タグ

2013年2月4日のブックマーク (12件)

  • ジョージア・ガイドストーンを造った人たち

    薔薇十字団とジョージア・ガイドストーンの秘密 ジョージア・ガイドストーンは、アメリカのジョージア州にある小高い丘の上に建てられた不気味なモニュメントです。 この「アメリカのストーンヘンジ」とも呼ばれている巨大な花崗岩のモニュメントには、10の戒律が刻み込まれており、その最初に「世界を維持するためには人口を5億人にする必要がある」と彫られています。 この丘の場所は、アトランタから東に160Kmの地点にあります。 アトランタは、デンバーと並んで、米国がChaosの中から「Born Again」した後に、NWOの北米連合の新都心のひとつとして計画されている場所だと言われています。 この不吉で身勝手なメッセージを放つジョージア・ガイドストーン。 すでに、日のいくつかのサイトで紹介されていますが、いったい誰が建てて、その石板に刻まれたメッセージには、どんな意味が込められているのでしょう。 ジョージ

    ジョージア・ガイドストーンを造った人たち
  • 人の顔が覚えられない、表情が識別できない。50人に1人いると言われている「相貌失認」とは? : カラパイア

    人の顔を覚えるのが得意で、1度見たら忘れない人もいれば、どういうわけか、何度会ってもどうしても覚えられない人もいる。 記憶力は人それぞれなのだが、中にはある種の疾患により、どうしても人の顔を認識することができない人がいる。顔を覚えるだけでなく、その表情すらも読み取れないので、人の気持ちがわからないと誤解されることも少なくない。 相貌失認は、英語ではフェイス・ブラインドネスとも呼ばれる、人の顔が覚えられない、その表情が識別できないという脳障害による失認である。 発見当初は稀な疾患であるとされていたが、最近の研究では、その数は2%前後存在すると言われており、それをど珍しい病気ではないということがわかってきている。

    人の顔が覚えられない、表情が識別できない。50人に1人いると言われている「相貌失認」とは? : カラパイア
  • 瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英) : カラパイア

    最近のキツネは一部犬化が進んでいるようだ。 英ウェスト・ミッドランズ州、ウォリックシャーのナニートン野生動物保護施設のスタッフが、首にロープが巻きついて、橋にぶら下がっている瀕死の状態のキツネの赤ちゃんを発見した。これは大変とロープをほどき救出し、施設で保護した。

    瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英) : カラパイア
  • ヒヨコに帽子を被せるとキュンキュンが加速する : カラパイア

    小さいヒヨコや雛鳥に様々なタイプの小さい帽子を被せて撮影した画像。仮面ライダー系のベルトを装着してたら、変身の時みたいにキュンキュングルグル回り出しそうなレベルでちっさかわいい。

    ヒヨコに帽子を被せるとキュンキュンが加速する : カラパイア
  • 思想の散種にご協力を:「なめらかな社会とその敵」の出版によせて - PICSY blog

    先週、「なめらかな社会とその敵」を勁草書房から出版しました。 帯には中沢新一さんと青木昌彦さんからこれ以上ない推薦の言葉をいただきました。 276ページとコンパクトな量ですが、過去13年分の研究と思索をまとめたです。 勁草書房の編集者から執筆を依頼されたのは6年以上前ですが、「なめらかな社会とその敵」というタイトルでを書こうと決めたのは10年も前になります。 この複雑な世界を、複雑なまま生きることは可能なのか。境界のない、なめらかな社会はいかにして可能なのか。書は、この問いへの処方箋を情報技術に見いだしています。 私的所有の生物学的起源からはじまり、オートポイエーシス、伝播投資貨幣PICSYに分人民主主義Divicracy、自然知性から構成的社会契約論にシュミットの友敵論まで、「なめらか」というキーワードを通したひとつの物語として、来るべき300年後の社会システムを描いています。 専

    思想の散種にご協力を:「なめらかな社会とその敵」の出版によせて - PICSY blog
  • ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞

    「エンジンがかからない」「攻撃的になっている?」「いつもの音量なのにテレビの音がうるさい」……それは、うつっぽくなっているサインかもしれません。パワーがゼロになる前にセルフケアを。気分転換は好きなことを無心にうつの根底にあるストレスは、どう解消すればいいのか。「人に話を聞いてもらうのは一つの方法。米国の女性を対象にした研究では、かかりつけの精神科医を持っている人より、話を聞いてくれる女友達

    ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞
  • 失敗から学ぶための「やっちまったリスト」を始めよう! | ライフハッカー・ジャパン

    私はかつて自分の間違いを直視しませんでした。まるで、そうすると取り返しのつかない傷がつくかのように...しかし、それは世界の誤った見方であると気づきました。そして、「やっちまったリスト」を作りはじめたのです。 誰もが間違いを犯します。わずかなミスもあれば、致命的な失敗もあります。また、わかっているのに何度も繰り返してしまう馬鹿げた過ちもあります。「失敗しちゃった...次からは気をつけよう」と口で言うのは簡単です。しかし、自分が犯した間違いを書き出し、きちんと向き合うことは容易ではありません。「やっちまったリスト」を始めよう! 私の「やっちまったリスト」は、米Lifehackerの記事を書く上でよくやる間違いをメモすることから始まりました。最初は「Thorin(私)がよく間違える言葉」なるテキストファイルを作り、時制を誤ったり、文頭の大文字化を忘れたりなど、よくやってしまう文法の誤りを書き込

  • Rubyによる関数型プログラミング

    古き良き小学校の時代、この行には困惑させられたものだった。 魔術的な x が、加算されたのに等しいままでいる事に。 どういうわけか、プログラミングを始めると、それに構わなくなる。 「やれやれ、それは重大な事柄じゃないし、プログラミングとは現実のビジネス行為なんだから、 数学的な純粋さについてあら探しなんて必要無い (その議論なら、大学にいる狂った髭面野郎どもにさせておけばいい)」と思っていた。 けれども、ただ知らなかっただけで、我々が間違っていて高い代償を支払っていたのは 明らかである。 Wikipedia によれば、「関数型プログラミング(functional programming, FP)とは、 計算を数学的な関数の評価とみなし、 状態や可変データを避けるプログラミングパラダイム」である。 言い換えると、関数型プログラミングは、 副作用が無く変数の値を変化させないコードを推奨する。

  • スティーブ・ジョブズ氏の知られざる驚くべき才能

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323426404578276941562265644.html

    スティーブ・ジョブズ氏の知られざる驚くべき才能
  • 社交不安障害 仕事への影響が大 NHKニュース

    人との交流に強い不安や恐怖心を抱く「社交不安障害」と呼ばれる病気について、治療の課題などを議論する学会が開かれ、「働き盛りの患者が目立ち、仕事への影響が大きい」など、患者の厳しい状況が報告されました。 これは札幌市で開かれた「日不安障害学会」で報告されました。社交不安障害は、「人前で話せない」「会合に参加するのが苦手」など、人との交流に強い不安や恐怖心を抱き、生活に支障が出る病気で、患者数は国内に300万人以上と言われています。 学会の中で千葉大学大学院の研究者は「患者を調べたところ、症状が現れる平均年齢は18歳ぐらいだったが、実際に治療を受ける平均年齢は30歳を超えている」と指摘し、「病気ではなく性格の問題、と誤解されて治療が遅れるケースが出てきていることを報告しました。 参加した研究者によりますと、患者は働き盛りの人が多く、4割以上が仕事をやめたり休んだりしているということです。 こ

    DOISHIGERU
    DOISHIGERU 2013/02/04
    性格の問題といわれつらい思いをしていた人が救われる様になって何が悪いのか。個人の問題をシステムの方が悪いといっても個人は救われない。だから治療できる選択肢があるならそれは個人にとって良い事だと思う。
  • 雑草ブログ Cなどで書かれたプログラムからHaskellを使う(メモ)+Xcodeのプロジェクトに組み込むときのメモ

    ある種の処理を書く時にHaskellは便利だが、プログラムの他の部分はCなどの他の言語で書きたい場合がある。 そこで、Haskellで動的ライブラリ(.soや.dylib)を作り、他のプログラムから呼び出せるようにしたいと思った。 Haskell側ではforeign exportで関数をエクスポートすればよい。 foreign exportの入ったモジュールをコンパイルすると*_stub.h,*_stub.cというファイルが生成される…と思ったら現在のGHCでは_stub.cの方は生成されない? C側のプログラムからは、生成された_stub.hを#includeすればHaskellで書かれた関数のC言語でのプロトタイプが見える…のだが、この_stub.hからはHsFFI.hというHaskell処理系の(?)ヘッダで、単体のライブラリとして配布する際に依存性があると邪魔だ。なので、自前でヘッ

  • 温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ひと月ほど前に流れた「負の絶対温度」のニュースに関して、興味をそそった反応をリストアップしておこう。 最初に、「永久機関が実現する!!!」みたいな反応は >/dev/null 2番目に、「負の温度がわからん」と言っている人がいる。ただ、このうち何パーセントが「正の温度」の定義を説明できるだろう。 3番目に、物理クラスターの一部だが、永久機関の実現といった誤解を打ち消すために、「レーザーの反転分布と同じ(笑)」などと、この研究の新奇性や研究グループ自体を過小評価する方々がいる。 この研究グループは、光格子を操ることにかけては世界最強クラスの実績がある。光格子における超流動Mott絶縁体転移や、量子気体顕微鏡による光格子1サイト内の原子観測といった、数々の偉業を達成している。また、多数の理論屋が在籍しており、理論面の基礎でミスを犯す可能性は低いだろう。既存体系を覆すような大発見ではないとはいえ

    温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常