2015年10月10日のブックマーク (13件)

  • 第40回IT勉強宴会【DDD,UML,DOA競演モデリング発表会2】tweetまとめ

    nmrmsys @nmrmsys 今回、渡辺さん来られないのか~、残念。「モデリングの標準問題から学べること」設計者の発言 bit.ly/1O6GMEl 第40回IT勉強宴会【DDD,UML,DOA競演モデリング発表会2】 #benkyoenkai atnd.org/events/64593

    第40回IT勉強宴会【DDD,UML,DOA競演モデリング発表会2】tweetまとめ
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    第40回IT勉強宴会【DDD,UML,DOA競演モデリング発表会2】tweetまとめ - Togetterまとめ @togetter_jpさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 08:14AM via IFTTT
  • こわくないSymfony2 - 業務で使って気づいた7つの良いところ

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    こわくないSymfony2 - 業務で使って気づいた7つの良いところ #conference #framework @SlideShareさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 07:37AM via IFTTT
  • PHPカンファレンス2015で発表してきましたよ #phpcon2015 - CARTA TECH BLOG

    VOYAGE GROUP は 今年の PHPカンファレンス2015 もスポンサーとして協賛させていただきました。 PHPの生みの親であるラスマスさんの講演もあったり、懇親会ならではなLTもあったりと、とても楽しむことができました。 また、今年のカンファレンスでは社内から 3名が発表させていただきました。 せっかくなのでそれぞれの発表について簡単にブログにまとめてみたいと思います。 こわくないSymfony2 - 業務で使って気づいた7つの良いところ @gomachan46 こんにちは、株式会社VOYAGE MARKETINGにてポイント交換サービスの開発エンジニアをしているなかにしごう(@gomachan46)です。 今回は こわくないSymfony2 - 業務で使って気づいた7つの良いところ というタイトルで発表してきました。 セッション概要(joind in) こわくないSymfony

    PHPカンファレンス2015で発表してきましたよ #phpcon2015 - CARTA TECH BLOG
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    PHPカンファレンス2015で発表してきましたよ #phpcon2015 - VOYAGE GROUP techlog — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 07:38AM via IFTTT
  • Debasish Ghosh氏のブログ記事「ドメイン駆動設計:可変性の管理」を翻訳しました

    ドメイン駆動設計が、今、世界的に盛り上がりを見せています。2016年1月には、Domain-Driven Design Europeが開催されるそうです。このイベントのスピーカー&ワークショップ講師の1人として、Jim Coplien氏の名前が載っています。Jim Coplien氏は、日だと、「組織パターン」の著者として、また、DCIアーキテクチャの人として有名ですが、ドメインエンジニアリングの研究者でもあります。 Eric Evans氏のDDDは、サブタイトルが、「ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう」となっています。複雑さとは何か、それを管理する技術とは何か、古くて新しい問題です。Jim Coplien氏の著作「マルチパラダイムデザイン」では、ドメインとは何か、どのように設計を行うべきかについて書かれています(残念ながら絶版です。) Debasish Ghosh(デバシッシュ

    Debasish Ghosh氏のブログ記事「ドメイン駆動設計:可変性の管理」を翻訳しました
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    Debasish Ghosh氏のブログ記事「ドメイン駆動設計:可変性の管理」を翻訳しました @phpmentorsさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 07:15AM via IFTTT
  • 花束問題をDDDで考える

    2015.4.25 第40回 IT勉強宴会 スライド https://atnd.org/events/64593

    花束問題をDDDで考える
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    DDD関連まとめメモ https://t.co/HKcBMjPVSK http://t.co/AP8r1tsUhL PHPカンファレンス前に読んで理解を深めておくべきだった 反省 — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 10, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 11, 2015 at 12:42AM via IFTTT
  • JavaScriptのデバッグのコツと技 | POSTD

    以前の記事で、 Webアプリケーションのデバッグの仕組み について触れました。今回は実践的なJavaScriptのデバッグについて掘り下げていきたいと思います。 ブラウザデベロッパツール 私の個人的なお気に入りはChromeデベロッパツールです。SafariやFirefoxはChromeほどの高水準に達していません。しかし、徐々に改善されてきています。FirefoxにはFirebugと改良されたFirefoxデベロッパツールが組み合わされた機能が備わっています。もし、Firefoxチームがビルトインされているデベロッパツールの改良の中で素晴らしい仕事をし続けたとしたら、Firebugはいつか、すたれるかもしれません。 個人的な好みにかかわらず、ターゲットとするあらゆるブラウザで、全てのコードのテストやデバッグができるようにすべきです。”あらゆるブラウザ”には、かの有名なInternet E

    JavaScriptのデバッグのコツと技 | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    JavaScriptのデバッグのコツと技 | プログラミング | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 07:01AM via IFTTT
  • 「つながる世界のセーフティ&セキュリティ設計入門」を発行:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    概要 複数の健康器具を組み合わせたヘルスケアサービスや、スマートフォンで家電を制御するサービスなど、ネットワークを介して異なる分野の製品やサービスを組み合わせた新たなサービスが始まっており、利便性の向上が期待されます。その一方で、製品がネットワークに接続可能となることにより、これまで想定していなかった事故や故障などのセーフティ上の問題や、外部からの不正アクセスや遠隔操作などのセキュリティ上の問題も懸念されます。 IPAは、これからのIoT(*1)時代における製品やサービスには、つながることによって発生するリスクをあらかじめ想定し、設計段階から対処する「セーフティ設計(*2)」・「セキュリティ設計(*3)」や、異なる製品やサービスをつなげるために、つながる相手先の開発者など第三者に設計状況を理解される形にする「見える化(*4)」が必要であると考えています。 しかしながら、9月10日に公開した

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    「つながる世界のセーフティ&セキュリティ設計入門」を発行:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 — Yosuke HASEGAWA (@hasegawayosuke) October 8, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:52AM via IFTTT
  • 爆速モバイルWeb、AMPの仕組み抄訳 - ku-sukeのブログ

    鈴木さんの記事を読みましてAMPの仕組みについて読んでみました。以下抜粋して日語メモを。 モバイルウェブが爆速に! GoogleがAMP (Accelerated Mobile Pages) を立ち上げ | 海外SEO情報ブログ 追記:ざっくり言うと、主にニュースとか静的コンテンツを想定し、HTML+CSSでJSは原則禁止、広告とかで使いたい場合iframeを用意するのでその中だけ。iframeや画像は事前にサイズを固定し変更不可にすることでlazyloadしてもレンダリング時にガタガタしないよね。というAMP HTMLフレームワークを策定したお話です。 原文:https://www.ampproject.org/how-it-works/ モバイルのための仕組み (※見出しは筆者による) Web performance is not unexplored territory for t

    爆速モバイルWeb、AMPの仕組み抄訳 - ku-sukeのブログ
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    朝見てカッとなってAMPの翻訳エントリ書きました。これ流行るんじゃないかな~> 爆速モバイルWeb、AMPの仕組み抄訳 - ku-sukeのブログ — Yusuke Kawabata (@ku_suke) October 8, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:52AM v
  • JavaScriptのコメントは不要か? | POSTD

    コード中にコメントを書くべきでしょうか? 是が非でも避けるべきでしょうか? それとも控えめに書けばいいでしょうか? 開発者たちはそれぞれ、ソフトウェアを開発する際にどのように、そしてどんな時にコメントを書くかについて、独自の考え方を持っています。この記事では私の意見を述べますが、これが誰にも当てはまるというわけではありません。 なお、関数型プログラミングまたはオブジェクト指向プログラミングの原則に則ってJavaScriptで書かれたソフトウェアに絞った上で、私の意見を述べることにします。 コメントと保守性 この記事では、保守性のあるコードを書く場合について考えます。つまり、以下のようなコードです。 簡単に理解できる 簡単に拡張できる 簡単にデバッグできる 簡単にテストできる 保守性のあるコードには、大量のコメントが必要でしょうか? 明確に書かれたコードであるならば、大量のコメントは不要だと

    JavaScriptのコメントは不要か? | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    JavaScriptのコメントは不要か? | プログラミング | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:55AM via IFTTT
  • 本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD

    想像してください。あなたは今、オフィスにいます。周りとは仕切られた個別スペースです。今週は、近々新たに展開する予定の製品を紹介するために多くの時間を割いてきました。疲れが溜まり、不機嫌ぎみになっています。今はようやく近づいた週末が待ち遠しくて仕方ありません。 しかしその前に、新製品を紹介するホームページがWindows 10で正常に動かくかどうかを試してみなければなりません。あなたは問題ないはずだと信じています。あなたが信頼を寄せているMacには、Windowsを問題なく実行できるソフトもインストールされています。 ソフトを起動してみると、丁寧にもWindowsがポップアップ通知で可能なアップデートがあることを知らせてくれます。もちろんアップデートを開始するため、あなたは了承します。 すると、こんなものを目にするのです。 訳:何かが発生しました。 何かが発生。 新製品の準備のため期限が迫っ

    本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    本当に有意義なエラーメッセージを書くには | デザイン | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:56AM via IFTTT
  • 障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD

    私はポストモーテム(事後分析)の記録を読むのが大好きです。ポストモーテムを読むと勉強になりますが、大抵の教材的資料とは違って、興味深いストーリーが含まれているのです。相当な時間をかけてGoogleMicrosoftのポストモーテムを読みました。大きな障害を招く最大の原因について、私は(まだ)きちんと分析していませんが、何度も繰り返し目にするポストモーテムのパターンがいくつかあります。 エラーハンドリング 適切なエラーハンドリングのコードを書くのは難しいものです。エラーハンドリングのコードに含まれるバグは、 大きな 問題を引き起こす主な原因となっています。つまり、エラーによってバグのあるエラーハンドリングのコードが実行されるということは、単に個々のエラーが重なるだけという事態にはとどまらないのです。障害が重なって重大なシステム停止につながることはよくあります。それはある意味明らかなことで、

    障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | 開発手法・プロジェクト管理 | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:58AM via IFTT
  • CSSモジュール ― 明るい未来へようこそ | POSTD

    ここ最近、CSSに対する考え方が広がりを見せています。皆さんの中には、その転換点を見つけようと、Christopher Chedeauの”CSS in JS”という講演を聞いた方もいるでしょう。2014年11月にNationJSで行われたこの講演は、CSSにおける重大な分岐点となりました。まるで高エネルギー粒子が衝突した後のように、それを機に、数ある多様な考え方が、各々の方向へ渦を描くように広がったのです。その例として、 React Style と jsxstyle 、 Radium を挙げましょう。これら3つは、Reactのスタイリングにおける最新かつ最良、そして最も実行しやすいアプローチに含まれており、 各々のプロジェクトのReadmeファイルでも、 そのように言及しています。もし”発明”が、 adjacent possible(一歩先にある可能性) を探ることの一例であるのなら、Ch

    CSSモジュール ― 明るい未来へようこそ | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    CSSモジュール ― 明るい未来へようこそ | プログラミング | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:59AM via IFTTT
  • Scalaz勉強会でEitherとValidationについて説明してきました。 | PABlog

    TwitterGithubOld BlogScalaz勉強会でEitherとValidationについて説明してきました。 2014年07月16日Scalaz勉強会でEitherとValidationについて説明してきました。 Scalaz勉強会 - connpass Scalaz勉強会を開催しました - scalaとか・・・ 吉田さんも書いてますが、結構人が集まって良かったと思います。Scalazでこんだけ人が集まるっていうのはもちろん驚きですが、関数型系の大規模勉強会もあんまないですからね。もっと増えてほしいところです。 で、僕の発表というか解説ですが、 EitherとValidation - Scalaz勉強会 おそらく発表の中では断トツに簡単な内容だと思われるので、Scalazをまだ全然知らないって人におすすめです。 ただ、Eitherのfor文中のif文でおかしな挙動をすることに

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2015/10/10
    メモ: Scalaz勉強会でEitherとValidationについて説明してきました。 — 上條 大 (@Dai_Kamijo) October 9, 2015 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo October 10, 2015 at 06:46AM via IFTTT