2007年1月30日のブックマーク (2件)

  • 「格差是正法案」は格差を拡大する - 池田信夫 blog

    通常国会が始まり、民主党の小沢代表は代表質問で、この国会を「格差是正国会」と位置づけた。自民党の「成長路線」に対抗して「格差是正緊急措置法案」を提出し、最低賃金の引き上げや正社員と非正規社員の同一労働・同一賃金を求めるのだという。まぁ民主党の提出する法案なんてどうせ通るはずもないので、どうでもいいといえばいいのだが、小沢氏が社民党みたいな温情主義を唱えるのは似合わないし、嘘っぽい。この対立が参院選まで続き、最大の政治的争点になりそうなのは憂だ。 たしかに景気が回復しても生活が改善された実感がないことは事実だが、それは格差のせいではない。相対的な指標でみると、日人は貧しくなっているのだ。日の1人あたりGDPは、1993年には35,008ドルで世界第1位だったのが、2005年には35,650ドルで、OECD諸国30ヶ国中14位に転落した(国民経済計算確報)。この12年間で、所得はわずか

  • 食料危機がやってくる -はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20070128161046 農業も集約化の時代だそうで3ha以上ないと税金が高くなるそうな? 個人事業主はいまのご時世厳しいので零細の農家が合体して会社法人をつくれと。 そういう時代なのかもね。 家、分家だとかいっちゃってる体質の古い田舎とかは大変そうだけど…。 でも、農業に関しては今後10年で最もホットな分野だと思うんだよね。 日はまず間違いなく料問題で貧する。 これは中国やインドの10億人を超える途上国が日並みの為替影響力を持ち出すのが原因。 中国の元の方が先だと思うけどインドもそう遠くない将来かもしらん。 日は国外から料を調達できなくなる。 というか既に原油レベルで世界の需給は崩れていて (いままで輸出国だったのが輸入国になったりして) 遠地調達がコストの面から採算とれなくなる。品もそのトレンドに続きそう。 日

    食料危機がやってくる -はてな匿名ダイアリー
    DOI4219
    DOI4219 2007/01/30