2009年8月17日のブックマーク (8件)

  • 熊遭遇顛末

    灌木が不揃いに這えて行手を遮り歩きにくい尾根の上を忠実に辿るよりは右手の泥の斜面(赤土の壁)を滑り降りた方が簡単そうに思えたので、スキーのバランスで100m程を滑り降りる。登りよりは楽に済む下降の方が得意なのは辛いのは嫌いだという生まれながらの性分からくるのだろう。それで尾根を忠実に辿ったら沢につくのに十数分はかかるはずが十数秒で済む。 着いた場所は来の狙いのかさぎ沢とカヤノ沢の分岐点よりはカサギ沢に入って400m程の位置だった。そこから分岐点までは大きな滝があるとか難しいところは無く、小さなナメが続く凡庸でブラブラ歩きするには格好の地形なのだ。 直ぐに目的方向である榛の木丸側に登り返そうとも考えたが、分岐点まで行ってからでも遅くない。カヤノ沢の滝場の最上部くらいは見てから榛の木丸に登ったほうが変化があって良いではないか!なんていうようにも、行き先は決めていたが、具体的にどこか

    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    対ツキノワグマ戦の顛末。本州野生生物最強種である。生きて帰ったが奇跡的とすら。
  • バハイ信教 - Wikipedia

    バハイ信教(バハイしんきょう)とは、19世紀に創始された宗教[注釈 1]であり、すべての宗教の質的な価値とすべての人々の一体性を説く[注釈 2]。 バハオラによって創始され、当初はイランと中東の一部で発展したが、創始以来、継続的な迫害に直面している[12]。この宗教の信者は500万人から800万人と推定され、バハイとして知られ、世界のほとんどの国と地域に広がっている。 解説[編集] バハイ信教には三人の中心人物がいる。異端として処刑されたバブ(1819-1850)は、イエスやムハンマドに似た預言者が間もなく現れると説いた。バハオラ(1817-1892)は、1863年に自身がその預言者であると主張し、追放と投獄の両方に耐えなければならなかった。その息子であるアブドル・バハ(1844-1921)は、1908年に監禁から解放された後、ヨーロッパとアメリカにバハオラの教えを広めるための旅を行った

    バハイ信教 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    実質的に最高指導者が世襲っぽいのはまだ若い宗教故か/用語から又吉のアレを想起
  • 「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン
  • 要塞の島で干潮時に現れる軍用道路を歩いた - 沙東すず

    友ヶ島は和歌山県と淡路島の間に浮かぶ無人島群です。以前に紹介した大久野島のように旧日軍の要塞がよく残った島なのですが、「島と島をつなぐ軍用道路を干潮時のみ渡ることができる」という話を聞いて以来、ずっと気になっていました。 友ヶ島上陸 淡路島の近くと聞くと行きやすそうですが、けっこう忍耐と苦労を要します。そもそも和歌山県じたいが陸の孤島と言っていい。さらに加太(かだ)から出ている友ヶ島汽船は、潮が高いとすぐ運行中止してしまうので、旅館*1からの「今日は船出ないんでまたにしてください」というぶっきらぼうな電話を大阪あたりで受けることになってしまうのですね。2回失敗して心が折れかけましたが、3回目でなんとか渡れました。長期休暇に白浜などで遊ぶ代替プランを用意しつつ、天候の様子を見ていくのがいいと思います。 南海加太線の加太駅で下車して、加太港まで800メートルの道のりです。加太の住宅街にもちら

    要塞の島で干潮時に現れる軍用道路を歩いた - 沙東すず
  • 人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」 | WIRED VISION

    人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」 2008年8月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 北京オリンピックの陸上男子100メートルでは、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が世界記録を更新した。しかし、それに劣らず驚異的なのは、9.69秒というそのタイムも、生物統計学者が人体の自然な限界として予測する数値にはまだまだ届かないということだ。 ただし、ボルト選手は、ほぼ1世紀にわたり100メートル走の記録データに適合していた数学モデルを突き崩した。そのため、同選手の信じられないような成績は、究極的に人間がどのくらい速く走れるのかという問題について、研究者たちの考えを改めさせる可能性がある。 「この傾向は、単純曲線に逆らうように見える」と、大阪府立大学名誉教授の多幡達夫氏は、私設のデータ評価解析研究所(

    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    個体差だから完全予測はできないけど、限界値に向かって収斂するというのは妥当な仮説だろう。
  • 日刊スレッドガイド : 関東で地震雲らしき雲が観測される 大地震の前兆か?

    1 : ヒナゲシ(catv?) :2009/08/16(日) 19:31:59.57 ID:KuZRLaD/ ?PLT(12000) 375 M7.74(ネブラスカ州) [] 2009/08/16(日) 18:26:10.05 ID:+CS4JLT6 茨城県取手市上空に地面から直角に上がった雲があるんだけど地震雲かな? 428 M7.74(コネチカット州) [] 2009/08/16(日) 19:09:37.71 ID:+CS4JLT6 >>417 >>375だけど、形が変わったんじゃなくて、新しい雲が20分見てない間に現れたんだわ。 うちの婆さんに話したら驚いちゃって、今念仏唱えてるw 402 M7.74(コネチカット州) [sage] 2009/08/16(日) 18:48:37.59 ID:+CS4JLT6 たびたび書き込みすまん。 >>375なんですが、しばらくして同じとこ見たら

    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    皆さん飛行機雲をご覧になったことのない地域の出身ですか
  • コミケ76:空也上人が登場 コスプレで仏像ブーム?(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    14~16日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれたマンガの祭典「コミックマーケット(コミケ)76」のコスプレ広場に、重文の空也上人立像の“コスプレ”が登場、参加者の度肝を抜いていた。 空也上人は、平安時代の天台宗の僧侶で、念仏を唱えて諸国を行脚し、民衆に教えを説いたとされる。立像は、運慶の四男康勝が鎌倉時代に制作したもので、念仏を唱える口から6体の阿弥陀(あみだ)が現れたという伝承をそのまま表現しているのが特徴。空也上人が開祖の「六波羅蜜寺」(京都市東山区)に所蔵されている。 空也上人にふんした男性は、昨夏のコミケ74では平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」のコスプレをした。「せんとくんの時は、普段より5キロ体重を増やしましたが、今回は5キロしぼって、空也上人に近づけるように頑張りました」と“コスプレ魂”を語っていた。【立山夏行】

    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    この人でした>http://www.argas.net/~nakano/item/1583 プロの嘘屋だけじゃなく、こんなネタまで持ってたとは……
  • コミケお疲れ様でした - 中野の鼻

    コミックマーケット76、中野の同人サークル鼻も盛況のうちに無事終わることが出来ました。 これにて、中野の教育番組系同人活動は終了します。別に同人活動そのものが終わるわけではないので、今後も何らかのジャンルの同人誌は作り続けると思います。やっぱりコミケ参加の最も楽しい形はサークル参加だと信じているので。 今まで鼻の教育番組を読んでくれた皆様、当にありがとうございました。中野の同人活動に協力してくれて当に感謝しています。 そんなわけで、1日目はサークル内で「なんとここには同人誌がありますよー」などと言っていた中野ですが、翌日はやはりコスプレして参加しておりました。 コスプレの題材は、六波羅蜜寺の空也上人立像でございます。 去年の夏のせんとくんも会心の出来だったのですが、今回もかなり気の空也上人になれたと自負しております。 みんな空也を教科書とかで見た事があるけど名前が分から

    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    空也上人立像がいたとは聞いたが、まさか中野氏だったとはw