タグ

2008年8月26日のブックマーク (14件)

  • 『差別論』 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][]『差別論』 差別に関する(当たり前だ)。「差別する側」に注目しながら、差別が起こるメカニズムと差別をなくす方法を導くための理論を構想しようとするもの。 著者自身が述べる、著者の問題意識や書の目的は以下のような感じ。 大雑把にいえば、さまざまな差別問題の共通性は「差別する側」にあります。人はどうして差別をするのか。あるいは特定の人々を排除したり攻撃したりおとしめたりする理由は何か。このような問題は、さまざまな差別の問題に共通のテーマとして設定することが可能だし、現に特定の差別問題に依拠しない理論が作られてきています。その代表格が、書が批判の対象とする偏見や差別意識に関する理論です。 書のタイトルである「差別論」という言葉は、個別の差別問題について論じるのではなく、さまざまな差別問題の共通点を扱うのだということ、そして、「差別する側」に着目して考えていこうとしているのだ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    自己愛と自己欺瞞の壁が分厚い人は他人を口汚くdisっておいて自分がdisられると被害者意識全開で逆切れしてくるから本当にどうしようもないと思います。自らの行為を自覚しながら良識ぶって説教モードになれるのも凄い
  • 血液型性格判断の大家・田淵幸一の華麗な戦績 - NATROMのブログ

    今さっき知ったのだが、北京オリンピック野球日本代表の田淵ヘッド兼打撃コーチは「球界きっての血液型性格判断の大家」なのだそうである。オリンピックが終わる前に批判できればよかったのだが。 ■星野熱血指導より…田淵「血液」診断野球が“えぇ!” (ZAKZAK) 北京五輪日本代表の最終メンバー24人が17日に発表されたが、血液型では、A型が10人(41.7%)と圧倒的多数。O型は7人、AB型は5人、B型は2人しかいない。となれば、鍵を握るのは首脳陣の中で唯一A型の田淵コーチ。実際、田淵コーチは球界きっての血液型性格判断の大家なのだ。 日人平均のA型の割合は40%くらいだから、別に「A型が圧倒的多数」とは言えない。B型が少ないが、たぶん有意差はない。選手にA型が多いからといって首脳陣の中で唯一A型の田淵コーチが鍵を握るという論理展開も意味不明。 今季24盗塁の荒木、19盗塁の青木、16盗塁の川崎と

    血液型性格判断の大家・田淵幸一の華麗な戦績 - NATROMのブログ
  • ぢゃあ、オレも軽蔑して貰おうか - シートン俗物記

    こういうの→2008年08月25日id:HALTANもひどいけどid:hokusyuも良くないと思う! 女教師ブログid:terracao:20080825 が面白いと思っている人と、それに星を付ける人(repon氏、showgotch氏、CrowClaw氏、blackdragon氏、good2nd氏、hokusyu氏、Wallerstein氏、ohkami3氏)を自分は心底から軽蔑する。 いい勉強させてもらいました http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080826/p1 いや、オレも思いっきり笑っちまったけどな。 id:HALTANもひどいけどid:hokusyuも良くないと思う!(女教師ブログ) http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080825/1219672061 だが、断る!が露伴でなかったのは残念だったけど。 しかしだなぁ、

    ぢゃあ、オレも軽蔑して貰おうか - シートン俗物記
    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    サヨクと呼ばれる人々は反レイシズムなだけで民主的でない中国共産党政府に対しては批判的な人が多く、そのように書くことが的外れであることに気づけないのがid:sandercohen氏の限界なのだろうな。
  • 電気料金値上げ、おかしくない?みんなのエネルギー☆デモ 9・6 : ジャーナリスト・志葉玲のblog 

    来月の6日、私の仲間達が、「電気料金値上げ、おかしくない?みんなのエネルギー☆デモ」というのを企画しています(詳細は下記URLか、エントリ末尾をご参照)。 http://d.hatena.ne.jp/neageiya/ 何でもかんでも値上げする今日この頃ですが、来年1月から電力各社が一斉に値上げします。しかし、電力会社がやるべきことをやらなかった責任も問われずに、そのツケを消費者に回すのは、あまりに理不尽だと思います。 いわゆるワーキング・プア層や、年金暮らしのお年寄り等にとっては、月800円=年9600円の値上げは結構痛い。しかも、化石燃料の価格はこれからも上がるだろうから、電気料金もさらに上がる。さらに火力発電が増えることは、大量のCO2を排出し、地球温暖化の進行に拍車をかける。 一方で、電力会社はテレビや新聞等にバンバン広告出すは、自然エネルギーの普及にやたら消極的で、原発関連には

    電気料金値上げ、おかしくない?みんなのエネルギー☆デモ 9・6 : ジャーナリスト・志葉玲のblog 
  • いやそれはこっちのセリフなんだけど・・・(追記あり) - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/zoppo03/20080826 とか、そのほか、ね。 まずもってなんで「タグ」がことさら問題になるのか理解できない。過去に遡ると5月24日の時点ですでにこんなのがあるわけで(強調は引用者)。 ご自分でも何が言いたいのか実はよく分かっておられないというか、なんだか思いきり滑っている感じ→2008-05-23■「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 過ぎ去ろうとしない過去id:hokusyu:20080523:p1 ・・・自分でも何か書こうかと思ったけど、コメント欄に書いてあるからもういいや。 通りすがり 2008/05/24 01:47 ふくみみさんも次々湧いてくる馬鹿を相手にしていたら身が持たないね http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080523/p1#c1211561271 ・・・いや、自分でも何か書かなくて

    いやそれはこっちのセリフなんだけど・・・(追記あり) - Apeman’s diary
    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    そもそもの問題は、普段、上から目線で人をバカにしているくせに、いざ自分側がバカにされると奇妙な二重基準の道徳的潔癖症を持ち出して被害感情丸出しで烈火のごとく怒り出す人なんですな。正直、ヘタレと思う。
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    (追記2)を見てつくづくと思う。自分で自分の発言をフォローしようとすればするほど自らの墓穴を掘ってしまう人がいるということを。正直、書かない方がましだと思う。ただし、ヘタレ受けアピールとしては高得点。
  • 「カッコいいこと言った方が勝つわ」 - 失踪外人ルー&シー

    少年漫画における戦闘能力の強弱の表現は難しい。登場キャラクターが多くなれば、それはより困難になる。戦闘力の数値化や組織内での階級を利用した格付けなどが流行るのも仕方のないことだ。強さを比較するにはものさしが要る。だが、ことあるごとにものさしを出していたのでは話が冗長になる。そんな中で『カッコいいことを言った方が勝つ』というのは現実的でないにもかかわらず、非常に説得力がある。現実の試合には(稀であるにしろ)ラッキーパンチによる勝利というのが存在しうるが、フィクションでそれをやってしまうと「リアリティがない」とのそしりを受けることとなる。リアルとリアリティは違うのだ。 では何故、カッコいいことを言った方が勝つのか。それは読者がカッコいいことを言った方に感情移入するからだ。そして読者はお客様なわけなので、当然のこととして彼等が支持する方が勝利する。わかりやすい味付けが施されやすい少年漫画において

    「カッコいいこと言った方が勝つわ」 - 失踪外人ルー&シー
  • id:HALTANにアドバイス - 女教師ブログ

    すごく役に立つ知識立場は違えど、私もブクマのネガコメに対しどのように粘着(粘直)していくかということは日々の関心事なのでコメントします(もちろん聞くも自由、聞かぬも自由) 1. ネガコメの性格を区別すること単なる経験則でしかないのですがネガコメには2タイプあります。それなりに(政治的)信条や具体的論拠に基づいた批判コメント多数のネガコメに便乗した、何ら根拠に基づかない中傷コメントこれらをきちんと区別するのはけっこう大事です。というのも、特に後者を放っておくと、さらに調子に乗って便乗してくる人を呼び込むからです。 2. とりあえず「教えて君」メソッドで対応する上記のネガコメのうち、後者をふるい落とすには、「教えて君」が効果的です。特に論拠がないひとは、大体沈黙するからです。まちがっても印象論や、自分勝手な憶測に基づいて批判してはいけません。それをやると、後者のブックマーカーが増えるだけです。

  • id:HALTANもひどいけどid:hokusyuも良くないと思う! - 女教師ブログ

    (追記2) というわけで相変わらず、「あなたもひどいけどhokusyuさんも良くないとは思う」と書いてくる人は誰もいない。語彙 - HALTANの日記ということなので、誰か「hokusyuさん、あんたも悪い」と言ってあげてください。Romanceわかった。俺が言う。D_Amonいや、俺が言おう。buyobuyoいや、ここは俺からがつんと。kanoseまあまあ、僕から言っておきますよ。terracaoあ、じゃあ、私も。 全員どうぞどうぞ terracao                  _,,,..   -   .,,_            ,,.. - "´          、`  、           /               )、、 \         /                ノ ヽ   ヽ、         /                ル'   ヾ  

    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    意地というか虚栄心が邪魔をして引くに引けないHALTAN氏に対し、こういう風にネタにして落としどころを作り自縄自縛状態から救ってあげようという善意のあらわれである行為が当人には理解されない件。なんという悲喜劇
  • 『いい勉強させてもらいました - HALTANの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『いい勉強させてもらいました - HALTANの日記』へのコメント
    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    他人を下っ端サヨクとかチンピラブロガーとか平気でdisる人が良識ぶって説教モードに入れる不思議。アカデミズムの世界がネガタグとどう関係があるというのだろう。実名とdisも関係ない。池田信夫とか猫猫先生で明らか
  • いい勉強させてもらいました - HALTANの日記

    (前注)27日(水)にエントリの一部を削除・修正しました。こういうの→2008年08月25日id:HALTANもひどいけどid:hokusyuも良くないと思う! 女教師ブログid:terracao:20080825 が面白いと思っている人と、それに星を付ける人(repon氏、showgotch氏、CrowClaw氏、blackdragon氏、good2nd氏、hokusyu氏、Wallerstein氏、ohkami3氏)を自分は心底から軽蔑する。2008年08月25日 kowyoshi 揉め事, HALTAN, ネタ 海老フライ吹き出したw/このエントリー見たあと、例の追記2を読んだ。HALTAN氏は自分では強気攻めのつもりなヘタレ受けですね。http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080825/121967

    D_Amon
    D_Amon 2008/08/26
    「俺はあたまがいい」と思っているだけに「あたまがわるい」という評価が気になって仕方がないのでしょうね。私のように自分のことをアホでバカでマヌケでろくでなしと思っていればそんなこと気にしないで済むのに…
  • アジアの民族解放の旗手より一等国を選んだ日本(3) - Transnational History

    日露戦争では表面上は朝鮮(当時、韓国)の独立を掲げて戦われたが、実際には日ロシアが第三国を主戦場に朝鮮半島と満州の支配権を巡って戦ったものであった。 日露戦争と朝鮮「保護国」化への段取り。(保護国の解説は最後に記しました。) 1904/02/10(明治37)日露戦争が始まる 02/23  日韓議定書 調印 05/31  閣議、根的対韓方針を決定 08/22  日韓協約 調印 1905/04/08  閣議、韓国保護権確立を決定 07/29  wikipedia:桂・タフト協定 08/12  第二次wikipedia:日英同盟協約 調印 09/05  日露講和条約(ポーツマス条約)調印 10/27  韓国に保護権設定の方針を閣議決定 11/17  第二次日韓協約(韓国保護条約)調印 1907/07/12  韓国内政の全権掌握に関する日韓協約の件を裁可 07/24  第三次日韓協約 調印

    アジアの民族解放の旗手より一等国を選んだ日本(3) - Transnational History
  • 多数派には名前がない(多数派の「オフサイド トラップ」)。 - hituziのブログじゃがー

    少数派には名前がある(ベジタリアンをめぐって)。の続編と いいますか。逆の視点から おなじことを かきます。 多数派って、なあに。えーっと、社会のなかで 多数をしめる ひとたち? この社会に いっぱい いるひとたちのこと? 「ちょっと ずれたひとたち」以外ってこと? 自分が「ふつう」だと おもってしまえる ひとたちのこと? わたしが おもうに、多数派と少数派は、名前の あるなしで区別できる。少数派には名前がある。多数派には名前がない。これを ずばりと指摘したのが、アイデンティティの政治性を くわしく論じている 石川准(いしかわ・じゅん)さんだ。 障害者は、障害者というアイデンティティとか立場を引き受けるにせよ拒絶するにせよ、つねに「障害者」として振る舞わなければなりません。障害者というアイデンティティや立場から自由になろうとしても、それもまた障害者としての一つの「政治的な意味を帯びた」選択

    多数派には名前がない(多数派の「オフサイド トラップ」)。 - hituziのブログじゃがー