同じ名前の違う人物が何度も何度も繰り返し出てくるのも不思議ではないだろうか。なぜシャルルの子もシャルルでオットーの子もオットーでエドワードの子もエドワードなのだろうか。 書ではそのような中世ヨーロッパの名前の付け方や「あだ名」の流行から、彼らの家門意識の成立過程を非常に丁寧に史料を読み解き、紐解いていく好著である。 書によれば史料に残る限りで「あだ名」がつけられた王侯貴族はメロヴィング朝末期からカロリング朝期(八世紀)

    『あだ名で読む中世史―ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる』岡地稔著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19
  • マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)

    Cities aren’t the innovation incubators they used to be Words by Matt Clancy, Works in progress, 7th October 2020 リモートワークは、長い間懐疑的に考えられてきており、パンデミックが終わってからもリモートワークが続くであろうことに、多くの人が疑問視している。しかしながら、ローカルワーク〔人と日常的に触れ合う労働形態〕の諸便益が既に減少していっているとしたらどうだろう? 今年に入って、多数の主要テック企業が、自社の業務の一部を永続的にリモートワークに移行すると発表した。COVID-19が業務に深刻な支障を与えたことの結果である。これに対して、コメンテーターや評論家らは、技術労働者を全米に分散させてしまえば、アメリカ技術産業の支柱の一つを弱体化させる恐れがあると警告した。こういった

    マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)
    DJMappa
    DJMappa 2020/10/19