2007年11月27日のブックマーク (16件)

  • ニダー速報 【在日半額!】三重県伊賀市、在日半島人の税金免除について開き直りの釈明

    1 名前: ダンサー(福島県)[] 投稿日:2007/11/26(月) 18:24:22 ID:0L4oNe5j 市民税減免措置についての説明 今回の在日大韓民国民団三重県伊賀支部と在日朝鮮人総連合会三重県部伊賀支部に所属する一部会員の方々に対する市民税減免措置については、多くの方々からご意見をいただきました。税務課に係る主な点について以下のとおり回答させていただきます。まず、「条例制定をしていないのではないか」とのことですが、これについては地方税法第323条にもとづき、伊賀市市税条例(旧上野市市税条例)第51条の減免規定を根拠とするものです。 (略) つぎに、「減免の措置をしていることは一般の納税者に対して、差別をしてきたのではないか」とのご意見ですが、そのようなことではなく、市税条例第51条の減免規定には、 (1) 生活保護法の規定による保護を受ける者 (2) 当該年において所得

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    いやまあ「必要があって減免」ならいいんだけどね。だとすれば当然対象は在日韓国/朝鮮籍に偏ったりせず日本国籍も相当数含まれているだろうから。で、どうなの?
  • ネット右翼の皆、サヨクから大切なお願いがあるんだ!!――「スイーツ(笑)」問題雑感 - (元)登校拒否系

    なるほど、「アサヒる」って、そういう意味だったんだ。おじさん、てっきり時間の区切りのことかと思ってたよ。 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1055832.html ところで関係ないんだが、これからする話は大切なのでよく聞いて欲しいんだ。 皆、サヨクは嫌いだろ? サヨクを叩きたいだろ? で、ここだけの話、俺らサヨクって、叩かれるのが好きなんだよ。 いや、厳密に言うと「叩かれること」一般が好きなんじゃなくて、意見が違う相手から叩かれるのが大好きなんだ。逆に、右翼から褒められたりしたら それはもうスゴイ不名誉で、他のサヨクからボコボコにされるんだぜ。 サヨクは、ネット右翼の皆と仲良くしたいとは思わない。「立場は違うけど、少なくとも〜ということは同意できる」みたいな共有点

    ネット右翼の皆、サヨクから大切なお願いがあるんだ!!――「スイーツ(笑)」問題雑感 - (元)登校拒否系
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    実際のところ互いに相手を見下していて、論争しているようでその実自分の中にある愚かな仮想敵目掛けて罵倒しているだけなので話は永遠に平行線を辿るんだよな。
  • 圧縮新聞

    圧縮新聞はその日の最新ニュースをマルコフ連鎖でまとめて圧縮したものです。 ざっと眺めるだけでその日起こった事件が何となくわかる可能性がありますが保証はしません。 リロードするたび文章は変わります。 Twitter版もできました。 インタビュー特集や、映画『虹色デイズ』に出演する佐野玲於・中川大志・高杉真宙・横浜流星の座談会なども掲載。 詳しい観測が必要だと皮肉った。 長期間にわたり血糖値がコントロールできない状態が続くと、毛細血管がダメージを受けます。やがて目(網膜)や腎臓の毛細血管に障害が起き、網膜症や腎臓病などの合併症を発症することが理想だ。

  • 怖いと見せかけて笑える話 カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/09(日) 14:53:44.58 ID:u/w4duSZ0 学校に来ない奴がいる 奴には教えてないのに、クラスの中で携帯を持っている人全員の携帯アドレスに、そいつからメールが入る 教えている奴がいると、クラス中で大騒ぎになった 気味が悪くてアドレスを変えても、必ず届く 元々奴を毛嫌いしていた女子が特に酷い被害にあっている

  • 認知症ケアにおける回想法のメリット

    認知症ケアに回想法を用いることで、さまざまなメリットが得られるということが、研究によって明らかになってきました。例えば、回想法を用いることで高齢者の認知機能の回復が期待できるといいます。高齢者は、最近のことについては忘れがちになる傾向が多く見られます。しかし、過去の思い出や出来事に関しては鮮明に思い出せる場合が多く、その記憶を回想法によって思い出し、自ら語るという行為をすることで認知機能の改善が図られるとされています。それは、認知症の高齢者についても同じことが言えるため、認知症ケアに回想法を取り入れて過去の記憶を掘り起こすことで、脳の働きを活性化する効果が期待できます。 また、回想法には高齢者の精神面を安定させる効果も期待されることから、認知症ケアとしてのメリットは大きいです。認知症をはじめとする記憶障害のある高齢者であっても、昔の出来事などについては鮮明に覚えていて記憶として残っているこ

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    本当に的確な要約かどうかは不明ながら、結構きちんと文に纏まって感じられはする。
  • スチームパンクの異才Rich Nagy単独インタビュー

    ビクトリアンな時代から抜け出たような彼はリック・ナギー(Rich Nagy)、「Datamancer」というサイトの中の人で、スチームパンクなモノづくりにかけては、いまやトップのクリエイターです。 僕の大好きなスチームパンクなラップトップ、スキャナー「Opti-Transcripticonscanner」はじめ、デスクトップ「Nagy Magical-Movable-Type Pixello-Dynamotronic Computational Engine」なんて「こんな狂ってるモッド、見たことないぞ」という秀作でした。 先日「WSJ」のサイトにインタビュー動画(下)も掲載され、ますます注目株な彼。 (via MAKE Japan) 今をときめくリックさんにギズモは早速インタビューを断行、次なるプロジェクト「Tesla Cane」もスニークピークさせてもらいましたよ? 全文と写真ギャラリ

  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    「ネットがクリエイターの敵」なんじゃなくて「コンテンツ利権者がネットの敵」なんだよ。
  • はてなに対応する日本発のマッシュアップツール「Myremix」 | DesignDevelop

    今まで格的なもので日語版は無かったマッシュアップツール。前回「レゴ感覚でマッシュアップができる「Popfly」を試してみました。」で紹介した「Popfly」のようなマッシュアップツールがついに日発でリリースされました。 日発というだけあって、標準でmixiやはてな等日産サービスのモジュールを細かく揃えてくれています。(mixi APIs、はてなウェブサービスの利用する場合は、【設定>オプションモジュール】から各モジュールのチェックボックスをONにしてください。) 詳しくは以下 上記画面を見てお分かりになる方もいるかと思いますが、操作画面はYahoo!がリリースしている「Yahoo! Pipes」に似ていて、モジュールを繋げる事でマッシュアップさせる事ができます。出力はRSSフィードだけでは無く、メールで受け取ったり、Adobe AIRにも対応しています。 日でよく使われているサ

    はてなに対応する日本発のマッシュアップツール「Myremix」 | DesignDevelop
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
  • ポータブル?な「原子炉バッテリ」を開発中 | スラド

    家/.の記事より。ポータブル、と言ってもバスタブくらいのサイズの原子炉の開発が進んでいるらしい(Santa Fe Reporterの記事)。先月設立され、この製品を開発中のHyperion Power Generation社の説明によれば、この原子炉一つで27メガワット、約2万5千軒分もの家の電力をまかなうことができると言う。 原子炉というと物々しいが、Hyperion社としては、人間による操作が不要で安全な「電池」のようなものと見なしてほしいそうだ。米ニューメキシコ州に設立予定の工場で、2012年末までに4000台の量産開始を目指していると言う。

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    その後の処理とか管理とか考えると凄いコストになりそうな気がするんですけど。
  • http://www.asahi.com/science/update/1122/OSK200711220059.html

  • http://www.asahi.com/science/update/1123/TKY200711230195.html

  • トップページは誰のもの? 現代流の動線に合わせたトップページ再評価法 | Web担当者Forum

    今回はトップページの位置づけについて調整しよう。 これまで何度も考察してきたとおり、実際にアクセス解析を行うと、最初にトップページを訪れるユーザーは、今やわずか25%程度しかない。言い方を変えると、トップページを入り口とする来訪者は25%程度なのだ。 そういった状況を理解せずに、これまでのようなトップページ偏重の考え方のままサイトを運営していては、機会損失の原因ともなってしまう。 解析結果の「1番上」だからこそ 気づきにくいトップページの盲点アクセス解析で「アクセスの多いページ」「入り口になることが多いページ」を調べると、解析結果リストの1番上には、たいてい「トップページ」が出てくる。いろいろな動向はあるが、いまだにトップページは非常に重要なページであることに変わりはない。これまで、「訪問者はトップページからやってくるから、そこからどう誘導するかが大切」とよく言われてきた。“見せたいページ

    トップページは誰のもの? 現代流の動線に合わせたトップページ再評価法 | Web担当者Forum
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
  • 「図書館情報学栄えて図書館滅ぶ」? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    たまたま最近よく聞く機会があって、かつ印象的だった話。 ひとつは卒業論文の中間発表会終了時の分野主任の先生の話で、「図書館情報学栄えて現場は衰退する、となってはいけない。現場に活きる研究をする必要がある」と言うような内容。 もうひとつの機会は今日受けた最後の授業で先生からされた話で、やはり同じく図書館情報学栄えて図書館衰退、と言うフレーズに関するものだったのだが・・・こちらは前者よりもシビアな内容。 例によって図書館の専門職制度などについて考える授業だったのだが・・・ 現在の司書職制度は1950年、図書館法制定時に生まれたもので、当時はまだ短期大学進学者も少ないような時代であった。 また、当時から存在した司書講習による資格認定は、来戦前に司書として働いていた人間に対して、戦後の新資格制度施行時の救済措置として置かれたものである。 その後1960年代までは必ずしも進学率は高くなく、当時とし

    「図書館情報学栄えて図書館滅ぶ」? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    実も蓋もないことを言えば結局利権問題なのであって、どこかで誰かが全部ご破算にして1から制度を立て直さないとどうにもならないと思う。
  • ISAS | 固体ロケットの研究 世界一から世界一への挑戦 / 宇宙科学の最前線

    はじめに 昨年引退したM-Vロケットは、全段固体で惑星探査にも活用できる、世界で唯一かつ最高性能の固体ロケットシステムです。各サブシステムの設計には我が国独自の固体ロケット研究50年の叡智がちりばめられていて、ロケット全体は光り輝く技術の結晶といえます。 一方で、M-Vロケットは、性能に特化して最適化したためにコストが高いこと、加えて少ない開発費を機体の開発に優先的に投入したため組立・点検などの運用や地上系のコンセプトが昔のまま、という弱みがありました。内之浦での打上げ準備には多くの人手と日数がかかり、結果として、半年より短い間隔で打上げを行うことは物理的に困難な状況でした。これでは、液体ロケットに比べて打上げが簡単という固体ロケット来の真価を十分に発揮していたとはいえません。 他方、このようなロケット側の状況に対して、サイエンスの側でも新たなうねりが起こっています。これまでM-V級の科

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    不安は山ほどある。が、とりあえずM-Vの技術を継承するという方針だけは評価したい。
  • 空気読まない人には入ってきて欲しくないよね | WIRED VISION

    空気読まない人には入ってきて欲しくないよね 2007年11月27日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら) 入門的な経済学の教科書に出てくるのは「無数の小企業」が「同一の製品」を生産するといった競争です。誰と競争するというわけでもない……(市場環境を作る)顔の見えない敵との戦いのようなイメージでしょう。これを経済学では完全競争市場と呼びます。これってちょっと私たちの持つ「企業間競争」とは違う感じですよね? 企業間競争といってまず思いつくのは、ビールメーカー間のシェアの奪い合いや自動車メーカーの世界的な競争、ちょっと身近なところでは今夏にその火ぶたが切って落とされたビックカメラとヤマダ電機間での池袋戦争……と特定のライバル同士の戦いです。経済学ではこれを寡占状態と言います。 全企業の夢と同床異夢 競争は利

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    「空気読まない」存在は暗黙の談合を破壊し正常な競争状態を保つ、資本主義に欠くべからざる存在。競争が過当になるかどうかはまた別の問題だと思うがな。
  • “電球ソケット”で使えるLEDスポットライトが登場

    東芝ライテックは11月26日、LED照明シリーズ「T.LEDs」の新製品として、一般的な電球ソケット(E26口金)にそのまま使用できる電球型LEDランプ2製品を追加すると発表した。電球色相当と白色相当の2製品があり、価格はいずれもオープンプライス。実売価格は各7000円前後になる見込みだ。12月20日に発売する。 パワーLED4個を搭載したLEDランプ。独自の放熱構造や内蔵電源回路を採用し、特別な工事なしで電球から交換できるようにした。また反射板を使った効率の良い配光制御により、電球色(相当)の「LEL-SL5L-F」で最大光度180カンデラ、白色(相当)の「LEL-SL5N-F」で最大光度270カンデラを実現。直下照度は40ワットタイプのレフランプ(ミゼット形)と同等以上になる。 省エネ性能も高い。消費電力はわずか5.3ワットで、定格寿命は2万時間。1日24時間点灯し続けても、2年以上は

    “電球ソケット”で使えるLEDスポットライトが登場
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/27
    それはいいけどレフ球の置き換えはまだですか。