タグ

ブックマーク / www.kenkai.jaxa.jp (2)

  • 耐原子状酸素コーティングの開発|JAXA|研究開発部門

    研究の概要 人工衛星等の宇宙機の外表面には、断熱のため、高分子フィルムを積層した多層断熱材(MLI:Multi-Layer Insulation)が広く使用されています。多層断熱材の最外層には、耐熱性、耐放射線、耐紫外線性に優れるポリイミドフィルムが主に使われます。 一方、国際宇宙ステーションや地球観測衛星等が飛行する地球低軌道環境(例えば高度700km以下)には、原子状酸素(AO:Atomic Oxygen;太陽の紫外線で原子状に解離した大気由来の酸素)が多く存在し、これとの衝突によってポリイミドを含む高分子材料は 浸されてしまいます。原子状酸素からの保護を目的として、ポリイミド表面には原子状酸素に耐性を有する酸化物(シリカ等)や金属膜をコーティングすることが一般的ですが、これらの膜は小さな割れの発生など、損傷しやすい欠点があります。 原子状酸素は非常に小さいため、細かな割れにも侵入し

  • HTV搭載導電性テザーの実証実験(KITE)の詳細|JAXA|研究開発部門

    「HTV搭載導電性テザー実証実験(KITE)」の不具合にかかる原因究明結果について 平成28年12月9日(日標準時、以下同)に打上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機搭載の「HTV搭載導電性テザー実証実験」(KITE)」において発生した不具合事象について、原因究明を行った結果を下記のとおりお知らせいたします。 詳細はこちら HTV搭載導電性テザー実証実験(KITE)の結果について 平成29年2月5日、「こうのとり」6号機に搭載して行った「HTV搭載導電性テザー実証実験(KITE)」を終了しました。 詳細はこちら 実証実験の概要 地球周回低軌道上のスペースデブリ(Space debris, 以下「デブリ」)を除去するための推進系として、導電性テザー(Electrodynamic Tether,EDT)推進を有望な候補の1つと考えています。EDTは地球磁場との干渉を利用して軌道

    Ditty
    Ditty 2017/02/06
  • 1