タグ

2012年3月5日のブックマーク (8件)

  • 橋下市長、入れ墨職員「首ダメなら消させよ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市の児童福祉施設の男性職員が子どもたちに入れ墨を見せ、2か月の停職処分を受けたが、市側の指導で長袖シャツで隠したまま職務を続けていることを問題視し、「入れ墨だけでクビにできないのなら、消させるルールを」と服務規律を厳格化する方針だ。 市の職員倫理規則に入れ墨の規定はないが、橋下市長は関係部局への指示の中で、「入れ墨をしたまま正規職員にとどまれる業界って、公務員以外にあるのか」としている。

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    恫喝自体が問題で、刺青は関係ない。関係ないものを殊更に取り上げるのはレッテル貼りでしかないが、まあ彼らしい。/隠せばOKとかしないと、そのうち「怖い顔はダメ」とかを許すことに。
  • 「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo

    橋下徹 on Twitter: "そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。" そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。 批判の対象となっている、同志社大学政策学部の太田肇さんは、組織論を専門に研究されている方で、国家公務員や地方公務員の「現場」の経験もある方なのですが、「批判者は現場を知らない」論は、批判者が体験していない「現場」を持ち出すしかないの

    「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo
    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    童貞はどう言っても非童貞には勝てない、ってのを経験的に知ってるんだろうw。実際これに限らず、彼の態度はその感覚の延長上にあるといっていい。男(の論理)が黙ってしまう場というのはあるのだwww
  • 新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ホブズボームの『創られた伝統』以来、いま現在一見「伝統的」と見なされている事物が実は近代になってから創作されたものであるという認識枠組みは、社会学や人類学方面ではそれなりに一般化していますから、その意味ではその通俗音楽分野への応用研究ということでだいたい話は尽きるのですが、 http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035907 「演歌は日の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら? 書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」――当時は「歌による演説」を意味していた――が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日文化」とみなされるようになった過

    新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    東映ヤクザ映画や日活無国籍アクションも、ジョーや飛雄馬が貧乏なのも同じ文脈。心情保守的かつ反体制な態度で、実際"心情"だの"純情"だのが「真の日本」の根拠に使われるのは今も昔も同じ。愛国左翼の時代だよね。
  • 自民党の憲法改正原案 前文 - MSN産経ニュース

    【前文】 わが国は、長い歴史と固有の文化を持ち、日国民統合の象徴である天皇を戴(いただ)く国家であり、国民主権の下、立法、行政および司法の三権分立に基づいて統治される。 日国民は、この伝統ある国家を長く子孫へと引き継いでいかなければならない。 わが国は、先の大戦による荒廃から不断の努力により復興し、今や国際政治の場において重要な役割を果たすまでに至っている。 日国民は、平和主義と国際協調に徹し、諸外国との友好関係を増進させ、民主主義を基調とする世界の平和と繁栄のために貢献する。 また、国や地域や家族を責任感と気概を持って自ら支え、基的人権を尊重し、互いに助け合い、心豊かな社会を形成する。 また、教育や科学技術を振興し、美しい国土と地球環境を保全しつつ、活発な経済活動を行うことにより、国や地方を発展させる。 日国民は、誇り高いわが国を維持し、成長させ、継承するため、ここに、主権者と

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    ポエム、と切り捨てていい内容。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    つか件の経緯は当時はそれなりに伝わっていたはず。ここにきて(特に読売が)当時の経緯/歴史を書き換えようとしてるように見える。今読売を読むと、災害当時の「菅の愚行・悪行」がどんどん「明らかに」なってる。
  • オトナの会社設立 -サラリーマンも会社を作ろう-

    2012年3月2日、甲府地方法務局が福島第一原発事故により福島県から山梨県へ避難してきた子どもが、同県内の保育園の入園を断れていたことを発表したという報道が朝日新聞、毎日新聞によって伝えられた。 写真はイメージで記事とは全く関係ありません image from 電車にバイバイ / sato sugar 現時点でこの保育園の名前は明らかとなっていない。私立であるのか公立であるのかも不明である。 そもそも、当に事実であるのかと言う点で疑念を持ってしまような事件である。 反原発の立場で積極的な報道をしている東京新聞は報道していないようだ。 報道によると、保育園側は「保護者からの不安が出た場合に対応できない」とする回答をしていると伝えていることからも事実である可能性は高い。 また、同法務局によると避難者の子どもに対し「近くの公園で遊ばせないで欲しい」という声も寄せられているという。 もしこの報道

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    例えば教育機関なら、この種の保護者や子供たちの「蒙を啓く」ことも重要な使命なので、受け入れ拒否はあり得ないが、保育園は幼稚園と違い「教育機関」ではないからな。/同じ理由で俺は「理解」したな>id:Cunliffe
  • なぜ女と経営者は占いが好きか?女と経営者が占い好きな理由 | ブクペ

    概要内容は、占いと呪いについての入門及び解説書です。 タイトルの回答だけとなる第一章だけを簡単に説明します。 女と経営者はなぜ占いが好きか■経営者と女は未来志向 ・未来志向:過去よりも1~2年先の近未来が気になる ・気で近未来に自分に起こることに真剣 ・過去に縛られず、前向き ■知識人、学者、エリート男性(官僚、医者、弁護士、一流企業のサラリーマンなど)は過去志向 ・過去志向:過去の出来事ばかりを気にする ・過去の出来事の詳細を調べ上げる ・過去からしか学べず、後ろ向き 女が占い好きな理由■運命は決まっていると楽観したい ・男性は運命は切り開くものだと、強い男性を演じ生きなければならない(人も疲れるが) ・女性は女に生まれただけで、仕事結婚、出産など体力も男性より少ないのに求められる ・運命を切り開くよりも、決まった運勢に従って適当に生きたいと思っている ■頼るものが自分以外には占い

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    「運命を切り開くよりも、決まった運勢に従って適当に生きたいと思っている」/つか女子が占い好きなのは、自分の将来は他者の力によって決められている・女に自己決定権が認められていないと感じてるからと思う。
  • SYNODOS JOURNAL : 大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのか? 畠山勝太

    2012/3/510:58 大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのか? 畠山勝太 ■はじめに 近年、日を含めた先進諸国で、大学生の数が多過ぎるのではないか、という議論が盛んに行われている。たとえば、アメリカでは学費の高騰に加えて、奨学金枠を縮小して教育ローン枠へと転換させようという流れも相まって、教育ローンを返済できないことによる自己破産が社会問題化し、大学生の数が多過ぎるのではないかという議論が盛んに行われるようになった。一方日でも、提案型政策仕分けをはじめ、メディアでも大学生は多過ぎるのではないかという議論が取り上げられている。提案型政策仕分けでこの議論が取り上げた背景には、18歳人口の減少、財政赤字拡大に伴う公教育投資へのプレッシャー、大学生の学力低下、のおもに3点があげられている(http://sasshin.go.jp/shiwake/detail/2011-11-21

    Domino-R
    Domino-R 2012/03/05
    エントリは外国の安い労働力の大量の受け入れを前提にしている。だが反対派は低賃金労働力をも国内で賄おうとしているわけで、これって根本は、みんな大学行ったら誰が道路工事やるの? という問題なのよね。