タグ

2016年2月22日のブックマーク (4件)

  • 床井研究室 - 第2回 テクスチャの割り当て

    テクスチャを割り当てる 今回は配列に読み込んだ画像をポリゴンに貼り付けます.画像を読み込んだ配列は,コンピュータのメインメモリ上にあります.テクスチャマッピングを行うには,これを OpenGL が管理するテクスチャメモリ(グラフィックスカード上のメモリあるいはグラフィックスカードのドライバ確保したメモリ)に転送して,グラフィックスコントローラから参照できるようにします. 2次元画像をテクスチャとして使う場合,これには glTexImage2D() という関数を使います.他に1次元テクスチャを扱う glTexImage1D() や3次元テクスチャを扱う glTexImage3D() というのもあります.ここでは,ごく普通に2次元画像をテクスチャとして用いますから,glTexImage2D() を使います. ・・・ /* ** 初期化 */ static void init(void) { /

    床井研究室 - 第2回 テクスチャの割り当て
  • 床井研究室 - GL_CLAMP_TO_EDGE, GL_CLAMP_TO_BORDER

    朝日新聞の火曜日の夕刊に連載されている「熱血!マンガ学」というマンガ評を結構楽しみにしているんですが,今週は CLAMP の「カードキャプターさくら」でした.「年齢や性別を超えたつらく切ない恋も描かれる」と評されていましたが,私が子供のを借りて読んだときは,「これを小学生相手に描くにはちょっと難しいんと違うか?」と思える部分がありました.少女漫画も進化したもんだ.そう言えばこの映画を見に行ったとき(子供連れて行ったんだよ),自分と同じような家族連れに混じって,大学生くらいの男の子のグループをちらほら見かけました.見る方も年齢や性別を超えてるんですね. GL_CLAMP の問題 CLAMP つながりというわけではないんですが(狙ってましたが),書き忘れたと思っていたことの三つ目です.ポリゴンにテクスチャをマッピングする際,テクスチャの拡大縮小に線形補間(GL_LINEAR 等)を指定したと

    床井研究室 - GL_CLAMP_TO_EDGE, GL_CLAMP_TO_BORDER
  • プロに対して、ネットで見た情報だけを情報源に批判をふっかけるのは避けた方がいい: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    過去の名作ゲームの企画書を見てもらいながら開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載2回めとなる今回は、人気シリーズ『桃太郎電鉄』を長期にわたって手がけてきた、さくまあきら氏に『桃鉄』誕生秘話を聞いた。 『桃鉄』といえば、放課後に友達の家に集まって遊んだり、あるいは大学時代にサークルの部室で遊んだり、という記憶が誰しもあるような、”国民的ゲーム”の一つ。しかし、そのゲームデザインについて真剣に語られることは、あまりにも少ない。 ボードゲームに鉄道の要素を盛り込んだシステムが人気を博した『桃鉄』は、シリーズ累計売上1,500万を超える。第1作目『桃太郎電鉄』が1988年に登場して以来、携帯アプリ・ボードゲームも含め、39ものタイトルを展開してきた。画像は2008年発売の『桃太郎電鉄20周年』。 一方で、制作者のさくまあきら氏は、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏や『俺の屍を越えてゆけ』の

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」