タグ

文章術に関するDOISHIGERUのブックマーク (25)

  • これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法

    忙しい人のための要約 以下の5つのパートで文章を構成する。 A.〈はじめ〉 ……内容の紹介・要約 B1.〈なか1〉 ……具体例その1 B2.〈なか2〉 ……具体例その2 C.〈まとめ〉 ……具体例の共通点 D.〈むすび〉 ……上記の共通点の一般化〈としての主張〉 書く順序は次の通り。 1.具体例をあつめる→〈なか1〉〈なか2〉 2.具体例の共通点を書く→〈まとめ〉 3.まとめから言えること(主張〉を書く→〈むすび〉 4.内容を簡単に紹介する入口を書く→〈はじめ〉 (ほかに参考になりそうな記事) ・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers ・物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers 書くこと

    これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法
  • 全ての罪は地球にある

    ダイエットをスタートするときに不安を覚えるのが、事制限によりもたらされる慢性的な栄養不足です。青野菜を原料とした青汁を朝と置き換えることで、カロリーを減らしながらきちんと栄養を充填できます。 黒酢は健康として親しまれていますが、酸性の性質を持っているので前に摂るよりも事と共に補う、はたまた口に入れたものが胃に達した段階で飲むのが最適だと言えます。 「準備に忙しくて朝べないことが多い」という人にとって、青汁は強い味方となります。グラス1杯分の青汁を飲むだけで、ビタミン・ミネラルなどの栄養成分をほどよいバランスで補うことができるとして人気を集めています。 健康作りや美容に適しているとして愛用者が多い注目の黒酢ですが、いっぱい飲み過ぎると消化器官に負荷をかけることがあるので、確実に水で薄めた後に飲むことが重要なポイントです。 普段の事スタイルや眠り、皮膚のお手入れにも心を配って

  • 文章が上手くなるためにすべきこと

    鳥山仁 @toriyamazine (1)娯楽に限らず、長編小説における文章の上手い・下手を判断する方法はそれほど難しくない。文章を仮にA・情景描写、B・行動描写、C・心理描写と分類して、あるシーンから次のシーンに切り替わる際に、行動描写をつなぎとして使っているかどうかを見ればいい。 2011-05-22 05:25:48 鳥山仁 @toriyamazine (2)文章の下手な作家は、ほぼ例外なく心理描写をシーンの切り替えのつなぎに使う。だから、行動描写に意味が無くなり、ページを稼ぐための文字の羅列になる。上手い作家は、キャラクターの行動が次のシーンを「引き起こす」ように書けるので、文章に途切れ目がなく、滑らかな読み味になる。 2011-05-22 05:30:32 鳥山仁 @toriyamazine (3)行動描写をシーン毎の「つなぎ」に利用できると、ストーリーの展開を時序列通りに書き進

    文章が上手くなるためにすべきこと
  • 読解力がつかない理由とその対処方法 – わかったつもり | びーおーぷんどっとねっと

    「わかったつもり」。を読んでいるときには、「なるほど」なんて読み進めることができるが、読み終わって、あらためて中身を思い出してみると、平凡な意見や感想しかでてこない。そんな体験をしたことはないだろうか。当に「の中身を理解」したい人にオススメの一冊 を読んでいる間は、その著者のいいたいことや、伝えたいことが理解できているはず。 ところが、それを読み終わってしばらくすると、どんな話だったか覚えていないという事が少なくない。 その原因となるのが「わかったつもり」という状態らしい。 を読んでも身につかないもしくは、理解できていないのでは、ちょっと勿体無い。 わかったつもり 読解力がつかない当の原因 (光文社新書) 西林 克彦 (著) 新書: 213ページ 出版社: 光文社 (2005/9/20) ISBN-10: 4334033229 「わからない」はどんな状態? 「わかっ

  • 【文章術】『いい文章には型がある』吉岡友治 : マインドマップ的読書感想文

    いい文章には型がある (PHP新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々に文章術のご。 それなりにこの手のは読んでいるツモリでしたが、結構目からウロコが落ちました。 アマゾンの内容紹介から。文章はざっくりと三つの型に分かれる。論理的な「主張型」の文章では、「問題→解決→根拠」の構成が読者にとって親切であり、接続詞「そして」は使わないほうがいい。物語や経過報告は「ストーリー型」に属し、小説では情景や行動の描写によって人物の心情を示すといった手法が用いられる。三つ目はエッセイなどの「直観型」。書では幸田文の名文などから、個人的体験を普遍的思考につなげる過程を学ぶ。 書く側だけでなく読む側にとっても、きっと得るところがある1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.文章の3つの型 このでは、文章の型を3つにざっくりと分ける。主張型・ストーリー型・直観型。まずストー

  • 査読の仕方

    はじめに 査読者の仕方の覚書。まだ経験が浅いので、間違ったことを書いている可能性がある。 どちらかというと、はじめて査読をすることになり、どうして良いかわからないような学生向け。 査読にたいする心構え フォーマット テンプレート その他 査読にたいする心構え 査読にたいする心構えは人それぞれだが、個人的には「その論文は掲載する価値があるか、 もしなければどうすれば掲載する価値を持つか」を考えながら読むことにしている。 従って、(よほどひどい論文で無い限り)原則としてコメントに従って修正して来たら通すようにしているし、 逆に、そこをクリアすればアクセプトする、というコメントを書くようにしている。 もちろんどう直してもアクセプトできない場合にはそう書くべきだが、 いまのところ幸運な事に、そんなにひどい論文にはあたっていない。 (2012/2/15追記) 残念ながら、立て続けに「そんなにひどい論

  • 「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

    ブログや日記、メールなどを作成している際についつい「正しい文章」を書いてしまい、読んでいる人を辟易させたことはありませんか? 日語が乱れがちな現代社会。 没個性を重んじる風潮が強いこの国において、”この人は正しい日語が扱えるきっちりした人だ”と言う印象を与えることは、あなたのイメージを損ねる原因となりかねません。 そこで日は、読んでいて気持ちの悪い「間抜けな文章」を書くために知っておくべき6つのテクニックをご紹介しましょう。 間抜けな文章を書くために では実際に気持ちの悪い文章テクニックと文例を見ていきましょう。 最初に出ている青枠は気持ちの悪い(今回の講座においては正しい)文章、赤枠はきっちりと構成された大変に読み応えのない悪い例です。 1.敬体と常体を入り混ぜましょう。統一性が無くなるからだ。 私は篠崎愛ちゃんが大好きだ。 彼女の豊満な体にばかり目がいきがちですが、注目すべきはそ

    「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック
    DOISHIGERU
    DOISHIGERU 2013/02/28
    ウンルー効果に空目
  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
  • 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために

    語の作文教育から文章読に至るまで、〈短文信仰〉とでも言うべきものがある。 文章表現を主題とする書籍の多くが「文は短く」と主張する。 「われわれ新聞記者は、だから、入社以来、先輩たちから、文章はできるだけ短く書くように、といわれつづけてきた。短く書こうとすると、主語と述語が近づき、事実がはっきりしてくる。込み入った因果関係のある事件などの場合には、とくにこの心構えが大切である。」(猪狩章『イカリさんの文章教室』) 「短く、短く、短く。/とにかくそれを絶えず念頭に置いてほしい。そして、短い一文に、全力を傾けていくことである。/ひとつの文に、あいまいさを残さぬことである。/文章を短くすることによって、意味のつながりを明瞭にすることができる。」(馬場博治『読ませる文章の書き方』) 「平明な文章を志す場合は、より長い文章よりも、より短い文を心がけたほうがいい。/私は、新聞の短評を書いていたころ

  • 文章読本レビュー - 脳戸蔵

    2008-09-03 GuieditorTest 2008-06-05 FrontPage 2008-05-29 ProjectK 2008-05-28 ProjectK/シート雛形 2008-05-27 RecentDeleted 2008-05-18 ProjectK/岡陽介/2008-05-18 ProjectK/岡陽介 2008-05-11 ProjectK/矢吹芳裕/2008-05-08 ProjectK/矢吹芳裕 ProjectK/矢吹芳裕/2008-05-11 2008-05-09 ProjectK/矢吹芳裕/2008年4月 MenuBar 2008-04-15 ネット上の文章読 2008-03-17 ネット上で読める古典 2008-03-08 ProjectJ/BBS 2007-12-09 新着ブックマーク 2007-11-21 文章読レビュー/受験小論文・作文篇

  • GarbageOut!!

    その他、共通点として、仕組みの変化に伴う犠牲は少ないほうがいいと考えているという点も挙げられるかもしれない。 以上を考えてみると、社会の仕組みの改革に伴う犠牲は、A君、B君どちらの立場をとった方がより多くなるか、というのが次に考えなきゃいけないことになるよね。犠牲は少ない方がいいというのが二人の共通認識なんだから、おまえさんの主張の方が、たくさんの犠牲を生むことになるぞ、という議論を構成するのが、相手を論破するオーソドクスなアプローチになる。 あるいは、A君の主張では、かえって中途半端な改革しかできないとか、逆にB君の主張では、厳しい対立が起こるとかいったふうに、それぞれの批判点を逆手にとるというやり方も考えられる。 いずれにせよ、ツッコミを考えるときには、直接問題を解く前にツッコミに必要になりそうな議論の枠組を考えると、冷静に糸口を見つけやすくなるものだ。 言外の前提に突っ込みを入れてみ

  • 修辞技法 - Wikipedia

    修辞技法はギリシア・ローマ時代から学問的な対象として扱われており、修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問的存在の領域となっている。 西洋の古典修辞学者らによって Scheme(配列を変えること)と Trope(転義、比喩)に大別された。 西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。 Scheme - 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。 比喩(Trope。転義法とも) - 語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。 しかしルネサンス期になると、修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。ヘンリー・ピーチャム(英語版)の The Garden of Eloquence(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。その中で、ピーチャムは分類について

  • 文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 自分の文章スタイルをつくるためのコツ!?:作家に「なりきる」、書くことをゲーミフィケーションする

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「どのようにしたら、文章が書けるようになるのでしょうか?」 先日、また、ある学生さんからこんな質問を受けました。半年に一度くらいは、この手の質問を受けますが、また、はたと自分のことを振り返りつつ、考えてみました。 実は、以前、僕は「書くためには、書き続けることである」というエントリーを書いたことがあります。 書くためには、書き続けること!? http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/02/post_1833.html 要するに言いたかったことは「どんなものであってもよいので、書き続けてさえいれば、いざ書く段には、スラスラと書けるようになっていくよ」ということです。 逆にいうと「書き

  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • 大学レポート・論文の書き方

    大学生になってまず悩むのがレポートの書き方。 初めての大学生のために、書き方・例・サンプルを紹介します。 大学では、高校までのような「問題集」が出されることはありませんが、 代わりに「この問題について何枚分のレポートを書いてきなさい」とか「何千字でまとめてきなさい」という課題が理系・文系問わず出されます。 しかし今までレポートの書き方を習ったこともないのに「いきなり書け」というのも無茶な話。 まったく右も左も分からぬまま、「とにかく書け!」と言われて書く。 やっとの思いで書き上げると「これではダメ!やり直し」と言われて、どこが悪いのかも分からぬままでやり直す・・・。 私も含め多くの学生がとまどい、時間を無為にしてきたことでしょう。 当サイトでは、そんな大学レポートの書き方について実例を交えながら解説しています。その中には小論文の書き方についてのハウツーから得た知識だけでなく、筆者個人の経

  • Amazon.co.jp: 論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本: 西村克己: 本

    Amazon.co.jp: 論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本: 西村克己: 本
  • sekailog.com

    This domain may be for sale!

    sekailog.com
  • 有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    秋の読書シーズン真っ盛り。もはや読んでいるだけでは物足りず、「今度は自分で何か書いてみようかな?」という方はいらっしゃいませんか? 11月には「NaNoWriMo」月間として、プロ・アマ問わず、多くの「小説家」たちが、創作活動を行っています。 では、読者に伝わりやすい小説を書くには、どんなことを心がけるべきなのでしょうか? 米小説家カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut Jr.)氏は、著書『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』において、以下の8つのポイントを指摘しています。 時間の無駄を感じさせないように、時間を使う。 登場人物のうち一人は、読者が応援したくなるような人物を入れておく。 登場人物には、たとえ水一杯でも、何かを求めさせる。 各センテンスは、登場人物を明かす、もしくは、アクションを前進させるの、いずれかにする。 可能な限り、最初と最後を近づける。 サディストになる。どんなにかわ

    有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則