タグ

2008年5月9日のブックマーク (12件)

  • John Resig - Processing.js

    As a sort-of reverse birthday present I’ve decided to release one of my largest projects, in recent memory. This is the project that I’ve been alluding to for quite some time now: I’ve ported the Processing visualization language to JavaScript, using the Canvas element. I’ve been working on this project, off-and-on now, for the past 7 months – it’s been a fun, and quite rewarding, challenge. The f

  • アイコンを探すのに便利なサイト色々:phpspot開発日誌

    アイコンを探すのに便利なサイト色々 Free Icons Download - カテゴリ分けや、ダウンロード数/ポピュラー数のランキングで探せる Free Icons Web - サムネイル付きで沢山のアイコンを検索 iconlet - 40000個以上のアイコンをシンプルなUIで検索 iconfinder  - アイコン検索エンジン IconArchive - 12500以上のハイクオリティなアイコンをまとめたサイト 過去のアイコンまとめエントリ集 ロイヤリティフリーなアイコン配布サイトいろいろ フリーで超高品質なアイコンやボタン配布サイトまとめ

  • ソースコードの見せ方

    ITproなどのWebサイトで公開する記事で,プログラムなどのソースコードをどう見せるかは,なかなか悩ましい。開発ツールなどで実際にプログラムを入力するときの見た目とは,どうしても違ってしまうからだ。 一番の問題点は,Webページで見せる場合,たいてい横幅が限られてしまうことだ。例えば,ITproの場合は,記事部分で使えるスペースの最大幅は540px(ピクセル)である。この場合,1行の文字数は,10ポイントのMS Pゴシック・フォントであれば,おおよそ37~38文字(全角)である(ブラウザの表示文字サイズが「標準」とする)。 普通の文章であれば,540pxでも問題はない。雑誌などでも,たいてい段組をしているので,1行の文字数が40字以下であることは珍しくない。商業誌で,1行の文字数が40を超えるようなレイアウト・スタイルは,あまり見たことがないだろう。しかし,ソースコードを掲載する場合,幅

    ソースコードの見せ方
  • 【ハウツー】Javaが初めてなら使ってみては? ずっと使えるNetBeans BlueJ Edition (1) NetBeans + BlueJ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaの学習を目的とした製品にBlueJがある。最初のリリースは1999年、以来大学や専門学校で採用されており、教育Javaプラットフォームとしては有名なもののひとつ。BlueJはJava初心者にJavaを教えるにはきわめて有用なツールだが、一方でそこから一歩外にでて実用的開発を行うにはなにかと不十分な点が多い。 The BlueJ teamは8月2日(米国時間)、NetBeans IDE 5.0 BlueJ Edition(以降、NetBeans BlueJ)を公開した。これはNetBeans IDEにBlueJの機能を統合したプロダクトで、BlueJという学習用プラットフォームを使いながらNetBeans IDEという一般的なJava統合開発環境の使い方も覚えていこうというものだ。

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    DSLer
    DSLer 2008/05/09
    はは、とてもタイムリーではないかw
  • 何故?問い続ける石井裕MIT教授のエンジニア哲学|【Tech総研】

    MITメディアラボで、12年にわたり教授を務めてきた日人がいる。直接手でデジタル情報に触って操作できる「タンジブル・ユーザーインターフェース」の研究で知られる石井裕氏だ。石井氏がエンジニア適職フェアで若きエンジニアたちに語ったメッセージとは。 Tech総研は、2006年春、石井氏に単独インタビューを敢行、その記事を「我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!」に掲載した。2008年1月26日のエンジニア適職フェアでは特別スピーカーとして石井氏を招き、エンジニア魂を根底から揺さぶるようなエネルギッシュな講演をしていただいた。1時間の講演を終えた石井氏の周りには、間近で質問をしようと、エンジニア、研究者、学生らの長蛇の列。その一つひとつに丁寧にこたえる氏の姿勢が印象的だった。 1956年生まれ。80年、電電公社(現NTT)入社。86年~87年、西ドイツのGMD研究所客員研究員。88年よりNTTヒュ

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • ユーザー・エクスペリエンスって時期尚早?

    ただでさえ略語や新語が多く,用語が分かりにくいITの世界にあって,筆者が最もとらえどころがないと思っている言葉の一つが「ユーザー・エクスペリエンス(User Experience)」だ。「エクスペリエンス」単体で用いられることも少なくない。例えば,「製品を通じて,新たなエクスペリエンスを提供する」とか,「今後はユーザー・エクスペリエンスを向上させることに重点を置く」とか,「モノではない。エクスペリエンスを売るのだ」といった具合に使われている。 ユーザー・エクスペリエンスは,新たな,使いやすいユーザー・インタフェースを説明する際に使われることが多い。例えば米Microsoft社は.NET構想の発表以来,ことあるごとにエクスペリエンスをアピールしてきた。Windows XPのXPも,Experienceから取ってきたものだ。また米Apple Computer社はMicrosoft以前から,ユー

    ユーザー・エクスペリエンスって時期尚早?
  • ドラッグアンドドロップの実装 - Paradigm Shift Design

    Flexのドラッグアンドドロップの実装は,当に簡単. まず,ドラッグされる側の実装. ここでは,ラベル. public function onDragStart(event:MouseEvent):void{ var src:DragSource = new DragSource(); var label:Label = event.currentTarget as Label; src.addData(label.text, "text"); DragManager.doDrag(label, src, event, label); } というようなイベントハンドラを作り, label.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, this.onDragStart); として登録すればいい.DragSourceにはどんなオブジェクトでも設定できる. D

    ドラッグアンドドロップの実装 - Paradigm Shift Design
    DSLer
    DSLer 2008/05/09
    ドラッグアンドドロップ
  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
  • ローム、不揮発ロジック技術を開発 - 待機時の消費電力をゼロ化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ロームは、LSI内部のデータ記憶領域に不揮発性のロジック回路を組み込んだLSIの開発に成功したことを発表した。 ロジック系のLSIは、さまざまな処理に関する経緯や結果に関する情報を一時的に保持したり、LSIや周辺機器の動作状態を保持・変更する演算処理の状況保持回路(レジスタ)を持っているが、一般的なロジック系LSIでは、一度電源が切られると、レジスタに保持された演算処理状況は消滅してしまうため、記憶保持に電流を流し続ける必要があった。 今回開発されたLSIでは、強誘電体素子に新開発の強誘電体セパレート構造を採用することにより、ロジック回路の負荷容量を抑え、性能と信頼性を損なうことなく、レジスタ領域を不揮発化することに成功、電流を流さなくても演算処理状況を保持することを実現した。 この技術を用いた場合、例えば、ゲーム機用のCPUを置き換えた場合、CPUの消費電力を約70%削減できることが確認

    DSLer
    DSLer 2008/05/09
    マジすげえんじゃね??
  • イクイク動画

    DSLer
    DSLer 2008/05/09
    まったくもってけしからんもっとやれ