タグ

ブックマーク / soudai1025.blogspot.com (3)

  • PostgreSQLアンチパターンの話をいっぱいしてきた。

    見せてあげますよ、当のPostgreSQLアンチパターンを。 とか言ってたわりに半分以上は削除フラグの話でした。 逆にそれが万人受けしたみたいでちょっとはてブいっぱい付いて承認欲求満たされました。 ということでスライドです。 190枚を超える超大作!!とか思ってたけど時間配分バッチシでした。 3回も実践すると3回目はアドリブ効かせたり出来て余裕がありました。 リハ大事w で題の伝えたいことですがあとがきツイートしてるのでまずそちらを。 なんか機能の資料みたら「PostgreSQLの便利な機能は使っちゃダメ」みたいな記事にいっぱいになるけどJSON型とマテビューはケースバイケースで積極的に使うもんじゃないよって話だし、ユニーク制約のWhere句とかは削除フラグ以外の時には便利ですよ。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 11月 29 .@soudai1025

    DecoyMaker
    DecoyMaker 2015/12/01
    “大丈夫です、僕は今はMySQL使いです。”
  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
  • PHPerの書くコードの保守性・管理性が劇的に上がるのスマートな方法

    みなさんお仕事の進捗どうですか? 今日は ふと今こそ保守性・管理性が劇的に上がるPHPのスマートなコードの書き方まとめを俺が書くときじゃないだろうか。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2014, 8月 12 こんな軽はずみな発言をしてしまったが故にネットで触れては行けない3大炎上案件について触れる。 ※ネットで触れては行けない3大炎上案件とは? Excel関連(スクショとか) 宗教(エディタとか) PHP のこと。 で今話題の元ネタを既に@sue445さんが魚拓してくれてる。 「Hello! my name is 404 お探しのページはありませんでした!申し訳ありません。。」 http://t.co/MS8Xy0bCMz 魚拓とっててよかったw http://t.co/UvG3gzsPul — sue445 (@sue445) 2014, 8月 12 (炎上したら即

  • 1