タグ

2016年12月16日のブックマーク (3件)

  • 邦画って性行為描写多すぎ

    最近amazonプライムに入ったので適当に邦画を流し見ている。 あまり邦画に興味がなくそれほど見たことが無かったけどほとんどの作品で性行為の描写があって驚いた。 ない作品の方が少ない 映画ってそんなもんか?もしくは世の中ってそんなもんなのか?そんな日常的なもんなのか・・・ プロの独身だから知らなかった

    邦画って性行為描写多すぎ
    Domino-R
    Domino-R 2016/12/16
    映画ってのは他では見れないものを見せることでカネ取ってきた歴史があるからな。以前は裸や性行為がウリだったけど、それがネットで誰でも見れるようになるとCG/VFXとか残酷描写、差別表現がトレンドになってる。
  • 「市民のゼロリスク要求」という神話 - Mangiare!Cantare!Pensare!

    2年半ぶりの更新。 今日、TL上で佐々木俊尚さんのこのツイートが話題になっていた。 原発の安全神話を生みだしたのは電力会社と政府だけではなく、ゼロリスクを求めた市民の側にも責任があるということを自覚しましょう。 これについて、tweetしたのをもとにFacebookに書きなぐったのを、こちらにも転記しておく。 ここで佐々木さんが言ってるような「市民がゼロリスクを求めたのも安全神話が生み出された一因」みたいなのを見かけたら、まず考えなければならないのは、そういう見方は、「市民はゼロリスクを求めている」という専門家等が抱く根拠レスな信念(=「ゼロリスク神話」)である可能性だ。 たとえば原発反対・脱原発派が実際に求めてきたのは「ゼロリスク」ではないだろう。それはあくまで表面的な見かけで、主張の義は「一発過酷事故が起きたら大変な被害が出るようなもの(ゼロリスクにできない限りは容認できないようなも

    「市民のゼロリスク要求」という神話 - Mangiare!Cantare!Pensare!
    Domino-R
    Domino-R 2016/12/16
    優れた批評。評価されるべきはリスクの程度ではなく「原発の必要性」の程度だが、実際の被災リスク(やコスト)と釣り合わない程度の便益だと分かっているからゼロリスクを強弁する必要があったと。
  • 同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」
    Domino-R
    Domino-R 2016/12/16
    ちなみに芸術やスポーツは天与の資質が決定的だつー印象論※が散見されるが、個人的にはそれらこそ訓練の積み重ねが差を生んでると考えてる。それらはやらない人は本当に全然やらないので、格差が拡大して見える。