タグ

2015年2月8日のブックマーク (5件)

  • [あみブロ] Wonder Festival ワンダーフェスティバル2015冬 コトブキヤプラモデル新作発表

    D_Amon
    D_Amon 2015/02/08
    コトブキヤの新作は欲しいのが結構あるなあ。ACVタンクとかFA新作とか。
  • 袴田事件、取り調べの様子が一部明らかに - apesnotmonkeysの日記

    袴田事件の取り調べを録音したテープが事件から半世紀も経って「偶然」見つかったと検察が称している件ですが、その内容の一部が報じられています。共同通信の7日の記事では「容疑を否認する袴田さんを泣き落としながら調べる内容が含まれていた」とされている一方、同日の産経新聞の記事では「容疑を否認する袴田さんに、刑事が自白するよう強い口調や態度で迫る様子がうかがえた」とされており、ややニュアンスが異なっていますが。 http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020701001486.html http://www.sankei.com/west/news/150207/wst1502070054-n1.html もちろん「泣き落とし」というのも、(無実の)被疑者にしてみれば自分の主張に耳を貸してくれない態度であることに変わりはありません。

    袴田事件、取り調べの様子が一部明らかに - apesnotmonkeysの日記
    D_Amon
    D_Amon 2015/02/08
  • 『永遠の0』のごまかし - davsの日記

    百田尚樹氏の『永遠の0』について4回にわたって主に考証面について記事にした。『永遠の0』に資料のひきうつし、とか、パクリとか批判があるのだが、むしろそれらの批判に値する段階まで至っていないのだ。 今まで書いてきたこと以外にも、文庫版189ページに書いてあるガダルカナル島上陸作戦に参加したアメリカ海軍の空母の名前が間違えているとか、(ワスプちゃんを忘れちゃイヤん。)とか、文庫版413ページの対独戦におけるB17搭乗員の8万人近い戦死者数を一桁少ないオーダーで書いてあるとか(まあ、確かに5000人は超えていますが)、いろいろあるのだが、今回はこの作品にひそむ、ごまかしについて書いて、このシリーズをいったん終わる。 百田氏によれば、『永遠の0』は戦争を肯定する小説ではない、ということらしい。 でもたしかに考えてみれば、特攻隊員を賛美したかもしれない、彼らの物語を美談にしたかもしれない。しかし賛美

    『永遠の0』のごまかし - davsの日記
    D_Amon
    D_Amon 2015/02/08
    「しかし、旧日本軍への批判というものは、司令官が臆病だったため、勝機を逃したというものが大半だ」仮想戦記脳なんだな。それもSLG系ライターにより論破済みな与太程度の。その批判はある種の倫理も欠いている
  • 昨日のエントリへの補足 - Apeman’s diary

    ご存知の通り当ブログは歴史修正主義を「頭が悪い」問題ではなく「魂が悪い」問題として考えるという立場をとっておりますが、それはそれとして多少の教養があれば避けることのできる失敗というものがあるのも事実でございます。櫻井よしこなんかを呼ぶ「日の名誉と信頼を回復するための特命委員会」にせよ「日の名誉と信頼を回復するための特命委員会」なんかに呼ばれる櫻井よしこにせよ、はたまた昨日のエントリにウヨウヨしいブコメをつけている面々にせよ、非歴史的に「◯◯人は△△しない」だの「△△するのは××人」だのと主張すること自体が学問的にはナンセンスであるということ、そしてまともな人権感覚の持ち主からはそのような主張がレイシズムの表明とみなされることを知らないんですね。ワックとか展転社とか産経新聞出版とか晋遊舎とかPHPとかから出ているしか読んだことがなければ、そういうことを学ぶ機会もないでしょうしね。

    昨日のエントリへの補足 - Apeman’s diary
    D_Amon
    D_Amon 2015/02/08
    知的で誠実であれば歴史修正主義者にはなれない。歴史修正主義者は非知的か不誠実かその両方。アホウヨは頭も心も悪いのだなと思う。低知能な上に心性低劣だからな。知的で不誠実な「教祖」に誘導される「紅衛兵」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「全校生徒の投票先、実は〝筒抜け〟になってます」生徒会選挙で驚きの事実 「投票の秘密」の侵害、教育デジタル化が招く 「私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほしい」 “渋谷系の女王”野宮真貴さんが語る音楽人生の「昨日・今日・明日」 「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

    47NEWS(よんななニュース)
    D_Amon
    D_Amon 2015/02/08
    「ODAは、途上国の発展や福祉の向上を目的とした資金・技術協力だが、先進国での弁護士報酬に充てられていた。専門家は「本来の目的と異なる。政府の自己弁護にODAを使うのはおかしい」と疑問視する」