タグ

2010年10月26日のブックマーク (5件)

  • 「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書
    Domino-R
    Domino-R 2010/10/26
    今、アメリカで起こっていることが手際よくまとめられている。保守・反知性「主義」以前の、連邦政府や学歴エリートへの反感やルサンチマンレベルのものに形や名を与えることで、一定の政治勢力にしてる。
  • 「Twitterは中国に100%自由な言論空間を与えた」――トップツイーター安替氏の視点

    「国内での言論活動が制限されている」としばしば言われる中国。実際、当局によるメディアの監視は行われており、言論活動が原因となって入獄している人も少なくない。しかし一方で、Twitterなどのメディアを駆使して、自由に交流したり、世界に対して積極的に情報発信を行ったりしているネットユーザーたちが存在していることはそれほど知られていない。 国際大学GLOCOMが10月21日に行ったシンポジウム「中国におけるネットメディアの興隆と日との関係」では、そんな先駆的ネットユーザーの1人である安替(Michael Anti)氏が中国のネット言論空間の実情や日中国の関係などについて語った。 安替(Michael Anti) ジャーナリスト、コラムニスト。1975年、中国・南京生まれ。2002年華夏時報、2003年「21世紀世界報道」紙の記者を経て、米紙「ニューヨーク・タイムズ」中国総局のリサーチャー

    「Twitterは中国に100%自由な言論空間を与えた」――トップツイーター安替氏の視点
    Domino-R
    Domino-R 2010/10/26
    今や中国の北朝鮮情報を韓国がコントロールしてる。/政府に限らずこの発想は日本人に無いな。ある意味愛国教育なんてtwitterで簡単にひっくり返せる。ネットに学校教育簡単にひっくり返されたネトウヨみればわかるw
  • 補選敗北に仙谷氏「あの選挙区は産経の影響力が強いのか」 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は25日の記者会見で、衆院北海道5区補欠選挙での民主党候補の落選と自身の国会での不適切答弁の関係について「(答弁を報じた)その種の報道に反応された方が、まったくいないとは断言しない」とマスコミ報道に矛先を向けつつ、一定の影響があったことを認めた。その上で、こう皮肉を付け加えることも忘れなかった。 「あの選挙区は、産経新聞の影響力が強いということかもしれませんね」 また、現在の国会は仙谷氏が目指す「熟議の国会」とほど遠いと記者が質問すると、「コメントしない」と開き直り、「皆さん方があるがままに受け止め、評価されて、紙面にされたらいかがでしょうか!」とってかかった。 これまでも仙谷氏は新聞報道に度々反発してきた。14日付紙が同氏を政権の「顔」と報じると、「産経新聞で私は憤懣(ふんまん)やる方ない報道のされ方をしている」と批判した。

    Domino-R
    Domino-R 2010/10/26
    つか「産経の強い地域」ってどこかにあるの?/産経の記事か。ちょっと溜飲さがった?
  • 群馬小6自殺事件、亡くなった明子ちゃんが首吊りに使ったのは母にプレゼントするために編んだマフラー : 痛いニュース(ノ∀`)

    群馬小6自殺事件、亡くなった明子ちゃんが首吊りに使ったのは母にプレゼントするために編んだマフラー 1 名前: みったん(長屋):2010/10/25(月) 22:19:56.54 ID:RyhgdNUI0 ?PLT 小6自殺、母に編んでいたマフラーで首つる 群馬県桐生市の市立小学校6年の女子児童が自宅で首をつって自殺しているのが見つかった問題で、亡くなった上村明子さん(12)の父親の竜二さん(50)が25日、報道陣の取材に対し、「6年生になってから学校に10回以上、いじめがなくなるよう相談したが、具体的な対策は示されなかった」と改めて学校の対応を批判した。 一方、学校側は校長が記者会見し、「いじめの状況は把握できていない」としながら、 「事実確認を行っていきたい」と述べた。市教育委員会も調査を始めた。 竜二さんによると、明子さんは23日、自室でカーテンレールにマフラーをかけて 首をつって死

    群馬小6自殺事件、亡くなった明子ちゃんが首吊りに使ったのは母にプレゼントするために編んだマフラー : 痛いニュース(ノ∀`)
    Domino-R
    Domino-R 2010/10/26
    教師やいじめ側の責任論に落とし込もうとするのも被害者責任論と同じ。単純な責任論こそ害悪。/教師の無能を言うのもいいが、教育の素人が専門家を批判しうると信じて疑わない態度はホメオパシーとどこが違うのか?
  • 「バカなんじゃないか」小2担任が学級通信で児童を非難 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府箕面市の市立小学校で、2年生の担任の男性教諭(56)が、クラスメートをいじめたとする男児について「バカなんじゃないか」「相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと、学級通信で非難していたことが25日、学校関係者への取材で分かった。学校側は、学級通信が保護者に渡ってからその内容を把握したといい、校長は「内容は許し難いことで、子供を傷つけ大変申し訳ない」と話している。 問題になっているのは、男性教諭が今月19日にクラスの子供たちに手渡し、自宅に持って帰らせた学級通信。タイトルは「SHORT HOPE」と付けられ、A4用紙4枚分の分量がある。 学校関係者によると、教諭の担当するクラスでは、特定の女児について、十数人が「○○菌」などと呼ぶなどのいじめが起きており、問題になっていた。 男性教諭は、中心になっているのは3人と指摘し、学級通信では「たった3名でクラスが崩壊させられる

    Domino-R
    Domino-R 2010/10/26
    仮にその子がバカだとして、だから何だと言いたいのだろう? 責任はその子自身にあって自分の(指導力の)せいじゃない、かな。これを毅然と言うなら違う。/周囲が騒ぐと現場が追い詰められるし、責任回避的にもなる