ブックマーク / www.yumepolly.com (13)

  • 【副業のススメ】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に副業が注目されています。 今日も新聞記事から、副業をしやすい環境を整える3つの大きな制度変更を確認していきたいと思います。 空き時間増 収入減 残業管理新ルール 1つ目は、残業時間を管理する新ルール。 2つ目は、労災保険の改正です。 失業手当 要件緩和 3つ目は、雇用保険の改正です。 まとめ 空き時間増 収入減 憲法は職業選択の自由を保障しており、労働法にも副業を禁止する規定はありません。 勤務時間外の時間をどう使うのかは個人の自由です。 それでも企業は「会社の不利益になる」として、就業規則で副業を禁止するのが一般的でした。 しかし、働き方は多様化しており、企業が個人の働き方を管理するのではなく、個人が自分で働き方を決める事が求められています。裁判でも業務への支障がなければ、「就業規則の副業禁止は無効

    【副業のススメ】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2021/05/06
    大変参考になりました。
  • ないないづくし…【絶望しないためにはどうすればいい?】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 皆さんは正規社員ですか?非正規社員ですか? 「働き方改革」と言われていますが、女性が働く環境はまだまだ厳しい状況のままです。男女間、正規と非正規社員間の賃金格差は是正されず、仕事を辞めてしまう人は多いです。(非正規社員の間でも賃金格差があります) 同じ仕事をしていても出世は望めない。給料は少ない。ボーナスもない。ないないづくしです。 愚痴を言いたくなるのは分かります。かつての私も愚痴をこぼしていました。 けれど、愚痴を言っても給料が変わらない。出世出来るわけでもない。 愚痴は時間の無駄だと気づきました。 では、絶望しないためにはどうしたらいいのでしょうか? 私は組織の中で勤務していますが、組織にいると、嫌な上司やお局様など様々な人間がいるのでいかに「彼ら」と「うまくやっていくか」です。 その為には生きるための知恵、「ずるさ」を学ぶのです

    ないないづくし…【絶望しないためにはどうすればいい?】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/21
    孤独を恐れない。私には、しっくりくる言葉です。自己満足できれば良いですからね。
  • 家計について考えよう⑨【それぞれの時期のPOINT】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回に続き、それぞれの時期で気を付けたい「POINT」を書いていきます。 www.yumepolly.com 【それぞれのPOINT】 夫婦+小学生未満の子供2人 夫婦+小学生1人+小学生未満1人 【それぞれのPOINT】 夫婦+小学生未満の子供2人 家計項目 理想の支出割合 手取り28万円だと 住居費 23.0% 64,400円 費 12.0% 33,600円 水道光熱費 4.5% 12,600円 通信費 5.0% 14,000円 生命保険料 5.5% 15,400円 自動車関連費 2.0% 5,600円 生活日用品 3.0% 8,400円 医療費 1.5% 4,200円 教育費 7.5% 21,000円 交通費 3.5% 9,800円 被服費 4.0% 11,200円 交際費 2.0% 5,600円 娯楽費 3.0% 8,400円

    家計について考えよう⑨【それぞれの時期のPOINT】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/19
    割合で考えるのは分かりやすいですよね。私もその点は取り入れていました。リストになっていて、とても見やすかったです。ありがとうございます。
  • 赤ちゃんの接し方 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 赤ちゃんの発達を科学的に解明する研究が、各地の大学で進んでいるんだとか。 赤ちゃんは大人の接し方のわずかな違いが発達に影響することがあるそうなんです。 生後6~8か月の赤ちゃんを対象に脳の活動部位を調べた結果、赤ちゃんはコミュニケーションの基礎を理解しているそう。様子をよく見て、指差しや発声にすぐに反応してあげる事が大切で、それにより、言葉やコミュニケーション能力が育まれるとの事。 テレビやスマートフォンをみせる時は子供だけにするのではなく、隣で一緒に見ながら赤ちゃんの発声をまねして返したりする「随伴性反応(ずいはんせいはんのう)」をする事が大切なのだそうです。 また、2歳半~3歳半の子供と母親を対象に「ごっこ遊び」が心の発達に与える影響を調べたところ、「第三者」を交えた場で親が適切な言葉かけをすると、人の心を推測する力が育まれると考え

    赤ちゃんの接し方 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/14
    私も理解できているという前提で、かなり話しかけていました。絶対に伝わっているという確信がありました。なぜなら、聞いてそうな顔をしていたから。
  • 赤ちゃんに好かれます - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 皆さんは赤ちゃん好きですか? 私は大好きです(*´▽`*) もう癒されてメロメロになります。 ほんのりミルクの香りがしてあの柔らかい感触、ずーっと抱っこ出来ます! そんな私は子供達も時間が許す限り抱っこして育てました。 近所の方に「いつも抱っこしてたもんね」と言われます(*^^*) 抱っこ紐して山に登った事もあります(笑)(あの頃は若かったなぁ…遠目) 今日の記事は【赤ちゃんに好かれます】なんですが まだ1歳になってない赤ちゃん、なぜか知らない私を見ると笑うんです。 若かりし頃、飲店でバイトしてた時に出会ったお母さん、あやしても泣き止まない赤ちゃんに苦労されてました。 そこへ私が、注文を取りに行くとピタって泣き止んで… なぜかその後、ゲラゲラと声をだして笑いだしたのです(^-^;(な、なんで?まぁ、泣かれるよりいいですが) あの時、お

    赤ちゃんに好かれます - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/06
    子供って本当に子ども好きな人かどうかを察するって言いますよね。それからやっぱり美人が好きみたい。ということは、、、
  • アイコン画像変更しました!! - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 いつもブログを読んで下さってる皆さま、はてなスター&コメントありがとうございますm(__)m 毎日コメントを読ませて頂き、最近独り言が増えています(*^^*) また、沢山の方のブログを参考にさせて頂きながら、ブログ生活楽しんでいます!! (全てに目を通す事が出来ないのですが、なるべくコメントを残せたらと思っています。) さてこの度、最近ブログでお友達になった(私はお友達だと思っております♬) だるころさん(darucoro9216kun)に、似顔絵を描いて頂きました。 だるころさん、ありがとうございます!! 私はブログを読む時、自己紹介欄や記事の内容、アイコンでどんな方なのかをイメージしながら読ませて頂いていますが、最近自身のアイコンもオリジナル性が欲しいなぁと思っていました。 そんな時、だるころさんの妄想似顔絵の記事を読ませて頂き、勝

    アイコン画像変更しました!! - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/05
    アイコンだけで、イメージ変わりますね。アイコンの印象で、相手を捉えていることに改めて気づかされました。イメチェン、おめでとうございます。
  • 家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 社会人の子供を持つ親の年齢は、40代~80代くらいまで様々ですが、その中でも主に「団塊の世代」と称される世代は、退職金や年金も思っていた金額が支給され、家計にもゆとりがあると思います。 彼らは、日の景気がまだ上向きだった時代に働き盛りで、年功序列という伝統的習慣の下、順調に収入を増やしてきた世代です。 そんな親に育てられれば、私達も「自分もそうなっていく」と思いがちですが、悲しいかな、今の現役世代の多くは親世代と同じ様にはいかないのではないでしょうか? 老後に保障されている年金の額もそれぞれの働き方によって違いますので現役時代からの貯蓄には、より意識を向けないといけないと思います。(年金の事は今後書きます!) 自宅に黒電話があった時代と比べると、今はスマホやゲーム機などと支出の割合が確実に増えていってます。 収入は少ないのに支出は増え

    家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/07/04
    先が見えない→自分で制御できない→情報に振り回される。こんなことが起こる様に感じます。一度しっかりと見通しを立ててみるのが大事なのでしょうね。
  • 家計について考えよう⑤【公務員だから安心と思っていたら…のケース】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 よくある赤字家計簿の様々なケース5日目です。 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 家族構成 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 家族構成 夫(会社員40歳) (パート39歳) 子供(5歳) 月収(手取り)  計29万円 住宅費     67000円 費      50000円 光熱費     15000円 通信費     22000円 生命保険料   28000円 自動車関連費      0円 医療費      5000円 教育費     20000円 娯楽費      8000円 嗜好品      5000円 小遣い(夫)  30000円 日用品、その他 45000円 貯金       

    家計について考えよう⑤【公務員だから安心と思っていたら…のケース】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/28
    全体的にちょっとずつ支出が多いと感じました。ドカンと1つの項目を見直せるタイプでは無いのではないか。保険は高いか。
  • 家計について考えよう④【夫が勝手に転職を繰り返し生活が安定しないケース】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 よくある赤字家計簿の様々なケース4日目です。 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 家族構成 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 家族構成 夫(会社員35歳) (パート33歳) 子供   (9歳) 月収(手取り)  計26万円 住宅費    110000円 費      42000円 光熱費     23000円 通信費     30000円 生命保険料   20000円 自動車関連費      0円 医療費      3000円 教育費     35000円 娯楽費      8000円 嗜好品      1000円 小遣い         0円 日用品、その他 26000円 貯金    

    家計について考えよう④【夫が勝手に転職を繰り返し生活が安定しないケース】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/27
    転職多いと、退職金にも影響するかなぁ。
  • 進研ゼミからの特別企画【応募者全員に本1冊無料プレゼント】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 先日中学校からのお便りに下記の冊子が入っていました。 今こそ、ぜひ読んで欲しいを厳選し、全27タイトルの中からご希望の1冊を応募者全員に無料プレゼントだそう(*´▽`*) 皆さんの学校からもすでに配布されてますでしょうか? 勿論小学生の方もOKです♬ 読んだ事があるやまだ知らない、興味がわきそうなが沢山! 締め切りは11月30日までです! 読書のきっかけとなる1冊があるかもしれません。

    進研ゼミからの特別企画【応募者全員に本1冊無料プレゼント】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/22
  • 【からすのパンやさん】と【子供達】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 先日屋さんで【からすのパンやさん】を持った小さい子を連れた家族を見て、ふと自分の「読み聞かせ」について思い出しました。 皆さんご存知の方が多いと思います。あの有名な【からすのパンやさん】 ※ネタバレがあります。まだご覧になってない方はご注意下さい※ ~ちょっとだけおさらいのあらすじ~ 私の場合 からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7)) 作者:加古 里子 発売日: 1973/09/01 メディア: ハードカバー ~ちょっとだけおさらいのあらすじ~ いずみがもりにあるからすのパンやさんに4羽のあかちゃんが生まれます。 お父さんとお母さんにとっても大切に育てられた子供達はすくすくと大きくなっていきますが、お父さんたちが子育てやら仕事やらでとっても忙しくなり… お店で売れなかったパンやこげたパンなどは、みんな子どもたちのおやつ

    【からすのパンやさん】と【子供達】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/21
    からすのパン屋さん、私自身が大好きな絵本でした。今でもあのカワイイパンの絵を見ると、ワクワクする感覚があります。子供が何かを選んで、理由を述べる、という行為が大切なのでしょうね。
  • 家計について考えよう①【夫が転職収入ダウンしたケース】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日から5日間 赤字家計簿のケースとその問題点について考えていきます。 その後6日目から家計再生についてのコツを書いていこうと思っています。 早速ですが、よくある赤字家計簿の様々なケースを毎日1家族ずつケース別で 考えていきます。 私だったらこうすると考え見て下さいね(#^.^#) 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 家族構成 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 家族構成 夫(会社員48歳) (パート45歳) 子供(9歳) 月収(手取り)  計20万円 内訳(夫:17万円、:3万円) 住宅費(同居)      0円 費(親へ)  30,000円 光熱費          0円 通信費  

    家計について考えよう①【夫が転職収入ダウンしたケース】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/18
    数字を使った説明って、リアルで分かりやすいですね。
  • お金のはなし⑥【欲しい物があったらどうする?】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 ※この記事を読んで下さる皆さんへ ※ お子さんがいらっしゃる前提で記事を書いていますが お金の知識の基礎として考える様にもかいています。 お金のことを考えて貰うきっかけになればいいなと思います。 あなたならどうする? ①頑張って貯めてきた貯金箱の中のお小遣い。 ②親におねだりしてみよう! ③次のテストで100点とったら買ってくれるかな? ④お母さんがいない間にこっそりお財布からお金を取ってもわからない? ⑤欲しくて仕方ないけれど、買うのは無理よな…あきらめよう。 ⑥後で返すからとお兄ちゃんやお姉ちゃんにお金を借りよう。 選んだ答えはどうだったかな? ①と答えたら ②と答えたら ③と答えたら ④と答えたら ⑤と答えたら ⑥と答えたら あなたならどうする? お友達の家にあったゲーム。 欲しいなぁ~! けれど誕生日に買って貰ったものがあるしな

    お金のはなし⑥【欲しい物があったらどうする?】 - ガネしゃん
    DadTech
    DadTech 2020/06/03
    家計の話は子供ともする様にしています。いくら給料もらって、何にいくら使っているとか。そうすると何となく金銭感覚はついている様に思います。普段考えさせるのが大事ですね。
  • 1