タグ

2006年9月17日のブックマーク (5件)

  • web2.0と歴史修正主義 - opeblo

    平野啓一郎さんの文章。佐藤亜紀さんとの揉め事の件についてだけど、歴史修正主義に対するふるまい方を考える上でも考えさせられる文章でした。 2006-09-15 しかし、web2.0的な世界はそうではない。そこで情報は、最早誰のものでもない匿名の言葉となり、匿名の知となって、世界中を駆け巡る。誤った情報を放置しておくと、単にそれが何時までも残り続けるというだけではなく、様々な人の手を経て増幅し、増殖する。クリックされる度に、検索サイトの上位に押し上げられ、コピー&ペイストでブログを行き来し、トラックバックで参照され、論評されたり印象が語られたりしながら、利用者の共通の認識として定着してゆく。 今日にまで至る長い人間の歴史の中では、不当な出来事に「巻き込まれた人間」が取り得る態度として、必ずしも消極的だというわけではなく、恐らくは、賢明であり、かつ有効なものと信じられていた。現実の世界の至る場所

    web2.0と歴史修正主義 - opeblo
  • 田中宏巳、『BC級戦犯』、ちくま新書 - Apeman’s diary

    著者は書執筆当時防衛大学校教授。外務省所蔵の関連資料が98年に公開され、特集を組んだ読売新聞のプロジェクトに参加したこと、およびオーストラリアの国立戦争記念館所蔵の資料を閲覧したことなどの成果である。 著者は自身の狙いを次のように語っている。 書の目的は、太平洋戦争を総合的多面的に論じながら、戦争の一部分としてBC級戦争犯罪を取り上げることである。換言すると、戦争犯罪の背景まで包含する戦争歴史を組み立て、その中で戦争を考え、戦争犯罪を検証することであった。しかし「二兎を追って一兎も得ず」のことわざ通りにならないように努めたつもりであったが、どうも二兎を捕らえそこなったのではないかと不安にかられている。 一読した印象としては、「やはり不安は的中してるんじゃぁ」というもの。しかしその原因の大半は、新書というフォーマットにあると思う。もともと新書で書けるテーマだとは思えない。他方、「戦争

    田中宏巳、『BC級戦犯』、ちくま新書 - Apeman’s diary
  • 牛村圭、『「勝者の裁き」に向きあって―東京裁判をよみなおす』、ちくま新書 - Apeman’s diary

    書の主役、重光葵の著書『昭和の動乱』から書は次の一節を引用している。 一旦終戦となると、忽ちにして政治家も実業家も、恰も日は戦前平時の状態に復帰したもののように考え、終にいは、国際関係は旧に復し、通商すら直ちに自由に開けるものと軽信するものが少なくなく、(…)全体的に日の運命が的の手中に陥った、という冷厳なる敗戦の事実を認識し、責任を感ずるものが少なかった。 (61頁。中略は引用者による) 敗戦直後、講和条約すら結ばれていない時点で日の政財界のリーダーがそのような認識だったのだとすると、60年後の今日、東京裁判が行われたのはまだ法的には戦争が継続している時期のことだったとか、例えば中国に対して日はどのような要求をのませるつもりで戦争を始めたのか…といったことを忘れ去ったかのような東京裁判批判が蔓延するのも無理はないのかもしれない。 書が指摘するように、「東京裁判=勝者の裁き」

    牛村圭、『「勝者の裁き」に向きあって―東京裁判をよみなおす』、ちくま新書 - Apeman’s diary
  • good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません

    小泉政権がもうすぐ終りますね。いろいろな政策が実行されてきましたが、僕にとって一番許せなかったのは、2003年のイラク特措法です。これのために、僕的には戦後最悪の政権だったという位置付けです。 イラク戦争は、改めて言うまでもなく戦争そのものです。 次に、「自衛隊」がそのような名前になっているのは「自衛目的である」ことを強調するためであって、軍隊であることは明白ですよね。間違って したがって、戦争が続いているイラクに日は軍隊を送り込んだ、と僕は認識しています。 まあ、極端な意見だと言う人もいるかもしれませんが、ごまかさずに考えたらこうなるしかないんじゃないかな、と僕は思うわけです。 人道復興支援と言っていましたが、米軍の輸送を支援しておいて「戦闘に与していない」などと、人を馬鹿にするにもほどがあります。戦闘が続いているにも関わらず「非戦闘地域」がイラクにある、などというごまかしも、忘れるわ

    good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません
  • http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20060915/K2006091501430.html?C=S

    D_Amon
    D_Amon 2006/09/17