タグ

2011年6月2日のブックマーク (6件)

  • 鳩山氏 首相辞任へ手続き踏む NHKニュース

    鳩山氏 首相辞任へ手続き踏む 6月2日 16時46分 民主党の鳩山前総理大臣は、記者団に対し、「菅総理大臣が、復興基法案が成立し、第2次補正予算案の早期編成のめどをつけたときに身を引くことは確認事項だ。それが実現されるよう、手続きを踏みたい。復興基法案は来週にも成立するし、第2次補正予算案は、6月いっぱいに中身が決まるのではないか。岡田幹事長が『その2つは条件ではない』と言っているのはうそだ。人間はうそをついてはいけない。小沢元代表からは『どこまでしっかりと詰めたのか』という話があったので『私が代議士会できちんと話す』ということで、基的に理解をいただいたと思う」と述べました。

    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    ここまで自分が管や岡田に(無論小沢にも)いいようにあしらわれて転がされているだけだということに気付かずにいられるものだろうか?
  • 内閣不信任案:衆院本会議で否決 - 毎日jp(毎日新聞)

    2日午後の衆院会議で、自民、公明、たちあがれ日の野党3党が提出した菅内閣に対する不信任決議案を反対多数で否決した。民主党の小沢一郎元代表ら一部民主党議員も賛成票を投じたが、菅直人首相は2日昼の民主党代議士会で、東日大震災と東京電力福島第1原発事故の対応にめどをつけた段階で退陣する意向を表明。民主党内の造反を抑えた。

    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    現状で空白を作るなんてバカな事はできない。最初からこの結末は(自民側も含め)分かっていたこと。ここに着陸するまでにどう自分をアピールするか各勢力の航空ショーだったと思えばいい。野党は今ヒマなんだよ。
  • 不信任案可決なら…首相、解散・総選挙の構え (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    不信任案が可決されれば、菅首相は衆院解散・総選挙に踏み切る構えを見せている。 党内には、東日大震災で東北地方を中心に壊滅的な打撃を受けたことで、衆院解散・総選挙は事実上、不可能だと見る向きもある。しかし、首相はすでに総務省幹部と協議しており、衆院選は実施可能だとする政府の立場を明確にしようとしている。首相に近い議員の一人は「首相は反対する閣僚を全員罷免してでも、解散するつもりだ」と強調する。 首相周辺には、大量の造反者を除名処分か離党勧告処分とし、その選挙区に刺客を擁立して選挙に臨む構想を口にする向きもある。2005年の衆院選で小泉首相(当時)がとった手法をまねようというわけだが、不信任案が可決され、党内基盤の弱体化した首相に実現できるかどうか、危ぶむ声が強い。衆院を解散した直後、首相が党代表だけを辞任し、新代表が衆院選の先頭に立つ「総・代分離」の奇策も出ている。

    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    つか現状民主党が勝てるわけないし、そう知ってて言ってる。「不信任? 選挙やって勝てると思ってるのあんた?」と党首が自党議員を脅すというすごい構図ww
  • 年齢階層別のテレビ普及率をグラフ化してみる(2011年データ反映版)

    変移を分かりやすくするために縦軸最下部を0%ではなく86%にしてあるところに注意してほしいが、元々世帯主が29歳以下の世帯はテレビの普及率が低かったものの、2007年以降大きく減少を見せているのが分かる。そして最新のデータ2011年分では、2010年に見せた切り返しから再び減少。この動きを誤差の範囲と見るのか、明らかな変調と見るのかは微妙なところだが、ともあれそれより上の世代と比べて、低いことに違いは無い。 一方で30-59歳の中堅層・60歳以上の高齢層はほぼ横ばい……なのだが、2009年以降の動きに限ると、30-59歳がわずかに減少、60歳以上が増加にあるのは興味深いところ。 せっかくなので昨今のテレビ普及率と大きな関係がある(切り替えという意味で)、ブラウン管テレビ・薄型(液晶・プラズマ)テレビの普及率を併記してみる。

    年齢階層別のテレビ普及率をグラフ化してみる(2011年データ反映版)
    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    29歳以下世代は、たとえば小さな子供がいてもテレビを買わずに済ませているのだろうか? それとも単に単身世帯ということ? テレビ離れが起こっているのは「若年層」なの「単身世帯」なの?
  • 小沢「負けたら新党をつくる」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】内閣不信任案 小沢氏「負けたら新党をつくる」と明言」 1 ゴッドファッカーφ ★ :2011/06/01(水) 22:33:58.13 ID:???0 民主党関係者によると、小沢一郎元代表は1日、賛成意向の内閣不信任決議案が否決に終わり 党を除名された場合の対応について、周辺議員に「負けたら新党をつくる」と明言した。 ▼MSN産経ニュース [2011.6.1 22:22] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060122230037-n1.htm 名無しさん@12周年 :2011/06/01(水) 22:35:54.94 ID:YNZRapHQ0 壊し屋健在だなw 16 名無しさん@12周年 :2011/06/01(水) 22:37:03.76 ID:ZEA7L1N70

    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    景気がどうだろうが国民経済がどうだろうが国際関係がどうだろうが市民生活がどうだろうが同じ場所で同じ事を同じやり方でただ何度でも繰り返すだけの人。
  • 公務員給与カットを何のためにするのか分かってない人は意外に多いのかも - 常夏島日記

    公務員人件費ゼロでも財政赤字なくせない|すくらむの記事と、そのコメント欄とかその他感想欄を読んで思ったこと。 それは、すくらむの人は分かってて書いてないんだろうけど、公務員人件費を何で減らすか理解してない人って意外に多いんだなあということです。 答えを端的に書きます。公務員の人件費を減らすのは、増税したいからです。 その事情を書きます。 そこそこの規模の企業になれば、人件費を減らす、特に既存の正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らす時は、その他の設備投資や物的支出をぎりぎりまで切り下げてから行うことが多いです。正社員の給料を下げるということは、その人たちの生活を直撃することになりますし、そのような労働条件を切り下げる形の給与改定については、労組も抵抗しますし、裁判例でも、それなりに厳しい条件が付けられているからです。 つまり、今いる正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らすのは、

    Domino-R
    Domino-R 2011/06/02
    まあ現に公務員給与カットを言っている人たちの顔を思い浮かべれば、それが象徴的な意味しかないものであることはわかる。何の象徴であるのか? は色々だろうが、このエントリの言うこともあるだろう。