タグ

2006年6月8日のブックマーク (8件)

  • かばんにはメモ帳よりもiPod――ほぼ日アンケート

    かばんの中には「財布」「携帯電話」「カギ」――。ほぼ日刊イトイ新聞は6月8日、サイト上で実施したアンケート「最近、どうですか? 2006」の結果を公表した。参加者は約4万人。そのうち女性(平均年齢31歳)が7割、男性(平均年齢29歳)が3割だった。 「日々かばんの中に入れて持ち歩いているものは?」の問いには、「財布」が2万348人で1位。2位には「携帯電話」(1万8670人)、3位には「カギ」(1万7918人)がランクインした。 デジタル関連では「iPodなど」(7050人)が、「メモ帳など」(6519人)、「名刺入れ」(4550人)などを抑えて15位にランクイン。30位に「デジタルカメラ」(2913人)、32位に「USBメモリ」(2711人)と続く。また、40位に「ゲーム機」(1687人)もランクインしており、iPodなどとあわせて、必ずしもビジネス向けの道具ばかり持ち歩いているわけでは

    かばんにはメモ帳よりもiPod――ほぼ日アンケート
    Desperado
    Desperado 2006/06/08
  • 日本憲法は会社の定款と同じ: 極東ブログ

    シリーズでお届けする民主主義と憲法、第四回は……ない。まったくないわけでもなくて、「日国憲法はそれ自体が市民革命である」という命題が成り立つか時折考えるので、この間似たようなテーマのエントリが続く中、これも考え直したのだが、よくわからない。一番よくわからないのは、大日帝国憲法下の日もそれほどデモクラシーに反していないことだ。 大日帝国憲法において天皇は明白に国家の機関であったし(中野学校でもそう教えていた)、その憲法下でそのまま日を民主主義国家としてなにがいけないのか。つきつめるとわからない。いわゆる戦前の日は軍国主義とか言われるが、別段そうでもない。統帥権問題も誤解ではないかと思えることもある。その意味で敗戦によって憲法を変える必要があったのかと、これもあらためて考えると、まあそれが敗戦ということだ。変わってしまったのは歴史の事実であり、しかたがない。どう変えたのかについ関心

    Desperado
    Desperado 2006/06/08
    憲法は会社の定款だったのか!
  • 『人力検索はてな - 僕は、子供のころに殆ど本を読まずに大人になってしまいました。 〜 こんな僕に、お勧め、というよりは、「定番」という本をできる限り沢山教えてください。』へのコメント

    暮らし 人力検索はてな - 僕は、子供のころに殆どを読まずに大人になってしまいました。 〜 こんな僕に、お勧め、というよりは、「定番」というをできる限り沢山教えてください。

    『人力検索はてな - 僕は、子供のころに殆ど本を読まずに大人になってしまいました。 〜 こんな僕に、お勧め、というよりは、「定番」という本をできる限り沢山教えてください。』へのコメント
    Desperado
    Desperado 2006/06/08
    とりあえずスラムダンク嫁!
  • ernst@hatena

    2018-12-26 21:28 ひいたんの隠れ家 2018-12-26 13:02 コンスタンツ通信 2018-12-26 12:36 ヒロムミ・マイスターの修業時代 2018-12-26 10:53 hopping around 2018-12-26 07:23 nozomimatsuiのみたもの・きくもの・よんだもの 2018-12-25 15:31 ナゴヤかアワー 2018-12-22 08:13 ernst 2018-12-22 03:30 paco Home 2018-12-22 00:19 博物士 2018-12-11 14:50 とある地方公務員の雑記帳 2018-11-29 01:28 晩興想 2018-10-29 04:28 自治体法務の備忘録 2018-10-25 05:14 Dai-Kubo Diary 2018-10-03 01:52 bienvenue au b

  • 登山口に辿り着けるかと山を登れるかは別問題 - 雑種路線でいこう

    ぼくは小学校の徒競走に始まって,受験戦争であれ,就職活動であれ,僕は横並びの競争が苦手だ.ただ早い段階で,自分の欲望には様々な満たし方があり,世の中にはいろいろな世界があるのだ,ということを早く知れたことは良かったと思っている. 思い返すと恥ずかしいことだが,小学校の卒業文集には弁護士になりたいと書いた.口達者が役に立つ仕事を他に知らなかったのである.中学・高校の頃は新聞社に入りたかった.イデオロギー不在の90年代,新聞社の中ではコトバにいちばん軸と張りがある気がした.新聞記者になりたいという僕に学校の先生は新聞研のある東大か,マスコミに強い早稲田に行くといいという進路指導をしたが,あそこで先生のいう通り奮起していたら,新聞社に入れていただろうか.それが自分にとって幸せだっただろうか. 前のエントリで僕はトレーダーになりたいと無邪気にいった同じゼミの学生のことを批判的に書いたけれども,それ

    登山口に辿り着けるかと山を登れるかは別問題 - 雑種路線でいこう
  • ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される
  • 国策捜査 - 池田信夫 blog

    ライブドアから村上ファンドまでの一連の捜査は、検察があらかじめ書いたストーリーに沿って捜査が行われている。佐藤優氏のいう「国策捜査」である。今度の一連の捜査の掲げる国策は、明白である。小泉政権で進められた金融分野の規制改革によって出現したマネーゲームに歯止めをかけ、市場を国家のコントロールのもとに置くことだ。東京地検特捜部の大鶴部長は、法務省のウェブサイトでこう書いている:額に汗して働いている人々や働こうにもリストラされて職を失っている人たち,法令を遵守して経済活動を行っている企業などが,出し抜かれ,不公正がまかり通る社会にしてはならないのです。こういう「プロジェクトX」的な精神主義で、日はよくなるのだろうか。ライブドアや村上ファンドの行ったことは、合法か非合法かは別として、資市場で他人を出し抜いてもうける「鞘取り」である。これは大鶴氏には、汗をかかないでもうけるアブク銭にみえるかもし

  • Klein Bottle :: Hatena

    kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

    Desperado
    Desperado 2006/06/08
    何度も見てるから何とも思わなくなってしまった...。