2015年6月5日のブックマーク (9件)

  • q冬寂p on Twitter: "憲法学者って冷戦の終わり頃には冷笑の対象だったんだけど、いつのまにやら復権してるのね。"

    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    そうなのか。冷戦終結の頃にガキだった私が憲法学者を嫌ってるのは周回遅れなのかな。
  • 日本に「化石賞」 温暖化対策に消極的 NHKニュース

    地球温暖化対策の新たな枠組みを話し合う国連の作業部会に合わせ、国際的な環境NGOのグループは4日、日が今月決定した温室効果ガスの削減目標の案が不十分だなどとして、温暖化対策に消極的な国を対象にした「化石賞」を日に贈りました。 このグループは4日、ドイツ・ボンで開かれている地球温暖化対策の新たな枠組みを話し合う国連の作業部会に合わせ、現地で記者会見し、日に「化石賞」を贈ることを発表しました。 その理由について、日政府が今月2日に決定した2030年までの温室効果ガスの削減目標を2013年と比べて26%とする案について、不十分で野心的ではないとしています。 また、発展途上国で二酸化炭素の排出につながる石炭を使った火力発電所のプロジェクトを支援していることなども理由に挙げています。 このグループで広報を担当するリア・ヴーハーさんは、「日は温暖化対策で強いリーダーシップを示して、国際社会の

    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    反原発連中がすっかり忘れた温暖化問題、「直ちに影響」があるのはこっちだぞ。子供を守れというなら原発使う方がずっと「マシ」な解だ。
  • 憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより

    加藤AZUKI @azukiglg えー。憲法が変わったら一から憲法を研究し直さなければならず、自分の成果が過去のものになってしまうので、如何に自分の成果に価値があるかを訴えるためには、新しい憲法になどならないほうが利益があるのが憲法学者なんだと思ってた(偏見 2015-06-04 23:42:44 名無しブラックハンド総帥 @nns_blackhand 自民の憲法改憲草案はツッコミどころ満載。まあ、当然のようにツッコミは山のように入りますわな。でもそれは「日(人)が憲法改正に慣れていない証拠」とも言えるのでは? 「どの程度の強度とベクトルで条文をいじるか」という訓練が、草案を作った人たちにもできていなかったんじゃないかと。 2015-06-05 00:21:12

    憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    @hiro_h 「公論」が改正手続きという形をとらないということですよ。いつの間にか自衛隊が違憲だと言う人だっていなくなった。要はそういうことです。反..「憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより
  • ガイジという言葉を知っていますか - フミログ

    2015-06-05 ガイジという言葉を知っていますか スポンサードリンク Twitterでガイジという言葉を見かけました。呟いていた方に聞いてみたら、大学生位の方が言っていたと。果たして、言葉の意味を理解して使っていたのでしょうか。ガイジとは、障害児を略した言葉です。障害児に対する、強烈な差別意識を感じさせる、悪意を持った言葉です。この言葉を使えば、それだけで特定の人々、つまり障害を持つお子さんを差別したことになります。障害児を略しただけだ、言葉の意味は変わらない、と言われる方もいらっしゃるかと思います。違います。障害児は区別する言葉、ガイジは差別する言葉です。 長男は小学校在籍時、ずっとこの言葉に追われました。通常級から支援級に入級したばかりで、児童精神科や福祉サービスなんて言葉も知りませんでした。診断も受けていないので、長男の特性把握などもできていませんでした。ガイジのくせに。お前ガ

    ガイジという言葉を知っていますか - フミログ
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    私も当事者の身内ですが。「障害者(児)」という言葉が元々「片輪」という差別用語への対策として啓蒙された経緯を踏まえても、差別語は問題の根本ではなく症状にすぎないと考えます。戦う相手は差別意識自体かと。
  • 内田樹氏のどこがだめなのか: 黒木の世迷い言

    政治の美学化」と「美学の政治性」という2つの概念がある。 「政治の美学化」とは、政治的な議論を正しいか正しくないかではなく、美しいか美しくないかに置き換えてしまうこと。 「美学の政治性」とは美しいか美しくないかがいかに政治に作用してしまうか、という問題系のこと。 僕らよりの上の世代の仏文研究者には「政治の美学化」を好むものが多い。積極的に政治を語り、文学理論や所謂現代思想を応用することによって現状を分析し、自らの政治的前衛を誇るのである。その分析は面白いのだが、では具体的にどうすれば良いか、と問うと「現実を見ろ、という場合、この現実とはイデオロギーにしかすぎない」とか「直接行動を説く欺瞞性を弾劾しなければならない」とか「何もしないことが一番過激な政治運動なんだ」とか「具体的な政策を考えるのは政治家や官僚の仕事だ」などと言って、はぐらかす。 結局は、政治的発言を行なうことで格好つけているだ

    内田樹氏のどこがだめなのか: 黒木の世迷い言
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    この批判、鶏を割くに牛刀を以てするの典型だと思うが。内田なんてそもそも理屈を度外視した床屋政談を書いてるだけの人間ではないか。
  • 【寄稿】『文學界』の「反知性主義」特集に | 中東・イスラーム学の風姿花伝

    中東・イスラーム学の風姿花伝 池内恵(いけうち さとし)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。予想外に評判となってしまったFC2ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝(http://chutoislam.blog.fc2.com/)」からすべての項目を移行しました。過去の項目もここから全て読めます。経歴・所属等はブログのプロフィール(http://ikeuchisatoshi.com/profile/)からご覧ください。 メニューとウィジェット

    【寄稿】『文學界』の「反知性主義」特集に | 中東・イスラーム学の風姿花伝
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    池内先生容赦ないな。でも全くその通り→『世に出る「反知性主義関連本」の著者はというと、どう考えてもまさに反知性主義者そのもの』『で、雑誌の頁をめくると前後に早速そういう面々とも数多く出会える』
  • 星野 on Twitter: "憲法改正できないことを知ってて「それをするなら憲法改正しろよ」と言うのはズルいと思うんだ。"

    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    そういうことを言う人のためにも改正規定から改憲という安倍の提案は極めて合理的だったと思うのだが、あれをわけわからん理屈で潰した時点で憲法学者の言うことは何も信じなくなった。結局ご都合主義だと。
  • 憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより

    加藤AZUKI @azukiglg えー。憲法が変わったら一から憲法を研究し直さなければならず、自分の成果が過去のものになってしまうので、如何に自分の成果に価値があるかを訴えるためには、新しい憲法になどならないほうが利益があるのが憲法学者なんだと思ってた(偏見 2015-06-04 23:42:44 名無しブラックハンド総帥 @nns_blackhand 自民の憲法改憲草案はツッコミどころ満載。まあ、当然のようにツッコミは山のように入りますわな。でもそれは「日(人)が憲法改正に慣れていない証拠」とも言えるのでは? 「どの程度の強度とベクトルで条文をいじるか」という訓練が、草案を作った人たちにもできていなかったんじゃないかと。 2015-06-05 00:21:12

    憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    現行憲法も明治維新まで生き残った「律令」みたいになるしかないのかもね。 .@ko_kishi さんの「憲法改正の件と、自民党なるもの、の考察|azukiglgさんのTLより」をお気に入りにしました。
  • 浅妻章如 on Twitter: "長谷部先生が合憲と言うと思うなんて自民党馬鹿だろ、的な法学者の意見を見かけるけど、【長谷部先生クラスでもどう言うかが議員に予想されないくらい法学者が軽んじられている】という危機感を法学者は持つべきのような気がします。(時間的に近いですが小塚先生のではないです)"

    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2015/06/05
    だって憲法議論なんてすでに文面から乖離したところの解釈でヒステリックに怒鳴り合う宗教論争の世界だもん。もはや冷笑の対象でしかありません。現役閣僚や議員が改憲を論じることも違憲とか言葉遊びを振り回した報