タグ

2017年10月25日のブックマーク (4件)

  • 40代“所得”300万円未満の世帯割合 20年で1.5倍に

    来、働き盛りとされる40代が世帯主の低所得世帯の割合が20年間で1.5倍に増えたことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働白書によりますと、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の世帯の割合は、2014年までの20年間で11%から17%に増えました。単独世帯やひとり親世帯が増加し、全体的に所得が下がったことが影響しています。一方、世帯主が65歳以上の高齢者の世帯では20年間で低所得の割合が減り、中所得の割合が増加していました。高齢の世代は年金で所得の格差の広がりが抑えられています。厚生労働省は、現在の社会保障制度は現役の世代よりも高齢の世代への給付が手厚くなる傾向があると分析しています。

    40代“所得”300万円未満の世帯割合 20年で1.5倍に
    D_Amon
    D_Amon 2017/10/25
    団塊ジュニアに就職氷河期が直撃し救済も無かった結果。団塊ジュニアの子世代として来る筈だった出生数の波もこず、少子高齢化問題はより悪化し、それによる将来の社会保障制度の破綻も団塊ジュニアに直撃するのかね
  • 野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算:朝日新聞デジタル

    今回の衆院選は、政権批判票の受け皿となる野党が分散したのが大きな特徴だ。複数の野党候補(野党系無所属を含む)が競合した「野党分裂型」226選挙区のうち、約8割の183選挙区で与党候補が勝利をおさめた。一方、朝日新聞が各野党候補の得票を単純合算して試算したところ、このうち3割超の63選挙区で勝敗が逆転する結果となり、野党の分散が与党側に有利に働いたことがうかがえる。 「野党分裂型」の226選挙区は全289選挙区の78%を占める。結果は与党183勝、野党43勝と与党側の大勝だった。これに対し、「与野党一騎打ち型」の57選挙区では、与党39勝、野党18勝。分裂型に比べて野党側が善戦した。 野党が分散した最大の原因は、民進党の分裂だ。民進の前原誠司代表が衆院選前に小池百合子・東京都知事率いる希望の党への合流を表明。民進で立候補を予定していた人は希望、立憲民主党、無所属に3分裂した。 ただ、民進は前

    野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算:朝日新聞デジタル
    D_Amon
    D_Amon 2017/10/25
    細野氏や前原氏らが希望側に行った結果によって得られた票的に無意味な仮定と思うが、希望が立民に刺客を送るようなことが無ければ得られた議席もいくらかはあったかもとも思う。自民対抗より左派潰し優先な希望
  • 慰安婦像の寄贈受ければ姉妹都市解消…大阪市長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    米サンフランシスコ市が、いわゆる従軍慰安婦の像と碑文の寄贈を民間団体から受ける計画を巡り、大阪市の吉村洋文市長は23日、姉妹都市提携60周年を記念して表敬訪問したサンフランシスコ市の代表団に「到底認められない」と述べ、寄贈を受ければ姉妹都市提携を解消する考えを伝えた。 同市代表団側は「友好関係を末永く続けたい」としたが、今後の対応については言及しなかった。 吉村市長は9月下旬、「一方的な主張をあたかも歴史的事実として刻んだ碑文は、単なる日批判につながる。関係を根から見直さざるを得ない」とする書簡を送付。サンフランシスコ市長は10月上旬、寄贈を受けるかどうかには触れず「大きな落胆を覚える」との書簡を返信していた。

    慰安婦像の寄贈受ければ姉妹都市解消…大阪市長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    D_Amon
    D_Amon 2017/10/25
    自己認識では現実主義者なのかもしれないが、ウヨの実際の言動はこんなものです。
  • 「もっと薄ら左翼がでかい顔してたよな」と過去を回顧する匿名記事、「人権」への致命的な無理解を露呈する - 法華狼の日記

    はてなブックマーク*1でid:doycuesalgoza氏がすでに指摘していることだが。 15年前はもっと薄ら左翼がでかい顔してたよな 最近はてサがtogetterで笑われてたけどhttps://togetter.com/li/1163464 これぐらい支離滅裂な日の丸アンチでも15年前・20年前なら別に笑われずに人権があったし 何なら権力的に他の意見(日の丸振ったり掲げたりする人)を攻撃して圧迫する側だった この匿名記事の書き手は「30代の俺」といい、「十台の頃はとりあえず日を否定的に言えばクールっていうのがあって」という。 しかし当たり前のことをいうならば、人権とはあまねく人間がもっているものであって、消え去ることはない。 「攻撃して圧迫」が批判することを指すならば、言論の自由が保障されているはずの戦後日においては、過去から現在にいたるまで可能でなければならない。 「攻撃して圧迫」

    「もっと薄ら左翼がでかい顔してたよな」と過去を回顧する匿名記事、「人権」への致命的な無理解を露呈する - 法華狼の日記
    D_Amon
    D_Amon 2017/10/25