金糸を用いた織物である金襴。光沢のある豪華な紋織物で、日本では古くから高僧が身を包む袈裟など、重要な場面で着用される着物に利用されてきました。その豪奢な文様から織物の中でも最高位に入り、現在でもその人気は衰えることがありません。 ここでは、そんな金襴とはどのようなものか、また綸子(りんず)や緞子(どんす)についてご紹介します。 金襴はもともと、中国から日本に伝わりました。中国・宋代に紋織された「織金」という唐織物の一種でした。平安時代の日宋貿易で京都に運ばれ、鎌倉時代には明から禅僧が伝法のしるしとして金襴衣と呼ばれる袈裟を持ち帰るなどしていました。その金襴衣に金箔の糸が入っていたことから、日本では金襴衣を「金襴」と呼ぶようになったと言われています。 金襴を織る技術は安土桃山時代に中国の職人が大阪・堺に伝え、堺から京都に伝わっていきました。その後江戸時代に入ると、多くの職人による改良が重ねら