タグ

2018年10月28日のブックマーク (5件)

  • 小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース

    全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。 それによりますと、小学生が3万5032人、中学生が10万8999人の合わせて14万4031人でした。これは、現在の方法で統計をとりはじめた平成10年度以降、過去最多となりました。このうち、年間90日以上の長期にわたる不登校は8万3991人で、全体の58.3%を占めました。 不登校の要因をみると、最も多かったのが人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。 不登校の問題に詳しい、東京理科大学の八並光俊教授は「不登校の問題は、いじめやこころ、家庭の問題など複雑化しており学校だけでは対応できなくなっている。フリースクールなど学校以外の居場所を積極的に活用すべきだ」と指摘しています。

    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース
  • カレーとラーメンを一緒に食べるのはロマン、だが果たしてその食べ合わせはうまいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    突然ですが、質問です。 「カレーラーメン、どっちをべたい?」 と聞かれたらどっちを選びますか? 簡単には決められないですよね、どっちもうまいですから。 私ならこう答えます。「どっちもべる」と。 今回はそんな欲張りな私の欲望を持たすお店、大田区西蒲田のインディアンを紹介致します。 「武田流」「古式」……メニューに並ぶ聞きなれない言葉 東急池上線の蓮沼駅から徒歩2分、静かな住宅街になにやら看板が出ています。看板の文字がちょっとだけ見えない、絶妙な位置に自販機が設置されていますね。 近づいて見えてくるのは「武田流」「古式」の文字。なんだか強そう。 至って普通な店内の様子。 こちらがメニュー表。 もうおわかりですね。ここはカレーラーメンを一緒にせる夢のようなお店なのです。四の五の言わず「支那そばと半カレー(1,050円)」をいただきましょう。 まずは支那そばから まず卓にやってきたのは支

    カレーとラーメンを一緒に食べるのはロマン、だが果たしてその食べ合わせはうまいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    DashTakkun
    DashTakkun 2018/10/28
    自分の中でカレーはかなり下の方なので合わせたくないな
  • 「ブラッディ・マンデイを考察する」から10年が経ち、NHKドラマ「フェイクニュース」を監修した話 | 諸多日記

    みなさんは、「ブラッディ・マンデイ」というドラマを覚えていますでしょうか。 TBSで放送されていたドラマです。そしてその頃、高校3年生だった僕は、CNET Japan ブログで『「ブラッディ・マンデイ」を考察する』という記事を書いていました。 記事の初稿公開は2008年10月12日でした。そう、2008年は10年前です。10年経ったのです。ブラッディ・マンデイを考察していた現役高校生(当時)は、28歳になっています……(爆) ブラッディ・マンデイの考察記事 ブラッディ・マンデイの考察記事を書いた頃は、mixi が主流で、知らない同年代の人たちからマイミク申請がきたり、「ハッキングって当にできるんですか?やり方教えてください」というメッセージが来たりしました。 ブラッディ・マンデイは、サイバーディフェンス研究所(CDI)というセキュリティ会社が技術監修をしており、作中に登場するクラッキング

    「ブラッディ・マンデイを考察する」から10年が経ち、NHKドラマ「フェイクニュース」を監修した話 | 諸多日記
  • 経理は『将来なくなる仕事』の代表格として語られるけど、皮肉なことに人材の方が先にいなくなった「低賃金カルテルの結果なのでは」 - Togetter

    ボヘカラ @BOHE_BABE 経理の仕事は将来無くなる仕事の代表格としてずっと語られて来ましたが、現実には経理人材の方が先に居なくなって人材市場は大変な事になっています。報酬も10年前と比べると100-200万/年くらい上げて募集してる。 2018-10-27 10:55:59

    経理は『将来なくなる仕事』の代表格として語られるけど、皮肉なことに人材の方が先にいなくなった「低賃金カルテルの結果なのでは」 - Togetter
  • 煽りとかではなく本当にわからないので教えてください

    17歳女子高生です。 某キャラクターカフェの予約が戦争状態なので、自分のスキルをお金にしようと思い Twitterで1席500円で予約代行を募ったところ、DMでめちゃくちゃ叩かれました。 受け取ったメッセージの中で一番多かったのが、 「明確な違反です!」「お金を取るのはだめです!」だったのですが、 カフェの予約ルールには「譲渡・転売は禁止」とあるだけで、 別の人が代わりに予約を取得すること自体は禁止していません。 また、予約代行でお金をいただくのがアウトなら、 予約を取るための時間や技術を、お金を払って肩代わりしてもらうことができなくなるので、 世の中にあるレストラン・ホテル等の予約代行業は軒並みアウトだと思っています。 予約の方法も、DoS攻撃といった違法な手段ではなく、 予約システムのREST APIにPOSTリクエストを2発投げるだけなので、 相手のシステムに負荷をかけるようなもので

    煽りとかではなく本当にわからないので教えてください