タグ

2023年12月1日のブックマーク (7件)

  • 起訴も裁判もない拘禁、子どもの拘束 パレスチナ人釈放で明るみに出たイスラエル司法の実態

    釈放されたパレスチナ人を乗せた車両=26日、ヨルダン川西岸ラマラ近郊/Ammar Awad/Reuters (CNN) パレスチナ人のファティマ・シャヒンさん(33)はイスラエルの刑務所に数カ月にわたって収監されていた。当局は当初、ヨルダン川西岸でシャヒンさんがイスラエル人を殺害しようとしたと主張したが、シャヒンさんが起訴されることはなかった。 ヨルダン川西岸の町ベツレヘム出身のシャヒンさんは、24日に釈放された。イスラエルとハマスの合意に基づき、イスラエルの人質と引き換えにこの日釈放されたパレスチナ人39人の中の1人だった。 29日までに、イスラエルは収監していたパレスチナ人180人を釈放し、ハマスは人質81人を解放した。 釈放されたパレスチナ人180人のうち128人は、シャヒンさんのように起訴されることも、裁判を受けることも、弁護する機会を与えられることもないまま収監されていた。自分が

    起訴も裁判もない拘禁、子どもの拘束 パレスチナ人釈放で明るみに出たイスラエル司法の実態
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    これも中国のウイグル人の「教育」も国内法的に問題ない、法に則ってると言えるのよね。一方ハマスのテロはいかなる法的な根拠も無いのよ。他国が口出しできない領域だったりする。法/国家主権とはそれほどに強い。
  • 『ゲームの歴史』について、反省し、後悔していることについて|文脈くん

    このnote及びマガジン「文脈ノート」では、コンテンツの「文脈」について書いていきます。文脈は、コンテンツの価値を高める最大の武器。これからのコンテンツは、文脈の強弱によって価値が決まってきます。文脈でコンテンツ力を高めたい、そんなクリエイターのためのnote及びマガジンです。

    『ゲームの歴史』について、反省し、後悔していることについて|文脈くん
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    これならさすがに誰も読まんだろうw これ自体が反省などしていないという表明と考えていいと思うが、まあ面白いよw
  • ジョセフ・ヒース「アイデンティティ・ポリティクスはナショナリズムに似ている」(2023年11月26日)

    西洋社会での外集団嫌悪(exophobia)の高まりが、社会正義という大義を促進するために採用してきたアプローチの戦略的失敗をもたらす可能性を、進歩派はもっと懸念すべきである。 年をとるにつれ、周りの人が覚えていないことを思い出せる機会が増えていく。私がアイデンティティ・ポリティクスを巡る昨今の議論を真面目に受け取る気になれない理由の1つはこれである。私は既に同じことを経験してしまっているのだ。この映画は前に見たことがあるし、結末だって知ってる。 言い換えれば、私は1990年代のことを生き生きと思い出せるのだ。実際、私は90年代からこの仕事に就いているが、全く同じ考えについて(提示の仕方まで全く同じであることも多い)、人々がどれほどの熱量で議論していたかを覚えている。マキシム誌のような90年代後半の文化製品を取り上げて、「なんてこった、こいつらはセクシストだったんだ」と言ったり、「となりの

    ジョセフ・ヒース「アイデンティティ・ポリティクスはナショナリズムに似ている」(2023年11月26日)
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    まあ屁理屈はともかく、先の立民議員の「プロレス芸」のように、何を言ってるかなどより、何に例えているかの方が本人の本性を示すものだ。偏見と無知に基づいた安易なラベリングとしか言いようがない。
  • ミスがあった時に「理由は」と聞かれたので理由を説明したら「理由はまずごめんなさいだろ」と言われた話

    よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) よんてんごP @yontengoP 朝からまたシンドイ話するんですけど、何かしらミスがあった時に 👤「何故こうなった、理由は?」 👨‍🦱「はい、●●が~~で…」 👤「違う、理由は?」 👨‍🦱「え?ですから●●が…」 というのを何度か繰り返した結果 👤「違げぇだろ理由はまず 『ごめんなさい』だろ‼️✊」 って言い出す一幕があって 2023-11-30 09:19:11 よんてんごP @yontengoP いや理由聞かれて言い訳するなとか、全て自分の所為にしろ、みたいのは聞いたことあるんだけども 「理由はごめんなさいだろ⁉️😤」 って堂々といい放つ

    ミスがあった時に「理由は」と聞かれたので理由を説明したら「理由はまずごめんなさいだろ」と言われた話
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    問題が発生した時に、「原因」を気にする人と「責任」を気にする人がいる。「理由」を問う人は大抵後者なので、責任の所在(まあ自分だw)を明らかにしてさっさと謝ろう。そんなことに時間を費やすべきではない。
  • 司馬遼太郎は史学的には「あるジャンルで二次創作の超大手」で原作にない設定をみんな信じ込んで原作を読む人が頭を抱えている状態になっている

    hajime@hajime0083@fedibird.com @hajime0083 司馬遼太郎が史学を齧ってるとどんな立ち位置かというと、とあるジャンルで二次創作の超大手がいて、その大手が書くの三次創作がめちゃくちゃ溢れてるので「この設定は原作!(原作にはそんな設定はない)」とみんなが思っており、「そんな設定ないんですよ!!」と原作を読む人が頭を抱えてる状態 2023-11-30 09:52:53

    司馬遼太郎は史学的には「あるジャンルで二次創作の超大手」で原作にない設定をみんな信じ込んで原作を読む人が頭を抱えている状態になっている
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    彼の小説の困ったところは、いわゆる「創作」として完結してなくて、「史実の小説化」みたいな書き方をしてる事よね。ノンフィクションノベルみたいに書いてる。脚色はあっても創作はないだろうと思っちゃう。
  • 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい

    片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問は、この前の『ダーウィンが来た!』という番組を見たら氷解しました。「雑草は森では弱い」のだそうです! 雑草と呼ばれる植物の多くは日当たりの良い場所を好むのだそうですが、森の中にそんな場所はなかなかないわけで、 2023-11-30 00:44:23 片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto つまり、森という環境では、雑草たちは日陰を好む植物に敵わないのです。彼らはけして“とんでもない生命力があるからはびこっている”わけではなく、都市という彼らにとって有利な環境の中で何とか頑張って適応しようとしているにすぎないのです。これもまた「雑草根性」なわけですねぇ。 2023-11-30 00:44:24

    「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    陽樹、陰樹って習わなかったか?
  • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

    なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことがで

    iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
    Domino-R
    Domino-R 2023/12/01
    日本においてiPhoneは別に発売と同時にヒットってわけじゃなかったよ。ガラケーの方が便利だったのも確か。ただ機能的に優位になってきたときに、AndroidでなくiPhoneだったのは既にiPodが売れてて信頼があったからじゃね?