2009年2月22日のブックマーク (3件)

  • うずらの気持ちも考えろ

    デイリーポータルZのうずらの卵に有精卵が混じっているという記事。むやみに発生させて楽しむものじゃ無いと思った。 動物実験というのは、今日の社会に無くてはならない大切な事だけども、スーパーで売られている物が孵るという意外性を楽しむだけに生まれてきた生命になんの意義があろう。 生徒の学習を目的とするならば、実験用に管理された物で行うべきだろう。ほとんどが無精卵である用のものを用いて大半を捨てるなどということは、非倫理的だと私は思う。 人の都合でべるために産み落とされた尊い卵を、用途を違えて実験に使うべきでは無い。命を消費して実験をするには相応の大義名分が必要だ。 これは、発生の実験でもなんでもなく、用に流通している卵に有精卵が混ざっている事実を指摘するというWEBサイトのネタでしかない。 人の殺生に対する倫理観や罪悪感というのは個人差も大きく定義も曖昧であるが、同情やそういった気持ちを生

    うずらの気持ちも考えろ
    DocSeri
    DocSeri 2009/02/22
    食品を食用以外に使うことを非難するならうずらの気持ちは関係ないし、そうでないなら食べるより孵化する方がいいよね。何が言いたいんだか。
  • はしかワクチン、接種率は6割と低迷…目標大きく下回る : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中学1年、高校3年生を対象に昨春から実施している、はしかワクチンの接種率が、昨年12月末時点でわずか6割前後と低迷していることが20日、厚生労働省の調査でわかった。 福井県など接種率が80%を超す自治体がある一方、東京や大阪は40~50%台と低迷。流行を防ぐ目安として目標に掲げる95%以上を大きく下回っている。 中1の接種率は、昨年9月末より9・7ポイント多い66・1%。都道府県別にみると、福井県が87・7%、茨城県85・2%の順で高く、最下位は大阪の55・2%、次いで東京が56・1%だった。 高3の接種率は昨年9月末より10・5ポイント増えたが、58・1%と低迷した。福井県(81・4%)など接種率が高い県もあったが、東京や大阪、神奈川の3都府県は50%を下回った。厚労省では「無料で接種できる3月末日までに、対象者は接種してほしい」としている。

    DocSeri
    DocSeri 2009/02/22
    "東京や大阪は40~50%台と低迷"実はこの辺に接種拒否派の拠点があるんじゃないかとか
  • 「ニセ科学批判でヒトは死ぬ」って言い出すさ - touhou_huhaiの日記

    ニセ科学でヒトは死ぬ http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20090221/1235152054 ………よし、できるだけ分かりやすくいこう。乱文は申し訳ないけど、id:tikani_nemuru_Mも、ゆっくり読めば分かると思うからカンベンしておくれ。 例えばだ。「米国のとある州で、ニセ科学批判が広まったため、神のすごい力で病を治す代替医療(CAM)が病院の紹介する治療法から排除され、それを受ければ助かったかもしれない患者が死んだ。ニセ科学批判者は、そのCAMの成果について十分な情報を持ちながら、自らの思想信条のためにこれを妨害した。未必の故意で、殺人者だといってもいい。このヤロー」っていう主張もあり得る訳だ。 CAMの紹介に重点を置いた、米国の医療アクセス法案(AMTA)てものもあったらしい。この法案が現在どうなっているのか分からないから、親族の医

    「ニセ科学批判でヒトは死ぬ」って言い出すさ - touhou_huhaiの日記
    DocSeri
    DocSeri 2009/02/22
    トンデモさんではないんだけど端々に誤解されかねない表現が見られる。もうちょっと読み手のことを考えて主張をまとめると宜しかろう