タグ

2021年3月25日のブックマーク (6件)

  • コーヒーに砂糖とミルク入れるの恥ずかしいらしい

    社長はコーヒーが大好きなので、社長のお客様の来社時に限っては コーヒーカップにドリップコーヒーを入れて出している。 (令和の新型コロナ時代にこんな話するのもアレだが、今主題はそこじゃない) コーヒーカップだから当然出るのはブラックコーヒーなんだけど 社長も同席社員もお客様も、誰もコーヒーフレッシュもスティックシュガーも使わない。 特にコーヒーフレッシュは賞味期限3ヶ月とかなので、誰も使わないと普通に賞味期限が切れる。 私は賞味期限切れてても全然平気なので、賞味期限切れたら社長に持ち帰りの許可貰って 家で飲むコーヒーとか夕飯の料理とかに使っている。 まあそれはめっちゃ助かる。 なのでみんなはブラックが好きなんだろうなあとか思っていたけど 1人の同僚が昼過ぎにこっそり帰社して、他に誰もいないのを確認して 気まずそうに「今度俺のコーヒーには砂糖2ぐらい入れて混ぜてから出してくれ」と頼んできた。

    コーヒーに砂糖とミルク入れるの恥ずかしいらしい
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    関係ないが今は令和だ戦おう。昭和の女子はそれこそあの課長はお茶濃い目であの係長は熱めであの人はぬる目で、とか無駄な苦労をしていた。砂糖くらい自分でいれろと言おう。
  • 【外資規制】フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 放送免許取消か : 痛いニュース(ノ∀`)

    【外資規制】フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 放送免許取消か 1 名前:ラミブジン(愛知県) [US]:2021/03/24(水) 16:20:44.19 ID:f8+n4/1K0 武田良太総務大臣は23日の記者会見で放送法が外資規制(20%未満)している中で、フジメディアホールディングスと日テレビホールディングスも外資比率が20%を超えていることを記者団に指摘され「 事実関係をよく確認した上で、適切に対処していく」とのみ答えた。 外資規制を巡っては、規制を超えているとして総務省は東北新社から衛星放送事業を継承した東北新社子会社の認可の取り消し手続きに入っている。 記者会見で記者団が「外国人直接保有比率が規制をオーバーしているところが2社見当たる。フジメディアホールディングス(外資比率32.11%)と日テレビホールディングス(23.78%)」と指摘し「東北新社は免許を取り

    【外資規制】フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 放送免許取消か : 痛いニュース(ノ∀`)
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    オマエラその2つが無くなったら残るのはテレ朝とTBSとNHKだけどいいの?(あとテレ東もか)
  • 東京都 新型コロナ 7人死亡 394人感染確認 増加傾向続く | NHKニュース

    東京都内では25日、新たに394人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1週間前の同じ曜日を6日連続で上回り、増加傾向が続いています。 また、都は、感染が確認された7人が死亡したことを明らかにし、このうち6人が同じ医療機関での感染でした。この医療機関では、これまでに少なくとも230人の感染が確認されていて、都内のクラスターとしては最大規模だということです。 東京都は25日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて394人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日と比べて71人増えています。 1週間前の同じ曜日を上回るのは6日連続です。 また、25日までの7日間平均は319.9人で、前の週の107.7%となりました。 前の週から増えるのは13日連続で、増加傾向が続いています。 25日の394人の年代別は、 ▽10歳未満が5人 ▽1

    東京都 新型コロナ 7人死亡 394人感染確認 増加傾向続く | NHKニュース
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    ある意味こんなにわかりやすい動きをしている数字に、政府はどうしてこれほど手を焼いているのか不思議なほどだ。
  • 日本の若者が深い友人関係を築けなくなった「決定的理由」(飯田 一史) @gendai_biz

    2013年の世界青年意識調査では、日の若者の悩みの相談相手は「母」が「近所や学校の友だち」を上回っている。同様に、悩みの相談相手として友達の割合は減少し、母親は増加している、という調査結果が複数ある。40~50代以上なら「マザコンか」と感じ、若年世代の友人関係に対して何か言いたくなる人もいるだろう。 ところがその40~50代が10代だった1980年代後半にはすでに、主に心理学において、深く関わろうとしない友人関係の台頭が指摘され、当時の年長世代の一部はそれを問題視していた。 「日の若者」は30年前から深い友人関係を築けないまま今日に至るのか。だとすればその背景には何があるのか。あるいはこの間、どんな変化があったのか。 読売新聞と朝日新聞の記事、特に人生相談などの読者からの投書欄をつぶさに辿って「友人」観の変遷を研究した『友人の社会史 1980-2010年代 私たちにとって「親友」とはど

    日本の若者が深い友人関係を築けなくなった「決定的理由」(飯田 一史) @gendai_biz
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    自著の宣伝のようだが、このインタビューでさえ彼は「各種調査結果」に基づいた傾向だと明言してるのに、まだ客観的だの根拠だの言う※がいる。こういうのどうしたらいいんだろうな。。。
  • 慶大生が下半身露出疑い 路上で全裸、現行犯逮捕 | 共同通信

    神奈川県警藤沢署は25日、同県藤沢市の路上で下半身を露出したとして、公然わいせつ容疑で、慶応大2年の男(23)=同市=を現行犯逮捕した。署によると、当時酒に酔っていたといい、「裸になることに興味があり、見てもらいたかった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は25日午前3時45分ごろ、JR藤沢駅近くで全裸になり、下半身を露出した疑い。 署によると、容疑者に「見て、見て」などと声を掛けられた男性が、110番した。その後、交番の前を裸で歩く容疑者を警察官が目撃し、現行犯逮捕した。

    慶大生が下半身露出疑い 路上で全裸、現行犯逮捕 | 共同通信
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    「JR藤沢駅近くで全裸になり、下半身を露出した疑い」この不思議な日本語は、たぶん全裸の状態でもちゃんとマスクはしていたからのような気がするw
  • 私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)

    先日、東京新聞が「地方新聞のヤフーニュースへの掲載料がページ単価0.025円」である旨を掲載していました。 一方で、かねて批判のある通り、スポーツ新聞などが垂れ流す、芸能やスポーツ、ネットの話題などの大量のコタツ記事がヤフーニュースに流れ込んでいます。もちろん、ユーザーが求めるニュースを流すことが収益の最大化に繋がるというのは事業者としては痛いほど分かる一方、ユーザーの読みたいニュースを選別して送り続けることが「フィルターバブル」を作り上げ、社会問題に対する認識や態度が似通った人たちがネット上でクラスター化することで、これらクラスター間を繋ぐ人物や記事が弱くなり、結果として社会がネットにより分断されるリスクがあることは指摘されてきました。 ポータルサイトとしてのYahoo!JAPANの成長の軌跡は、まさにこれらユーザーが読みたいニュースでページビューをかき集め、そこに広告を掲載することで収

    私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)
    Domino-R
    Domino-R 2021/03/25
    たぶんこれね、Yahooに関して最近の話題と自分との関わりをそれらしい妄想で(=みんなの好きな陰謀論ぽく)くっつけただけの創作よ。嘘のなかにちょっと事実を混ぜ込むってやつ。彼の遊びよこの記事w