タグ

2017年12月31日のブックマーク (3件)

  • エマニュエル・トッド氏:「介護・子育て、負担減らせ」 低出生率、日本に提言 | 毎日新聞

    フランスの歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏が毎日新聞のインタビューに応じた。トッド氏は、日の社会保障制度について、「家族に要求することが多すぎる」と指摘。それが低い出生率につながっているとの見方を示した上で、「日が直面している最大の課題は人口減少。このままでは30~40年後に突然、災いが訪れる」と警告する。 トッド氏は1951年生まれ。人口統計や家族の類型化による国際政治の動向の分析が専門で、70年代には旧ソ連の崩壊、最近は英国の欧州連合(EU)脱退や米大統領選でのトランプ氏勝利を予見して注目されている。インタビューは11月下旬にパリ市内で行った。

    エマニュエル・トッド氏:「介護・子育て、負担減らせ」 低出生率、日本に提言 | 毎日新聞
    D_Amon
    D_Amon 2017/12/31
    「トッド氏は、日本の社会保障制度について、「家族に要求することが多すぎる」と指摘」日本の「保守」が望むあるべき社会の姿がそれであることの当然の結果。保守であるゆえに時代の変化に合わせた改革ができない
  • 日本政府、韓国に抗議「日韓合意維持以外、選択肢ない」:朝日新聞デジタル

    慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決をうたった2015年の日韓合意について、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が「この合意では慰安婦問題は解決されない」との声明を出したことを受け、日政府は28日、韓国政府に抗議した。 河野太郎外相が訪問先のトルコ・アンカラで記者団に明らかにした。河野氏は「韓国政府がすでに実施に移されている合意を変更しようとするなら、日韓関係が管理不能となり、断じて受け入れられない」と語った。 日外務省幹部によると、ソウルでは長嶺安政・駐韓大使が韓国外交省の第1次官に、東京では外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が在日韓国大使館公使に対し、「日韓合意の維持以外、日韓両政府に選択肢はない」と伝えた。 日韓合意をめぐっては、外相直属チームが27日に合意の検証結果を発表。韓国政府は今後、政府としての対応を検討するとしており、日政府は合意の履行を強く求めるとともに、韓国政府の出方

    日本政府、韓国に抗議「日韓合意維持以外、選択肢ない」:朝日新聞デジタル
    D_Amon
    D_Amon 2017/12/31
    密約の内容的に「この合意では慰安婦問題は解決されない」は真だからな。本当にやろうとしていたことは被害者の口封じというのは人権問題的にアウト。安倍政権側が密約化を求めるような代物だし密約だけ破棄すれば?
  • 来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない:朝日新聞デジタル

    いま20歳前後の若者たちは「第3次ベビーブーマー」になり損ねた世代である。70歳に達した団塊世代、40代半ばの団塊ジュニアに続く第3の山は人口曲線に生まれなかった。 学生の一人がこう発言した。「上の世代は具体的にどんな手を打ったんでしょうか。怒りというより、もう諦めしか感じない」 少子高齢化が極限まで進む近未来、「日社会は想像もつかない形になる」と加藤は言う。「すべての人が当事者だというのに、外野席にいるような危機感しか持っていない人が多い」 約30年前、日はイエローカードを突きつけられた。女性が一生に産む子の数、合計特殊出生率が、戦後最低の1966年を下回り、「1・57ショック」といわれた。その89年から、この時代は始まった。 「新しい元号は平成であります…

    来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない:朝日新聞デジタル
    D_Amon
    D_Amon 2017/12/31
    「70歳に達した団塊世代、40代半ばの団塊ジュニアに続く第3の山は人口曲線に生まれなかった」バブル崩壊に対してリストラ(首切り)促進と非正規雇用化で応じた当然の結果。バブル過熱→崩壊含め自民党政権の人災