タグ

2006年6月29日のブックマーク (14件)

  • リップルウッドとビルダーバーグ会議 - ─ 灼熱 ─:楽天ブログ

    2004年09月28日 リップルウッドとビルダーバーグ会議 (7) テーマ:世界を動かす国際金融(373) カテゴリ:カテゴリ未分類 リップルウッドとは、平成10年に破綻した旧長銀が約8兆円もの公的資金を注入された後、それを10億円という破格の安値で買い取った「ハゲタカ・ファンド」のことである。 その後、旧長銀は新生銀行となり、平成16年2月19日、新生銀行は上場を成し遂げた。これによって、一夜にして2200億円を超える利益を手にしたと言われている。さらに、株式の2次売却でもさらなる利益を確保する。買収金額は、たったの10億円である。 リップルウッドは1995年に米国に設立された新興投資ファンドである。 宮崎県のシーガイア(フェニックス・リゾート)や日コロンビアの買収、日テレコムのソフトバンクへの売却、新生銀行の上場と、日で暴れまくっている。 しかし1999年当時、長銀の買収に名乗り

    リップルウッドとビルダーバーグ会議 - ─ 灼熱 ─:楽天ブログ
    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    日本の金を守るっていうのは一体どういうことなんでしょうか?
  • http://fla.byonabi.com/you/html/bkn_20060627105104.html

  • 大橋禅太郎氏に見るIPOしない起業家の生き方--1

    のビットバレーブームの仕掛け人でもあるネットエイジキャピタルパートナーズの小池聡氏が、自らの米国、日での起業家・投資家としての経験を踏まえて、失敗を恐れずチャレンジする起業家という生き方を選んだアントレプレナー達の軌跡を対談を通じて追います。今回は、インターネットビジネスの草創期にさまざまなビジネスにチャレンジし、後にガズーバという会社を起業して、現在はマネージメントコーチとして活躍する大橋禅太郎氏にご登場いただきました。 学生時代に出会った月80万円のアルバイト 小池 今日のインタビューですが、大学を卒業してからのキャリア、その後のアントレプレナーとなって現在にいたるまで、あるいはこれから先のキャリアプランというのを聞きたいと思ってます。 日人は将来の目標をもってそこに到達するにはこういう経験をしたいというキャリアプランがなさ過ぎるけど、禅ちゃんは結構そういうことを考えてきたと思

    大橋禅太郎氏に見るIPOしない起業家の生き方--1
    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    知り合いなのはわかるけど、あだ名で呼ぶのはやめましょう。はっきり言って不快です。
  • インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も

    総務省は、ICTベンチャー企業のインターンシップの現状を紹介するシンポジウム「ICTベンチャー企業のインターンシップ最前線」を開催した。 インターンシップは研修生として企業で一定期間働く制度のことだ。この制度を企業が実施することによって、学生にとっては就職する前に企業で働くことを体験できる一方で、ベンチャー企業にとっては優秀な学生に企業を知ってもらい採用につなげるというメリットがある。シンポジウムでは、インターンシップに取り組むICTベンチャーの社長たちによるパネルディスカッションが行われた。 パネルディスカッションはリクルートエージェント マーケットオフィサーの貝瀬雄一氏がモデレーターとなり、NPO法人ETIC.ディレクターの山内幸治氏、ジョブウェブ代表取締役社長の佐藤孝治氏、デジサーチ アンド アドバタイジング代表取締役の黒越誠治氏、ドリコム代表取締役社長兼CEOの内藤裕紀氏がパネリス

    インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も
    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    1000万円に惹かれちゃった!(笑)
  • ITmedia Biz.ID:「すべての情報をデジタル化」日本経済新聞社・関口和一さん

    約8000枚の名刺、8年分のメモ、10年分の写真をデジタル化 紙の書類をほとんどすべてデジタル化するのが関口流仕事術の特徴。愛用のノートPCに名刺や取材メモのデータを保存する。名刺のスキャニングは当たり前で、すでに6000~8000枚のデータが格納されている。 取材メモにはA4のコピー用紙を四つ折りにしたものを使う。メモを書いた後は、そのままスキャンし、PDFにして保存する。「1998年からの取材メモをPDFなどの画像ファイルとして保存している」というから驚きだ。A4のコピー用紙を1枚ずつ使うのは、手帳やメモ帳だと1枚1枚をスキャニングするのが面倒だから――というわけだ。 なお、A4のコピー用紙を四つ折りにするのは野口悠紀雄氏の「超」整理法から学んだ。四つ折りのメモ用紙は普段いわゆる“野口手帳”に挟んでおり、この手帳を下敷きにしてメモを取るのが取材スタイルだ。 もちろん取材先で撮影したデジ

    ITmedia Biz.ID:「すべての情報をデジタル化」日本経済新聞社・関口和一さん
    Desperado
    Desperado 2006/06/29
  • 村上ファンド事件を巡る5つの疑問:日経ビジネスオンライン

    ニッポン放送株のインサイダー取引で村上ファンドの代表だった村上世彰容疑者が起訴された。 その違法取引の全容については、司法の捜査を待つしかないが、村上ファンドに象徴される「過激株主(アクティビスト)」と企業の動きを見ていると、5つの疑問が残る。村上事件は企業の株主価値向上と企業統治を考え直す絶好の機会だ。 疑問の1つ目は、ニッポン放送株のインサイダー取引は“単独犯”だったのかという点。共犯者がいたと言うつもりはないが、ライブドアがニッポン放送の発行株式の35%分を800億円も使って早朝の相対取引で取得するには、相当数の関係者がいたはずだ。 「損しても黙する株主だけほしい」 皆がそれぞれの思惑で動き、村上ファンドと行動を共にしていたわけではないが、ニッポン放送株を保有していた彼の動きには誰もが注目していたはずだ。当時、インタビューしたある機関投資家も「(ニッポン放送株を巡り)村上ファンドとは

    村上ファンド事件を巡る5つの疑問:日経ビジネスオンライン
  • livedoor ニュース - 倫理欠くカリスマ美容医・美人女医を放置していいのか

    倫理欠くカリスマ美容医・美人女医を放置していいのか 2006年06月28日06時58分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月28日】− 「医師は、医業の尊厳と医師としての名誉を重んじ、患者や社会の信頼に応えるように努めなければならない。この名誉や信頼は、医学知識や技術だけでなく、誠実、礼節、品性、清潔、謙虚、良いマナーなどいくつかの美徳によって支えられ培われたものであり、・・・」。日医師会の「医師の職業倫理指針」には、こう書かれている。  女子大生誘拐事件と言われる事件で、誘拐された女性の母親、池田優子医師(杏林大医学部卒)が新聞テレビで取りざたされている。民放テレビ局の報道などによると、この母親は「カリスマ美容外科医」などとマスコミでもてはやされているそうだ。人もまんざらではないらしく、テレビ番組に多数出演し、その実生活までテレビカメラを入り込ませて、東京の超高級住宅街にある豪

    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    よくぞここまで言い切った!君は偉い! わけあるかぼけ。
  • http://chou.seesaa.net/article/13734526.html

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(1)

    「ウェブ進化論」を脱稿(もう原稿に手を入れない状態に)してから約半年が経過した。半年遅く、ちょうどいまを書いていたとしたらどう書くか迷うだろうな、と思うのがYouTubeである。別の言い方をするとすれば「ウェブ進化論」に書かれていない「その後の世界」で最も重要な会社がYouTubeだと言えるだろう。 YouTubeはまさに2006年の現象である。 まず個人的経験をいくつか。 (1) 4月にテレビ出演(WBS)した映像は、CM削除編集がなされ前半と後半に分割された録画映像が、翌日か翌々日、YouTubeにアップされていた。テレビを生で見損なったという友人や、海外在住の友人たちには、そのURLを送るだけで済み、おそろしく便利だった。僕がテレビに出た映像などロングテールの尻尾もいいところだから、この映像は二ヶ月くらいずっとYouTube上に存在していたが、今はもう消えている。 (2) その後、

    My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(1)
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ゴールドマンサックスと米政府の間にある”緊密な関係”

    ブッシュ政権の3人目の財務長官が誕生します。ゴールドマンサックスの会長兼CEOのヘンリー・ポールソンの財務長官就任人事に関する公聴会が議会で開かれています。同氏の財務長官就任に関連して、今、ウォール街の勇ともいうべきゴールドマンサックスとアメリカ政府の間にある密接な関係が話題になっています。同社出身で、閣僚や政府の要職についた人物の数は、他の民間企業を比べると圧倒的に多いのです。中には、ゴールドマンサックスがウォール街の利益を代弁し、その利害を政策に反映させているのではないかという見方もあります。また、ユダヤ資アメリカ政府の結びつきを面白おかしく語る人もいます。今回は、過去において、ゴールドマンサックス出身者が、どのように政府と関わってきたか、またこうしたことに対するゴールドマンサックスの基的ポールソンの財務長官就任に見るGS社と政府の緊密な関係について説明します。 ゴールドマン・サ

    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    このブログは初めて読むなあ。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060628224333/index.html

    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    選択肢は2つある。どうして「国境でブロックしない」という肢は検討しないのか。
  • 木村元彦の「地球を一蹴」 「川淵キャプテンに伺いたい」

  • 華氏451度:勝ち組になりたいと思いながら過労死した、ある男の人生

    我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。 その男は旧制中学を出て就職した。まだ帝国憲法が生きていた時代――と言うより、人々が治安維持法で締め上げられ、戦争に駆り立てられていた頃のことだ。当は高校→大学は無理としてもせめて高等商業学校(というのが昔はあった。神戸高商は現・神戸大、東京高商は現・一橋大)に行きたいと思ったが、家計の事情がそれを許さなかったのである。彼の家は母子家庭で、母親は裏庭の小さな畑で芋などを作るかたわら、近くの街の工場で、当時の言葉で言えば「雑役婦」(臨時雇いの形で雑用をする女性労働者)をして働いていた。彼には既に社会に出ている姉がいたが、その頃は家を離れていて、家計を支えるのは母親の乏しい給料だけ。しかも彼の下にもまだ2人子供がいたから、カツカツべられるかどうかの生活であった。 もともと彼が中学に行く

    Desperado
    Desperado 2006/06/29
    そのお父様が果たして不幸だったのかはわかりませんね。
  • ZAKZAK - 楽天店舗、減少惨状…課金増に悲鳴、続々退店 「あんなにセコイ商売はない」